• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ たっくん ☆のブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

☆ NEWアーシングのレビュー ヽ( `・ω・)ノ ☆

☆ NEWアーシングのレビュー ヽ( `・ω・)ノ ☆


アーシングを新しく製作・取り換えしてから、街乗りだけでも調子が良くなったのは確認出来てましたが、山道を走っていなかったので、先日山道車の変化を改めて確認出来ましたので、その時の様子書きたいと思います。



まず、この夜一年でも最も暑い夜になっていたと思います。



全開走行まで、エンジンを回す事はほとんどありませんでしたが、水温MAX91℃でした。

冷却関係はやはりキツイですね・・・


Σ(゚д゚lll)



トンネル内で、アクセル全開にしてみました。

行きは少し登りになっており、いつもなら高回転付近(5千から上)に行く程パワー感も無くなり単に
回っているだけ・・・

でした・・・

しかし!!

NEWアーシング取り換え後では、6千回転から上でも、アクセル踏み足してあげれば、しっかりと回転が付いて来る!!

車が前に進む感覚強くなっており非常に楽しい!!

あと気が付いた事は、マフラーから聞こえる音が違う事にも気が付きました。

しっかりとプラグお仕事しているみたいで、音が太く2リッタークラスエンジンの様なマフラー音になってます。

もしかしたらもっとイカツイかも(笑)

上の回転数パワーが、しっかりと出ていると言う事=使えると言う事は、コーナーからコーナー短い訳でもなく長い訳でもない場所で、
いつもはパワーが無かった(上までしっかりと回らない)ので、変速していた場所でも、そのままのシフト位置維持したまま踏んで行け、無駄も無くなりました。

トルクが一回り?

いや~

二回りかも?

今回劇的変化だと思います。


空力に関して

アンダーカバー



フロアーカバー



この2点を、装着してからの山道走行するのもでした。

行くまでの高速道でも、直進安定性も良く、少しスピードが乗る高速コーナーでも踏ん張っていたと思います。

空力=高速

空力パーツって、こんなイメージ強いと思いますが、60kmぐらい速度域でも、いつも乗り慣れた車なら、違いは分かると思います。

なので、高速コーナーで無くとも、安定感が更に良くなってました。




がより安定しているので、コーナーでもドンドン踏んで行けます。

私の車の場合、サスが辛いのでアレですが、サス交換すれば
異次元の世界でしょうね(笑)

下周り空力パーツ感覚は、ウイングの様に上から押さえ付けている感覚とは違い、道路に吸い付く感覚に近いと思いました。

GT-RGTウイング付きの車を運転した時に、

後ろ押してます!

っと、言う感覚強かったのですが、それとはまた別の感覚に思えた訳です。

前が強い後ろが強いと言った前後のバランスが崩れる感覚も弱い様に思えました。


高野山での話に戻りますが、私は友達と、前後の感覚が詰まり過ぎず開き過ぎずと言う感じで
カルガモ走行走ってました。

そうそう

友達は、GSX1000Rサーキットを走る現役ライダー



しかも、高野山にも訪れていたと言う事もあり、車が完成されていない状態でしたが、後ろからのオーラが半端なかったです(笑)

てか、前は疲れますね・・・


山道途中休憩場の様な場所に86?BRZ?どちらか分かりませんが、チラッと見掛けました。

どうやらその車達は追いかけて来ていたみたいですが、15分ぐらい走って前が3台程詰まってトロトロ走っていた頃にようやく追い付い来てました。

煽られるのも嫌なので、僕らは途中の休憩場所停車ましたが、横をトロトロ・ジロジロ見られ気分が悪かったです。


(*´Д`)σ



僕らは全開走行バトルをしに行ってる訳では無く、事故しないスピード友達と楽しく走りたいだけなんで・・・

しかも部外者に煽られたら、速攻!道譲りますしね

そんな連中に煽られるより、逆に煽ってやる方が専門なんで(笑)

煽って来て、速攻道を譲ったものの、相手が遅くて道譲られる・・・

これマジ意味不明

意外この状況山道で多いです。

煽って来るなら気合入れて前走れバカッ!

って、

逸れてしまいましたね・・・


(`-д-;)ゞ



今回は、走りに行く前に、オイル交換「エンジン・ミッション」共に交換して走りに行ったので、安心して走る事も出来ました。






オイル大切です。

最近乗り換えも検討してましたが、自分のフィット山道を走ると、乗り換える事の意味が見えて来なくなり困った問題です(笑)

フィットRS

「イイね♪♪」

山も楽しい♪♪

次は何をしようかね~

また、新しい事したら報告したいと思います。

あっ!!

車検目の前に迫っても来ているので、車検仕様に戻して陸地に行かないとです。


Σ(゚Д゚ノ)ノ


そうそう

なんか、重量税が安くなっているとかいないとか・・・

フィットRSって重量税いくらになったのだろうか??

ネットで調べるも分かりませんでした(笑)

まぁ、所詮数千円って所でしょう。(笑)

Posted at 2014/08/03 00:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

☆ 最近忙しくて・・・ヾ(・ω・`;)ノ ☆

☆ 最近忙しくて・・・ヾ(・ω・`;)ノ ☆









いや~

最近なにかと忙しくてみんカラ覗きに来れてませんでした。


(`-д-;)ゞ


先日、最近なにかとよく会っている前会社先輩(セリ君)と走りに行って来ました。

セリ君には、直接自宅に来てもらったのですが、一人多くて

?あれ?

なんと、高校生息子岡山から遊びに来ていたらしく一緒に来てました(爆)

しかも、フィット興味があるらしく色々と見られてました。



|ω・`) じ~



お父さん?からは

「フィット乗り換えの時は息子に・・・」

だそうで・・・(笑)

当初、近場の山に行こうと言う事でしたが、、、

どうせなら?

って事で!

ココです!




いや~

が多くて異様に時間が掛かって疲れました。

三脚を持って来るのを忘れた為、手持ち撮影なんで画像が荒いのですが・・・




ちょっと休憩していると、ワンボックスに乗った数人やって来て、ワイワイ騒いでましたが、こちらもある意味正当な輩?なんで、気にせずゆっくり休憩が出来ました(笑)

ちなみに、気温22℃で、Tシャツだと丁度良い感じ






今回の星空は・・・



?(-ω-)?



状態があまり良くなかった事もあり、去年の時よりは少な目でした。

去年の星空綺麗でした↓↓↓



燃費ですが、メーター表示では



しかし!

実際計算すると・・・

.6km/L!!


Σ(゚д゚lll)



街乗りメインだとこんなもんですかね~

ちなみに、給油後にゆっくりとタラタラ長い道のりを走った時は16
.1km/Lの表示になってちょっとビックリしました。

高速をゆっくりタラタラ走れば私のフィットでも燃費いいんですね(笑)


あと、2ヶ月で車に乗り始めて3年ですが、走行距離は




いや~

乗ってないわぁ~(笑)


通勤でも出番無いし、車庫でお休み状態なんでこんなもんですかね・・・

次回は、新型アーシングを装着したフィットRS追加レビューと、



セリ君アーシング製作画像をアップ予定です。


Posted at 2014/07/27 15:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日 イイね!

☆ デロリアン?! (。-∀-)♪ ☆

☆ デロリアン?! (。-∀-)♪ ☆








YouTubeで見付けた、ちょっとだけ面白い動画







続きは動画で・・・




おまけ

ちょっと意味が分からないけど・・・




Posted at 2014/07/11 07:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月09日 イイね!

☆ バッテリーターミナルを交換しました。ヽ( `・ω・)ノ ☆

☆ バッテリーターミナルを交換しました。ヽ( `・ω・)ノ ☆









数ヶ月前に、マイナス側バッテリーターミナルを交換した所、通電性見た目が良くなったので、今回プラス側ターミナルも交換する事にしました。

マイナスターミナル交換の様子


とは言うものの、プラス側マイナス側の様に、チョイチョイとすれば簡単に交換!?

とは行かず、ちょいと加工必要となり少々面倒したが、完成した時の満足度非常に高いのでおススメです。

まず、作業前




マイナス側は、ピカピカして綺麗ですが、プラス側は・・・

(ノω<;)


てか、普通カバー付いてて見えない所なんで、気持ちの問題と言われればそれまでかも・・・(笑)

プラス側純正ヒューズBOXを外します。

12mmネジ1本
10mmネジ4本




黄色〇部分が出っ張っている為削ります。

使用するターミナルは、コレ



24金メッキ仕様で、8mmネジがメインで、左右には8ゲージケーブルダイレクト2箇所繋げる事が出来ますが、フィットの場合は、ターミナルメインヒューズBOXが邪魔をして1箇所は使えません。

また、プレート通常は1枚だけ使うそうなのですが、通電性を考慮して、今回は2枚仕様

剛性必要な所で使用する場合も2枚仕様にすると良いそうです。


取付イメージ







この状態でも、しっかりと純正フックは生きているので、綺麗に閉まってます。

純正プラス側は、ケーブルターミナル一体型の為、ここも加工必要です。




画像下に写っている切断出来る工具で、ターミナル切り目だけ入れます。



ここまで切り目を入れると、後はペンチで左右を挟んでテコの原理で力を加えると・・・

板チョコみたいに、「パキッ!」っと簡単に割れます。

私的にも、思っていたより非常に簡単に割れました。

コツは、

「一度に切ろうと考えず」
「少しずつ切り目を付けてあげる」

この2点の事を考えて作業すれば楽に出来ると思います。



取付完了



綺麗に纏まりました。

金メッキにうっとり・・・


゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。



金メッキ病に陥っているのかも・・・(笑)

カバーを取り付けるとこんな感じ




私の場合、見せたいのでこんな感じですが、通常安全性を考えると、こんな感じになります。



カバーを付けないと危険ですよ~

と、言った感じでしょう。

折角交換してもこれでは・・・

見えぬ!!

ちょっと寂しい?と言うか、交換した気分もこれでは半減ですよね(汗)

私的にはやっぱりコレで行きます!




ちょっと危険な、ちょい見せ?

そう!

ちょい見せ攻撃です♪♪



てな訳で・・・

アーシング・プラッシング・ターミナル
作業して来ましたが、ほぼ納得が行く所まで完成したと思ってます。

台風接近の為作業後走る事は出来てませんが、効果の程また後程・・・


次回は、セリカアーシング・プラッシング・ターミナルの交換作業の様子をお伝えしたいと思います。

旧車なので、取付後エンジンレスポンスなどの変化にも注目したい所です。
Posted at 2014/07/09 21:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月06日 イイね!

☆ 昔を振り返る・・・ ヾ(o・ω・)ノ ☆

☆ 昔を振り返る・・・ ヾ(o・ω・)ノ ☆










以前仕事一緒にしていた先輩LINEに居たので10年振りに連絡を取ってから数ヶ月・・・

やっと会う事が出来ました。



その先輩はつい最近を乗り換えたと言う事で、お互い会いたいと思っていた事にも驚きでした。

色々車の話をしてましたが、フィットエンジンルームを見て




こんな発展

アーシングっていいのかな

綺麗アーシング付いてるけど何処で買ったの

かなり時間が掛かって大変でしたが、自作ですよ~

えっっ!!

マジっ!!


のもアーシング製作してよ

てな話になり、今回先輩アーシングの製作依頼され、製作する事になりました。

なので、現車を確認しながらの製作になり、効果的アースポイント現車確認しながら製作する事に

パワーケーブル
品質にも拘ったり、ターミナルプラス・マイナス通電性の良い24金メッキにしたり、端子ももちろん24金メッキで、より効果的製品を寄せ集めました。

私のフィットと同じ仕様になります。

パーツ
は、ネット安く手配しましたが、エンジンルームが広い事で、ケーブルの長さが長くなり、パーツ代だけで2万円近い価格になりましたが、当の先輩は「あっそんなもんなんや~」と何とも心が広いと言うか・・・(笑)

パーツが届き次第、製作に取り掛かりたいと思っております。

詳しくは、またブログアップします。
Posted at 2014/07/06 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「★フォロワー数10000名突破、おめでとうございます!★ http://cvw.jp/b/587939/43999158/
何シテル?   05/14 19:55
亡き父が某自動車メーカーのテストドライバーだった影響で、子供の頃から車を弄り、運転もしてました。 車→バイク→車と戻って来た感じです。 若かりし頃は整備士で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

☆ ドライブ 2009 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 19:58:32
 
☆ ちょっと気になった動画 ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/18 11:32:13

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) +R (ホンダ フィット(RS))
2020年11月10日(内容を変更) 現在の仕様 エンジン関連 エンジンオイル(NU ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
所有期間は4年。 年間1万km超えで乗り回しました。 GT-Rの様なシートに押し付けら ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
GT-R雑誌に掲載された思い出の車です。 見た目も走りも最高の1台でした。 1から手を加 ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
定番のミニバイク 思い思い走り回したTZMです。 この時は、ショップの女の子がミニバイク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation