• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月10日

【2013.11.10】継続は力なり!

【2013.11.10】継続は力なり! こんばんは。
お疲れさまです。

今日は天気が雨の上、腰痛がひどかったため、
自宅で静養していました。
競馬(エリザベス女王杯)も今年はお休み。
買わなくて正解でした!汗


今日は、この方 とクルマのメンテナンスについて触れましたので、僕が日頃から
気を使っている点を書きます。
色々な考え方があると思いますが、あくまでも個人的な考えに基づくものです。


1.エンジン OFF の前に電気系のスイッチを全て OFF にする。
  ・エンジン始動時、エアコンやオーディオ等の電気系が ON のままセルを回すと、
   オルタネーターに負担がかかるため。

2.急加速(アクセルのベタ踏み)、急ハンドルはしない。
  ・エンジン、エンジンマウント、ミッション、ミッションマウント、デフに負担がかかるから。
   言うまでもないでしょう。

3.ステアリングを切った状態で駐車しない。据え切り状態まで切らない。
  ・特にパワステポンプに負担がかかるため。足回りにも影響があるらしい。

4.公共駐車場では、2 ドア車、1 BOX 車の隣には極力駐車しない。
  ・ドアが長い2 ドア車は乗り降りの際、ドアを大きく開ける必要があり、コツンとやられる可能性有。
  ・1 BOX 車は、一見スライドドアなので大丈夫そうだが、躾が出来ていない子供が
   飛び出してきて激突する可能性有。

  ・基本的には片側が壁、もしくは片側のスペースに余裕がある場所に駐車。

5.ドアを閉める際は、少し開いた状態からソっと閉める。
  ・ボディやドアチャッチに負担がかかるので、大きく開いた状態から強い力でドアを閉めない。

6.ドアロックはハザードの点滅を信用しない。
  ・実際のドアロックとハザードの点滅とは直接関係ないので、必ずボディ外側のドアノブで
   ロック状態を確認。

7.エンジン始動後、数分間はオーディオ OFF で五感を働かせる。
  ・クルマの調子が悪い時は多くの場合、知らせてくれるはず。
   ニオイや音を聞き分ける事が大事。


これ以外にもまだまだありますが、長くなってしまいますので、今日はこれ位に。

みんカラをやっているような「クルマ好き」な方にとっては、「何をいまさら!」という内容なのかも
しれませんが、常に念頭において実践する事が大事だと思います。

特に輸入車の場合はね。
ブログ一覧 | クルマコラム | 日記
Posted at 2013/11/10 17:19:59

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

祝・みんカラ歴5年!
スーパー7さん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2013年11月10日 17:43
こんばんは!!

素晴らしいです!!

僕も同じです。 あとは、ATの操作に気を使っています。

信号待ちでの N には絶対にしません

D→R またはその逆 D→P などの場合は車輪が完全に止まってからの操作 その際 N にて一呼吸おく感じで

Pに入れる際は、Nにしてサイドブレーキをかけ車体を固定したのちPにいれてエンジンをきります。 勾配がついた場所などに停める時 Pにいれてからサイドブレーキをかけブレーキから足を離すと車が数センチ動く事があります。 これがATに負担をかけるので・・・

慣れちゃうとクセがついてなんて事なくできるんですよね!!

でも こうやって気をつけて乗ると車は長持ちしますよ!!

素晴らしいブログありがとうございました!!
コメントへの返答
2013年11月10日 18:31
こんばんは。

コメントありがとうございます。

いえいえ
輸入車乗りの方でしたら、自然と得とくされている事ばかりですよ~

ATの操作についてはさすがです!
僕も信号待ちではNレンジにしません。
基本的には動き出して駐車するまでは、ずーっとDレンジですね。

シフトレバーを動かすのも、完全に停止してからです。

ATとサイドブレーキについては、Pレンジからシフトする前にサイドブレーキを解除しないように心がけていますが、その逆については意識がなかったです。
ありがとうございます。

ただ、僕の場合、ほとんどのケースでサイドブレーキをかけないんですが・・・汗

共感いただける方がいらっしゃって嬉しいです。
しかも、同じメルセデス乗りの方で!
またいつか、第二弾を載せますね。
2013年11月10日 19:48
こんばんは。

僕も略同様ですね!
ただ、2の急加速については、時々調子の確認に併せて楽しむことがあります・・・。
4については、車種に限らず極力どのような車かを気にして注意していますね。
6については、センちゃんは音のみ、コペン君は何も反応なしのため、ハザード確認は出来ませんが、極力手でも確認するようにしていますね。

やはり車好きにとっては、これらの項目は儀式のひとつなのでしょうか・・・?
コメントへの返答
2013年11月11日 20:16
こんばんは。

コメントありがとうございます。

ごめんなさい。
クルマ好きの皆さんにとっては、当たり前の内容だったかもしれませんね。

急加速については、所謂「ベタ踏み」じゃなければ問題ないと思っています。

なーんも考えずに乗っている「おんな子供」、「DQN」と我々とはレベルが違いますよね!w
2013年11月10日 20:04
こんばんわ。

無意識に1~5はできてました♪

7もオーディオは切らないけど、もともとボリューム大きくしないから、自然とエンジン回り等の音は聞いてるかな。
パサートの時、音でクレームつけれたし^^

当然と言えば当然ですが、信号待ちは 「D」のままですしね。

まぁ、基本に忠実ならいいわけですよネ(^_^)v
コメントへの返答
2013年11月11日 20:18
こんばんは。

コメントありがとうございます。

ごめんなさい。
やはり、クルマ好きの皆さんにとっては、当たり前の内容だったかもしれませんね。

最近、その基本が出来ていない連中が多いですよ。
2013年11月10日 20:48
こんばんは!

ボクも同じ様な事をしていますよぉ(^^;

カミさんも教育のおかげ?かエンジンを切る際に
エアコン、オーディオを切ってくれます。
ステアリング位置も同様ですね。

クルマを消耗品(汗 として考えている様でしたら?
こういった事をしなくても良いのでしょうが(汗
どうせ?減っていくのならば綺麗に消耗していく
減らしの美学!?って有ると思うんですよねぇ(^^;
コメントへの返答
2013年11月11日 20:21
こんばんは。

コメントありがとうございます。

ごめんなさい。
やっぱ、クルマ好きの皆さんにとっては、当たり前の内容だったかもしれませんね。

女性にはなかなか理解してもらえないんですよね。
前の嫁なんて、ドアを大きく開いた状態でバタンと閉めていたので、心臓に悪かったですよ。

買い替えの度に、ヤナセのセールスの方からは「○○○さんのクルマは程度がいいから売りやすい」と言われます。
2013年11月10日 20:49
今日のエリザベスはどうでしたか?

私は外しました。

それは、さておき、まずエンジンかけてすぐにATのレンジを動かさないことですね。
あとは、PWを中途半端な位置で使わないこと。後ろの窓もたまに動かすことですね。
コメントへの返答
2013年11月11日 20:24
こんばんは。

コメントありがとうございます。

今年のエリザベスはパスしました。
結果、予想を外しましたので、買わなくてよかったです。

おっしゃるように、エンジンをかけてすぐに動かさないのも大事ですね。
後ろの窓をたまに動かす事も大事ですね。
メルセデス(特にW210)の場合、動かさないと窓が落ちますからね~汗
2013年11月10日 20:50
こんばんわ^ ^

すごいッす!脱帽ですね‼︎
自分は輸入車乗ってた時期が若すぎたので、そんな気遣いが出来てませんでした。
今でも出来るか疑問ですがw
自分みたいな神経質な人間には輸入車むかないのか、神経質な人間だから輸入車がむいてるのかわからないところですが、セカンドカー持てる環境で無いと輸入車ライフはナカナカ難しいかなと思いました。

ブログに登場さして頂いてありがとうございます^ ^
コメントへの返答
2013年11月11日 20:28
こんばんは。

コメントありがとうございます。

いえいえ
どうやら、実践されている方が多いようです。

輸入車を乗り継いできた中で、色々と学習した結果です。

僕なんて、電車の吊り革やトイレのドアノブに触れない位、神経質なんですよー汗
なので、輸入車全然イケると思いますよ!

