• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twto-kinoのブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

ロードスター4連スロットル専用フィルター

ロードスターのファンネルが完成したので、フィルターを取り付けれるように

ガイドを製作しました。一応こだわってファンネルにフィルターは付かない様に

隙間が出来る様になっています。









ここに、製作したフィルターを付けるのですが、出来栄えはこんなもんです





グレイのスポンジも在ったのですが、ここは、黄色でインパクト狙いで作ってみました。

空気を吸い込みやすくする為にこの形状になっていますが
期待した効果が有るものとします。

コンピューターのセッティングにスロットルの調整・・・・・まだ時間が掛かりそう!!!
Posted at 2015/01/27 12:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日 イイね!

CB400SF VTEC3にレデューサークワットを付けてみました。

クランクケースから、負圧を取り出して、レデューサーに繫ぐアダプターを作り
まずは、ツインリードを取り付けて、走行した結果、V-UP16、MSA、EDLCが装着済みで
ノーマルより、軽く楽にスタート出来る様になっていても、レデューサーを取り付けると
更に、スタート時のトルクが上がりエンジンが軽くなり、楽々スタートが出来るので
これが、CB400SF VTEC3 と思うぐらい性能アップしてます。

オーナーの嫁が、「運転が上手くなった」との事! 
この一言がすべて表していると思います。

取り付けた部品が、すべての力を終結した威力は凄いですね、
昔ならエンジンを分解して、ボアアップやら圧縮比を上げてカム交換をして、
ハイオクガソリンを使って、やっと稼げる感触を、エンジンを分解する事無く、
ノーマルのままで、ここまで変化させる、これらの部品は凄すぎると思いませんか?

前回作った、市販のアルミ製のオイルフィラーキャップを加工して、
パイプを取り付け、クランクケースから取り出しがこれです。





レデューサーのツインリードの装着写真ですが、ホースがダサいそうで・・・・





ツインリードとクワットの比較をします。





内部はツインが、バルブ2個で、クワットがバルブ4個、名前の通りでね・・・




ツインリードから外した部品を、クワットに装着する為のパーツがこれです。




今回、ツインリードの部品をクワットに装着する為の、90°Uターン用変換アダプター
(M32をM20に付けるパーツ)¥2、376を使い、右の部品を左の部品の中に入れます。




中に入れると



ツインリードの12パイスレートと、12パイ90°Lをねじ込むと




この部品を、クワットに取り付けます。




完成です。

CB400SF VTEC3に装着します。




デカイでしょ!!!!
クワットはカッコイイのですが、ホースがダサイ・・・・・




CB400SF VTEC3 ツインリードから、クワットに変更して、変わったのでしょうか?

変わりました!!!
エンジンがまた、軽くなりました!!!
嫁でも解る、コーナーリングの時に、エンジン回転が落ちても、ツインリードより 
ギクシャクが、更に無く運転が楽になり、エンジンブレーキもマイルドで乗りやすい
バイクになり、一生CB400SFを乗り続ける決心が出来たと言っています・・・・?

結論から言いますと、レデューサー購入は、迷わずクワットにしましょう!!!

ツインが付いている人は、オイルフィラーキャップを交換して、(車種によっては
専用品があります)そこに、レデューサーのクワットを取り付けましょう。
















Posted at 2015/01/17 18:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB400SF | 日記
2014年10月20日 イイね!

CB400SF VTEC3 最終取り付けは レデューサー

今回の取り付けは、レデューサークランク内を負圧ににて
クランクが回りやすくする商品で、大型バイクには既に
公認済みの商品です!これをCB400に付けると変わる?

純正のブローバイには、エアーサクションバルブが付いているので
以前、レデューサーを付けても変化が無かったので、今回はクランケースに
レデューサーを取り付けれるように、こんなものを作ってみました。

オイルフィラーキャップを外すと、クランケースからレデューサーを付けて欲しいと言っているよな
可也のブローバイガスが、脈打って出てくるので、ここから取れば効果が期待できる!!!

市販のアルミオイルフィラーキャップ 20Mx1、5を使って取り出ようにパイプを付けました。
パイプの穴を開けて、そこに鉄パイプの少し曲がった物を差し込みます。





このフィラーキャップに付けたパイプの先に、レデューサーを取り付けます。
今回は、ツインリードを取り付け、その後クワットに変えてテストする予定です。

取り付けは、レデューサー ツインリードを使いました。
こんな感じで、ホームセンターで購入のホース12mmを使用します。
レデューサー側にストレートニップル12mmとL型ニップルを使って
取り付け、クリーナーボックスのドレンに接続してテストします。




写真は、嫁でメカオンチ仕方が無いのですが、CB400は何時も乗りなれているので
取り付けた部品の能書きは教えることなく、ツーリングに行き、インカムで質問形式で
確認をします。

何か変わったことない?

返事は
1 何時もより吹き上がりが早い
2 エンジン音が力強い
3 スタートがし易くなった
4 信号待ちで左折する時に低い回転でもギクシャクしない
5 シフト時のショックが少なくなった
6 エンジンブレーキが優しくなった

嫁でも解る部品は凄いでしょ!!!

CB400SFには、現在V-UP16、MSAを装備済みで、ノーマルの低速のなさから
開放され、スタート時のエンジンの回りも軽く、楽しいバイクになっています。
更にレデューサー装着で一段と扱いやすくなるて嘘みたいでしょ!

大排気量のバイクなら、トルクも有りノーマルでもそれなり!!
そこに、V-UP16、MSA、レデューサーをつければ最高でしょ

中型免許でも、、V-UP16、MSA、レデューサーを
装着すると400ccでも走りは変わりますよ!
軽いので走りは軽快!!
大型バイクより楽しいのでは?

バイクを買い換えるより安い!
 
V-UP16、MSA、レデューサーなどは、バイクを買い換えた時でも
付け替えれば、また使える優れ物です。
Posted at 2014/10/20 19:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月15日 イイね!

CB400SF NC39 MSAマルチスパークアンプ取り付け

MSA(マルチスパークアンプ)を付けているバイクは大型が多いので
CB400SFに付けると変わるのか? 付けるなら点火回数の設定を切り替えれる
スペシャルタイプを付けてみました。

MAS本体は、簡単にふたを開けて調整する為にバッテリー前のボックス内に
入れているだけで、固定も無しの状態です。




ケースは、ネジで止めないで、ゴム止め簡単に蓋が開けられる様になってます。
4気筒でイグニッションコイルが2個用です。配線図は、ツイントップURLを見て下さい。




  
ケースからLEDが出ていますよ?
このLEDで各設定が出来るようになっています。
蓋を開けると中にダイヤルが入っています。
これを回して設定するのですが、詳細は・・・・・・・・




最初の設定は、市販タイプと同じ、6000rpmまでが、5回点火して
6000rpm以上は、3回点火になります。
凄いでしょ! 通常のエンジンは、1回の爆破で点火は1回ですが
MSAを付けると、5回点火もすれば、ガソリンは完全に燃焼します!!!
完全に燃焼すれば、今までよりパワーが出ますよね
結果低回転から、高回転までガソリンを無駄なく燃焼させて、
加速も好く、振動も少なくなり(失火しているとエンジンの振動が出ます)
ツーリングで、疲労は少なくなるのです。MSAの効果は、嫁でも解る!!


文章で言ってもよく解らないので、優れもので見てみましょう!!

まずは、6000回転までは5回点火しています。



5本筋が有るでしょ! 

この時にプラグに火花が5回点火しています。
ガソリンは5回も点火すれば完全に燃えるでしょう。

6000回転以上は3回点火します。




この結果、エンジンの振動は失火が原因で出ている事が多いので

MSAをつける事で、完全燃焼して、振動が少なくエンジンレスポンスも上がります。
ツーリングでエンジンの振動で手がしびれるのも少なくなります。

上手く説明できないので、まめしばさんのブログが良く解ります。

http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-61.html

製品はツイントップが製作しています。
購入時は、ツイントップに聞いて下さい・







 

Posted at 2014/10/15 19:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月13日 イイね!

CB400SF VTEC3 NC39をチューニング

実はバイクも好きで、今回は嫁のCB400SF VTEC3 NC39の紹介をします。

2003年モデルのCB400を中古で購入なぜか?
以前からバイクには乗っていたのですが、犬を飼い始めて
ジェットスキーを始めて、乗る機会が無くなったので、お休み
犬が永眠で復活ですよ!

バイク復活で既に3年半が経ち変更した部品は

1 V-UP16 昇圧回路 イグニッションコイルの電圧を上げる
  プラグの火花が強くなって、ガソリンがよく燃える=パワアップ

2 MSA マルチスパークアンプ プラグの点火が1回を5000RPMまでは
  5回点火して、その後は3回点火する 複数回点火するのでガソリンが
  完全に燃えるので、パワーとトルクが上がり燃費もよくなる

3 レデューサー クランク内を負圧にして、クランクが回転しやすくするので
  レスポンスがUP パワーがUP エンジンブレーキがマイルドになる


*取り付けたときのブログの紹介をします。


我が相棒のCB400SF NC39 に取り付けたV-UP16を紹介します。

我が相棒もバイクはかなりのブランクが有りまして
今回の購入前は、かなりバイクを探しましたね!
相棒のご機嫌が第一です!  ここを押さえなくては?


そんな訳で、一番乗りやすいCB400に決定しました。
買ったCB400は車検切れ、試乗することなく車検を通し
もし乗って乗りにくくては、この先のバイクライフが危機状態になる
事はもちろん避ける為に、V-UP16を取り付ける事に決めました。


低回転からスムーズにトルクある走りが出来れば、当然気に入って
乗ってくれるでしょう!もしもスタートが難しいとピンチです?
作戦は的中! ノーマルより確実に乗りやすい、回転が落ちても粘ってくれて
不快なギクシャクもすること無くスムーズな事!!

相棒が言うには、「 CB400は私が思ったとおりの好いバイクだね!」
完璧に作戦通りに進み思わず ( ニヤリ! )

かなりの脱線でしたが、本題に戻り簡単に取り付けを紹介します。
CB400のシートを外します。




サイドカバーを外します。



タンクのボルトを外して!



タンク裏のホースを外します。



タンクの左側、燃料コックのホースを2本外します。
太いほうが燃料ホースでガソリンが出ますから気を付けて



燃料計の配線を外します。 右キャブ上にコネクターが有ります。



これでタンクを上げて、後方へ引っ張ると外れます。

この状態で、イグニッションコイルへ行くコネクターがこれです。




配線加工する時は、カプラー中央の黒白線にV-UP16を繋ぎます。

カプラーを外しイグニッションONで12Vが来ている配線です。

加工が困難な時は、リレーとカプラーのセットが有りますから
面倒な方や自身の無い方はキットがお勧めです。


CB400用キット V-UP16 ツイントップショッピングカートで購入できます



CB400用 V-UP16取り付けキット 簡単ですね!



V-UP16 取り付け位置は、左サイドカバー内のフレームに
貼り付け、タイラップで固定して下さい



V-UP16のアース線をバッテリーのアースに接続してください
後は外した部品を組み付けて、これで完成です。




















Posted at 2014/10/13 17:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB400SF | 日記

プロフィール

「R34 4DR リアオーバーフェンダー http://cvw.jp/b/601056/40321725/
何シテル?   08/28 17:41
MR-S ターボを事故った知り合いに譲り 暫らくするとAZオフロード (ジムニー)を売りたいとの 知り合いが現れたので買ってしまいました。    買った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

180SX エンジン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 18:04:23
ホンダ ライフ ディーバターボ V-UP16取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/02 13:51:37

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
勤務先が変わり往復70kmの高速道路通勤で、燃費も気になるので、レデューサーの位置変更も ...
三菱 コルト 三菱 コルト
14年式 ミツビシ コルト もう少し走るようにしたいので、改良をしていきます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
筑波サーキット ミニサーキット 通勤 仕様
マツダ RX-7 マツダ RX-7
やっぱ、スポーツカーは楽しい

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation