
こんばんは。
お疲れさまです。
25日の車検出庫時、担当メカニックの方から「フロントウィンドゥにグラデーションフィルムを貼ってあるから」と車検標章とダイヤルステッカーを貼らないでくれていました。
そして今日、両ステッカーを貼ろうとしたら、、、
実は両ステッカーの貼付位置には、ステッカーのサイズより一回り大きなサイズの透明な「弱粘着シール」が貼ってあったんです。
その上に両ステッカーを貼るようにしていたのですが、弱粘着シール毎剥がされていました。
(グラデーションフィルムと車検標章&ダイヤルステッカーの間に弱粘着シールを一枚かませている状態だった。)

写真は車検標章貼付部分。
赤枠部分に透明な弱粘着シールが貼ってあった。

写真はダイヤルステッカー貼付部分。
見事なまでに弱粘着シールまで剥がされている。
***<5/28(土)15:00 お店から電話有>***
弱粘着シールごと剥がしたのは、車検標章とダイヤルステッカーのみ剥がす事ができなかったからとの事。
出庫時に僕が「自分で貼りますから」と言ったので、弱粘着シールも一緒に貼るだろうと思ったらしい。
今回の件は、双方の“思い込み”によるものであり、お店側で弱粘着シールを無料で手配してくれるとの事でした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
来週末お店に伺い、貼っていただく事で一件落着です。
**********************************
前回の車検の際には、わざわざ言わなくてもちゃんと理解してくれて、元々貼ってあった状態で新しいステッカーが貼られていました。
百歩譲ってダイヤルステッカー用の弱粘着シールは一回り大きいだけでしたので、間違えてしまうのは理解できます。
車検標章用の弱粘着シールは、昔の大きいサイズの車検標章基準でしたので、相対的に現行の小さくなった車検標章より二回りは大きいわけで、今回の担当者がなぜそれ毎剥がしてしまったのか。
弱粘着シールの存在理由を想像できなかったためと思われます。
前回の車検時は全く問題なかったため、今回は油断していました。
次回からは「ステッカー類には触らないように(剥がさない・貼らない)!」と事前に伝えるようにします。
悪気は無かったわけですので、特にクレームは言いません。(社長には一応報告済)
信頼関係が一気に崩れるってこういう事なんですね。
明日、フィルムを貼っていただいた「カービューティプロ」のお店に行って相談です。
もう車検標章は貼らない方がいいかもしれませんが、貼ってない事がバレると罰則があるみたいです。
ちょうどいい機会なので、13年ぶりに“最後の”コーティングの予約もする予定です。
Posted at 2022/05/27 20:52:04 | |
トラックバック(0) |
Kei | 日記