ただ時々、国産車にしたらどれだけ”お金が残るか”って思う時があります。
2013年11月10日 20:58
こんばんは、

まさに仰る通りです、 デリケートな

輸入車ですから日頃からの扱いが寿命を

延ばす秘訣にもなりますから!

私も実践しています ^^;
コメントへの返答
2013年11月11日 20:30
こんばんは。

コメントありがとうございます。

やはり、クルマ好きの皆さんにとっては、当たり前の内容だったかもしれませんね。

国産車、輸入車問わず、とにかく”丁寧に乗る”事が大切ですよね。

DQNが乗る国産中古大型セダンのように乗りっぱなしの不正改造車なんて、程度は最悪ですからねー(>_<)
2013年11月10日 22:25
こんばんは

1.についてはオルタネータの負担もですが、バッテリへの負担が大きいです。色んな機器が立ち上がる際には突入電流が大きく流れ、普段以上にバッテリを痛めます。

ところで、4ですが、ショッピングセンターで1BOXの横以外への駐車は難しいですね。猫も杓子も乗ってますから。それと、最近では軽のハイトワゴンも子供やペットが飛び出してくるので注意が必要です。
コメントへの返答
2013年11月11日 20:35
こんばんは。

コメントありがとうございます。

おっしゃるように、バッテリーへの負担も大きいんでしょうね。

1BOXの件、確かにそうですね。
あと、自分が停めた後、いつの間にか横に1BOXが停まってるケースも多々ありますからねー

スライドドアといっても油断大敵という事ですね。
2013年11月11日 2:08
駐車場、自分がデカイの乗ってるけど、やっぱり隣に停めたくないですね。


デカイのとデカイのの間に隠れて見えない軽も飛び出してきそうで怖いです。

休日の駐車場はミニバンと軽でうめつくされてますね。


ちょっとした気遣いで愛車の寿命を伸ばすことが出来るんですから、励行したいですね。
コメントへの返答
2013年11月11日 20:39
こんばんは。

コメントありがとうございます。

そうそう!
それ、何度か危険な目に遭った事があります。
完全に死角に入ってますよね。

浜松のような田舎の場合、半分位は軽ですよ!
浜松ナンバーの場合、5ナンバー小型車、3ナンバー普通車、5ナンバー軽の中で一番台数が出ているのは、5ナンバー軽です。

時代はすっかり変わってしまいました。

プロフィール

「いつの間にか、メルセデスの走行距離よりKeiの走行距離の方が多くなってた。」
何シテル?   08/02 14:41
☆所有車両☆ 2002年型AMG E55 (W210最終型) 2003年型スズキKei FIS LTD(FIS LTD最終型) 1997年型ヤマハ ブロン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オンボロベンツ乗りさんのホンダ PCX125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 12:56:43
カービューティープロ長谷川 
カテゴリ:愛車メンテナンス
2010/01/15 22:01:12
 
タイヤガーデン浜松((有)一馬タイヤ商会) 
カテゴリ:愛車メンテナンス
2009/11/24 20:53:48
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
2003年型スズキKei FISフリースタイルワールドカップリミテッド です。 この顔 ...
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
2002年W210最終型のAMG E55です。 この時代の「右ハンドル・正規ディーラー車 ...
その他 その他 その他 その他
1997年型ヤマハ・ブロンコです。2001年にサッカー部の先輩から購入しました。画像はカ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
2年落ちの中古車を購入。 1997年型セルボ・モード ロフトです。紺の5MTでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation