• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムッシューのブログ一覧

2011年10月05日 イイね!

【自動車博物館】スズキ歴史館訪問 前編

10/2(日)の様子の続きです。

時系列的には順番がバラバラですが、10/2(日)は、
この方と一緒にココを訪問後、スズキ歴史館に行ってきました。

僕は2回目の訪問、よーほは初めての訪問です。

前回は青空駐車場に停めましたが、今回は屋根下へ。



よ~く考えると、ココはすぐ後ろに「JR 東海道本線」の線路がありますので、
行かれた後は洗車をして、線路の鉄粉を除去した方がよいかと思います。

でも、鉄粉って塗装面に刺さりますから、単なるシャンプー洗車で除去できるかどうか
何とも言えませんが・・・


スズキ歴史館は3階建ての建物ですが、今日は、館内1階・2階の様子を
ご紹介させていただきます。

1Fは、受付と現行車の展示、及びシアターがあります。



2Fは、設計~組立の様子を紹介したコーナーが!



3Fには、スズキの歴史がわかる織機、オートバイ、軽自動車、登録車達が
ズラリと並んでいます。



11時過ぎに入館したのですが、出たのが14時前でしたので、実に

3時間弱

も楽しんでました!汗

よーほ曰く

トヨタ博物館より楽しい(@^∇^@)

らしい。

確かに、旧スイフトカットモデルに乗って、ステアリングやシフトの切り替えの様子を
確認できたり、組立ラインの一部を再現した様子を見るコトが出来たりしますから、
その辺りがトヨタ博物館よりマニアックかもしれません。


1F、2Fの様子をまとめてみました。
よろしかったらこちら↓(AMG Eクラス フォトギャラリー)をご覧下さい。

【2011.10.02】スズキ歴史館訪問①

【2011.10.02】スズキ歴史館訪問②

【2011.10.02】スズキ歴史館訪問③

【2011.10.02】スズキ歴史館訪問④

【2011.10.02】スズキ歴史館訪問⑤


3Fの様子は、明日以降にUPしますが、実は3Fが一番萌えるかもしれません。
Posted at 2011/10/05 20:29:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2011年10月04日 イイね!

【工場見学】うなぎパイファクトリー訪問

【工場見学】うなぎパイファクトリー訪問10/2(日)の様子の続きです。

時系列的には順番がバラバラですが、10/2(日)は、
この方と一緒に、まずは「うなぎパイファクトリー」に
行ってきました。

僕は2回目の訪問、よーほは初めての訪問です。


駐車場に着くと・・・

「ムッシュさんですよねー?」と、この方から声をかけていただきました。

いつも、イイね!やコメントをいただいておりましたが、お会いするのはこの日が初めて!



「ムッシュさんですよねー?」と突然声をかけられたのは、これで4回目になります。

おクルマは、僕が国産車の中で気になっている一台の「日産・エクストレイル」
これだけ綺麗に乗られていると、黒いボディカラーが映えますねー

時間に余裕が無く、バタバタしていて、ご挨拶しかできず申し訳ありませんでした。
同じ静岡県西部地区にお住まいとのコトですので、またいつかお会いしましょう。

うなぎパイファクトリーの入口前には、こんなトラックが!
ナンバープレートを見ると、今春に登録されたトラックでした。



入館したのは、10:30位 (開館時刻は 10:00 )
受付右手の売店で売っている、うなぎパイの「お徳用袋」(※)はまだ売っていたので、
大丈夫だろうと思い、工場見学へ。

ひと通り工場見学を終え、売店に戻ってみると・・・

うなぎパイの「お徳用袋」が売り切れてました!(T_T)
何台もの観光バスが到着しており、そうやらオバさん達に買い占められた模様!

もし行かれる方がいらっしゃいましたら、

 ①朝一番(10:00)で入館する。

 ②入館したら、すぐに「お徳用袋」を購入する。

コトをオススメします。



※お徳用袋とは、B級品(規格サイズ外、割れ等)を集めたもの


工場見学には、申し込み用紙への記入が必要(グループ内1名分の記入で O K)ですが、
お土産として、一人にひとつコレ↓をタダで頂けます。(右の赤いミニカーはココでは貰えません)



小さなうなぎパイが3枚も入ってます!v(⌒o⌒)v

入場無料で、しかもお土産付きですので、浜松にお越しになられた際には
ぜひお立ち寄り下さい。

ちなみに、右にあるミニカーについては後日!
Posted at 2011/10/04 20:56:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2011年10月04日 イイね!

【桃】福島から桃が到着~

お疲れさまです。
今日は喉が痛くて微熱気味の一日でした。

昨日、福島の桃が到着しましたが、伊達市産だと思いきや、福島市の商店の名で届きました。



3個~5個の間で届くとは聞いていましたが、届いたのは4個。
これで1,900円(送料無料)

イッコ 475 エン モ スルヂャン!

デモ ソウリョウヲ サシヒイタラ タカクナイカモ



僕は、桃も柿も熟れて柔らかくなった状態のモノが好きなので、
数日間、寝かせておこうかと思いますが、待ちきれないので、
まずは1個食べてみました。

食べる前に、1~2時間冷やすと美味しく召し上がるコトができるそうです。



写真の通り、みずみずしさは満点!
旬の時期が過ぎているせいか甘みは薄めでしたが、柔らかくて美味しかったです。

来年以降も福島の桃を注文します。
Posted at 2011/10/04 19:50:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2011年10月03日 イイね!

【AMG パフォーマンスフェア 2011】AMG試乗記

そして、いよいよ試乗へ!



やはりSLSが一番人気で、帰ってきたかと思うとすぐに次のお客様が乗って出かける
といった状態!



C 63 ステーションワゴンも出払ってしまったため、まずは僕が新しい 63 系のエンジン
( 5.5 L 直噴ツインターボ )を搭載したC L 63 に試乗させていただきました。



C L 63 には、2年前にも試乗させていただきましたが、当時の6.2 Lエンジンよりも
明らかに低中速トルクがUPしている様子が感じられました。



どっかんターボの印象は皆無で、いかなるスピードからもアクセル ON で
あっという間にイケナイ領域に!
試乗コースには、ちょっとした坂道がありますが、そんな場面でも 2000 回転以上回す必要なく
スムーズに坂道を登っていきます。

乗り心地は、ABC (アクティブ・ボディ・コントロール)の制御のおかげか、非常に滑らかで
快適そのもの!
驚くべきコトに、何と!アイドリングストップ機能が付いていました!



信号待ち等で停車すると、一瞬のブルっとした振動の後エンジンが停止し、
写真の「ECO」ランプが点灯します。
ブレーキを緩めると、一瞬のブルっとした振動の後エンジンかかります。

アクセル ON 時のエンジン音、排気音は、昔のアメ車のような重低音で、非常に気に入りました。

全長×全幅×全高 = 5110 × 1870 × 1420 mm、2150 kg の車体は、
最初こそ大きさを感じましたが、その悠然と滑らかに走る様に、二人共うっとりしてしまいました。


次は、よーほの運転によるC 63 ステーションワゴンの試乗。
本当は「C 63 セダン」に試乗させてもらいたかったようですが・・・汗

助手席での感想ではありますが、C L63 よりアクセルの踏み込み量を必要とする
(回転を回す必要がある)ような気がしました。

回した時のエンジン音・排気音は、レーシーな印象。
MTで乗りたくなるような味付けだと思います。

次に、よーほはSLSに試乗。
二人乗りのため、僕はショールームでコーヒーをご馳走に!

SLSの印象は、よーほが語ってくれるかと・・・

SLSの試乗、僕は遠慮しました。
あまりにも遠すぎる存在ですので・・・汗

デモ ホントハ ノリタカッタ!

大排気量を生かして、ゆったりした走りを中心に楽しみたい方には、
5.5L 直噴ツインターボエンジン搭載車
回転を上げて積極的に走りを楽しみたい方には、6.2L NAエンジン搭載車
といったところでしょうか。

Cクラスで一点だけ気になったのは、オートライトの感度。
試乗させていただいたのは午後4時頃で、天気は曇り空でしたが、
なぜか試乗途中でライトが ON に!そのうち、いつの間にか OFF に!

Cクラスの場合、ライトの OFF 機能が無い(オートのみ)ので、ユーザーが感度をコントロール
できないんですよね。

セールスのO氏によれば、走行中勝手にライトが ON になるのがイヤな場合は、
左右どちらかのパーキングライトを点灯させるようにすれば可能とのコトでした。


試乗の後は、近くのコメダで反省会。
空腹も忘れ2時間近くクルマ談義をし、気がつけば21時前!

腹ごしらえにと、これまた近くのサイゼリアへ。
またまた1時間以上クルマ談義をしてしまいました。

最後は、浜松 IC 近くに移り、お互いのクルマの試乗。

ロータス・エリーゼは、さすがに軽量だけあって走りますね~
エンストするコトなく気持ちよく走れましたが、3速へのストロークが普通より長めなため、
3速に入ったと思ってアクセルを ON すると、空ぶかし状態に何度かなってしまいました。

それにしても、このサイドシルの厚さは・・・汗



よーほによる僕のクルマの第一印象は

アクセルが重~い!

これでも、昔のメルセデスに比べて随分と軽くなった方なんですが・・・

今ドキのAMGに比べ、僕の W210 型 E55 の静かな点に驚いていました。
こちらについても、よーほが語ってくれるコトでしょう。

メルセデスベンツ浜松和田のS所長、セールスのO氏、試乗に同行していただいたサービス部門の
サーファーっぽい方、サービス部門のA部長、受付のお姉様方、そして、O専務、ありがとうございました。

よろしかったら、こちら↓(AMG Eクラス-フォトギャラリー)もご覧下さい。

【2011.10.02】AMG Performance Tour 2011 ①

【2011.10.02】AMG Performance Tour 2011 ②
Posted at 2011/10/03 20:12:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2011年10月03日 イイね!

【AMG パフォーマンスフェア 2011】気になる展示車両

昨日は、この方と一緒に

うなぎパイファクトリー → スズキ歴史館 → AMG パフォーマンスフェア 2011
と慌ただしい一日でした。

うなぎパイファクトリーとスズキ歴史館への訪問の様子は、明日以降UPします。


今日は、メルセデスベンツ浜松和田(浜松ヤナセ)さんで開催された
「AMG パフォーマンスフェア 2011」の様子をUPします。

今回、よーほは「996型ポルシェ」ではなく、「ロータス・エリーゼ」で登場!



ショールームの中には、「C63クーペ」とドゥカティのバイクが展示されていました。



従来、リヤウインドゥに貼られていた「 AMG ステッカー 」は、ステーションワゴンモデルのように
左リヤサイドウインドゥに貼られていました。
CLS63もそうでしたので、今後はそういう方向に行くんでしょうね。



ショールームの中には、こんな素敵なクルマが・・・
こちらの方が現実的ですねー汗



そして、招待状の中に入っていた「リーフレット」に書かれていた

ここでしかご覧いただけない特別なモデルがこちら↓



パールホワイトのボディにタンのトップが素敵すぎます☆

さらにさらに!
ご来場のお客様の注目を浴びていたのがこちら↓



整備工場の中に、SLRが!

S所長と3人で、音について話をしている時、「SLRの音の方が僕は好き!」と言ったら、
わざわざエンジンをかけて音を聞かせてくれました。

よろしかったら、こちら↓(AMG Eクラス-フォトギャラリー)もご覧下さい。

【2011.10.02】AMG Performance Tour 2011 ①

【2011.10.02】AMG Performance Tour 2011 ②

Posted at 2011/10/03 19:41:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 展示会 | 日記

プロフィール

「いつの間にか、メルセデスの走行距離よりKeiの走行距離の方が多くなってた。」
何シテル?   08/02 14:41
☆所有車両☆ 2002年型AMG E55 (W210最終型) 2003年型スズキKei FIS LTD(FIS LTD最終型) 1997年型ヤマハ ブロン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

オンボロベンツ乗りさんのホンダ PCX125 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 12:56:43
カービューティープロ長谷川 
カテゴリ:愛車メンテナンス
2010/01/15 22:01:12
 
タイヤガーデン浜松((有)一馬タイヤ商会) 
カテゴリ:愛車メンテナンス
2009/11/24 20:53:48
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
2003年型スズキKei FISフリースタイルワールドカップリミテッド です。 この顔 ...
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
2002年W210最終型のAMG E55です。 この時代の「右ハンドル・正規ディーラー車 ...
その他 その他 その他 その他
1997年型ヤマハ・ブロンコです。2001年にサッカー部の先輩から購入しました。画像はカ ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
2年落ちの中古車を購入。 1997年型セルボ・モード ロフトです。紺の5MTでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation