• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ことぶきシルビアのブログ一覧

2020年10月22日 イイね!

利根川サイクリングロード走破

利根川サイクリングロード走破前回 前々回と上流 下流の終点まで走り
利根川サイクリングロード走破としましたが、まだ走っていない区間がありました。

前回 銚子まで走った際 新大利根橋より先の我孫子 取手あたりはサイクリングロード上が未舗装なために迂回路を走らざるをえない区間があるために、その先からスタートしたのでした。

なので今回は自宅スタートで江戸川~利根運河~利根川へと入り、新大利根橋を渡ってから取手を抜けて前回スタート地点とした河内町まで走りました。

往路は向かい風だったので 帰りは風に乗って楽ができると期待していたのですが、何故か帰りも向かい風に、、。
総距離125kmほどでしたが、1.5倍くらいの疲労感でした。

風の抵抗を少しでも減らそうと ほとんどの区間を下ハンだったので、首が一番疲れました。

この日は前回のバッタに加え トンボとカマキリも沢山いました。
帰ってから自転車の掃除をしているとスプロケの中からバッタの死骸が、、。

江戸川 渡良瀬川に続き とりあえずはこれで利根川サイクリングロード走破という今年の目標は達成することが出来ました。

厳密な話 全ての区間の両岸を走りきったわけではないので 完全走破とは言いづらいのですが、その辺は来年以降にボチボチ走りに行こうと思っています。
Posted at 2020/10/22 16:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年10月02日 イイね!

利根川サイクリングロード下流の終点へ

利根川サイクリングロード下流の終点へ先週に引き続き 今度は利根川サイクリングロード下流の終点まで行って来ました。

江戸川の下流へは何度も訪れていましたが、利根川は利根運河より先は走ったことがありませんでした。


とは言え その先の我孫子や取手付近は両岸ともに未舗装などによる迂回路が多いらしいので、今回はその先まで車で行き 利根町付近から自転車で走り始めました。

時期的なものですが、サイクリングロード上はバッタが非常に多く 大概は車輪に飛び込んでくるのでバキバキ言わせながら進みます。

しばらく左岸を行くと土手脇が牧場になっているのか? 大きな牛が沢山いて驚きました。

その先 横利根川が合流し、レンガ造りの横利根川閘門の前で記念撮影。

さらに進むと 左から常陸利根川が近づいてきて、利根川との間の狭い中洲を進む感じになりました。

最終的に右から黒部川も合流し 利根川河口堰という長い橋に出ます。
銚子にある終点を目指すため この橋を右岸へと渡らなければならないのですが、左側に歩道もなければ欄干も低い。
さらに下には海のように広くなった利根川。
さらに警備員は「死人が出てる」と脅してきます。
ただでさえ この日は風が強い上 すぐとなりをトラック等が高速で走り抜けるので煽られます。

身を屈めながらなんとか対岸にわたり、数キロ先の終点へと到着しました。
渋川にある上流の終点と同じで殺風景な場所ではありましたが、10年来走ってきた利根川の終点ということで感慨深いものがありました。

帰りはせっかくなので今度は右岸を走りました。
途中 道の駅「さわら」で小休憩してから更に北上し、神崎橋を渡って帰りました。

今年の前半はコロナの影響でなかなか遠くへ走りに行けませんでしたが、後半になんとか詰め込んで 利根川サイクリングロード走破という目標を達成することが出来ました。
Posted at 2020/10/02 13:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年09月21日 イイね!

利根川サイクリングロード上流の終点へ

利根川サイクリングロード上流の終点へ連休に1日だけ休みが取れたので、思いきって利根川サイクリングロードの終点まで行って来ました。

今まで 上流へは妻沼までしか行ったことがありませんでした。

そこで、今回は車で「道の駅めぬま」まで行き、そこから自転車で走ることにしました。

早起きして道の駅を目指し、タイヤに空気を入れ、ウェアも着替え、いざ出発!!
、、、と思いきや、クリートがはまりません。
私はロードをメイン&サブと使い分けていて、それぞれペダルとシューズをシマノ&ルックと使い分けています、、、


はい。
持ってくるシューズを間違えました(◎-◎;)
ペダルがシマノでクリートがルック状態、、、。
10年やってきて こんなの初めての経験です。
この時点で帰ろうかとも思いましたが、せっかくなので道中履いてきたスニーカーで出発!

しばらくは漕ぎづらかったのですが、人間 何でも慣れるもので1~2時間ほど(結構かかってるw)走るとコツを掴んで違和感なく乗れるようになりました(*´∀`)♪

妻沼から北側へは初めてきましたが、終点まで通して道が良いです。
嫌な凸凹もなく気持ちよく走れました。
ただ、高崎市あたりから微妙なアップダウンが続くので調子に乗ってそのつどダンシングでガンガン行っていたら脚を消耗しました。

終点といっても特別に何があるわけでもなく、ただ終点の指標が立ててあるだけでした。
一応、記念撮影をして帰路へ。
帰りはだんだん気温が上昇して風も南風に変わり 向かい風に。
いつもなら気が滅入るところですが、いつもとは違う風景。
赤城山や榛名山など群馬の山々を眺めながらのんびり走って帰ってきました。

今度は利根川の下流。
銚子まで行ってみたいですね。
でも、こっちの方がさらに距離がありそうです。
くれぐれも当日の風の状態には注意をしなければいけませんね。
Posted at 2020/09/22 16:14:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年09月13日 イイね!

筑波山 おたつ石コース

筑波山 おたつ石コース最近 コロナの影響でロードも距離は控えめなので、コースもマンネリ気味。
そこで以前から気になっていた筑波山に登ってみることにしました。

普段 ロードでつつじヶ丘駐車場までは登っても、そこから上は未知の領域でした。

さっそく友人とワークマン等でウェアを適当に揃え、お互いにシューズだけは専門店でちゃんとした物を選びました。

とりあえずは「おたつ石コース」というのが最も初心者向けということなので、車でつつじヶ丘駐車場へ。
筑波山に向かっている間も山頂だけ雲がかかっているのが見えていましたが、登っていくと やはりガスってきてしまいました。

途中 色々な奇岩・怪石があり 写真をとりながら進みます。
初心者向けとはいいながら、岩場も多々あり なかなか登りがいのあるコースでした。
ただ、女体山頂上に着いてもガスったままで全く下界を見渡すことはできませんでした。

また違うコースからチャレンジしたいと思います。
Posted at 2020/09/14 15:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年08月02日 イイね!

またまた渡良瀬遊水地へ

またまた渡良瀬遊水地へコロナ禍で県をまたぐ長距離、途中どこかでお昼ご飯を食べるようなサイクリングは気がひけるため、またまた渡良瀬遊水地へ。

河川敷のサイクリングロードとはいえ都内方面は人が増えますし、お昼までに帰ってくるとなると場所が限定されてしまいます。

3回連続 同じ目的地なので今回は少しルートを変えてみました。
いつもは利根川から渡良瀬川を北上するのですが、加須市内から埼玉大橋を渡って道の駅「かぞわたらせ」へ。

以前は道の駅「きたかわべ」でしたが、いつの間にか名前が変わっていました。
ここで楽しみにしていたアイスメロンパンでエネルギーを補給して帰路へ。
友人は名物の芋フライを2本も食べていました(汗)、、。


Posted at 2020/08/03 12:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「来年だなぁ(`∀´)」
何シテル?   07/02 16:16
美大を出て何故か走り屋に ( ̄▽ ̄;) 13年間 シルビアで筑波サーキットを中心に走り込んだあげく 自転車に転向 ! 最近はランニングを初めてみました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ことぶきシルビア ホームページ 
カテゴリ:ことぶきシルビアHP
2009/09/03 12:50:00
 
せんべい処 ことぶき製菓 
カテゴリ:いらっしゃいませ!!
2009/09/03 12:46:34
 

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
未だノーマル。
その他 マルキン自転車 その他 マルキン自転車
通勤用 ! ! フレーム FALAD clr-j コンポ クラリスR2000 ホイ ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
コンポ  R2000クラリス ホイール WH-RS61 タイヤ  リチオン2
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
ついにロード化 ! ! ! 現スペック フレーム 2015 TRADIST (アル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation