• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケチおやじの"13年ぶりに公道復帰" [ヤマハ V-MAX]

整備手帳

作業日:2013年11月10日

クラッチマスターシリンダー&レリーズシリンダーOHつづき

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
レリーズシリンダー本体を取り外し、ダストカバーを外してピストンを出してみると、意外にも中身はすっからかんで乾いていました。クラッチフルードは本当に全部抜けきっていたわけです。
ネットで見てますとフルードが水分を含み錆びたヘドロで、嫌〜なことになっている状態のものが多々ありましたので、きっとそんな感じだろうと予想していたからです。

シリンダーに溜まっていたヘドを、腐れ●倍内閣の建前だけの腹立たしい新聞広告にぶちまけてやろうと思ったのに、もはやそれすら叶わない枯れっぷりです。
2
ピストンが鉄なので少し錆があり、シリンダー内壁はややかじり気味なところもありましたが、さすがに走行距離が少ないので鏡面部分が残っています。
3
内部は#1000→#2000のサンドペーパーで磨いて、コンパウンドを掛けておきました。
4
ピストンも同様に錆をペーパー掛けしましたが、こちらはあまりきれいにはなりませんでした。
5
新品のピストンシールとダストシールをピストンに組み込みます。タイトな部分にゴムものをはめる時は、パーツクリーナーを潤滑剤がわりにすると、ニュルンとうまくはまりますし、すぐ揮発しますので後工程にも影響しないと思います。

組み込んだピストンを挿入する時は、もちろんブレーキフルードを潤沢に塗りシリンダーと合体させます(愛の潤い効果)。
6
このシリンダーは、ブリーダーの通路が上にあるので、比重の重い水分が抜けにくく、下に溜まって内部を錆びさせてしまうようです。

ブレーキキャリパーに比べるとここの部品はシリンダーとピストンの隙間が大きく、そのピストンシールのツバが広がってシリンダーと密着しているだけなので、フルードが漏れやすいのではないかと思います。
7
一方、マスターシリンダは摘出したらこんな感じでした。汚れはそこそこでしたが、よく見ると新品のシール部分は、ゴムのツバの立ちが違います。
8
マスターシリンダーの清掃した部品とともに並べてみました。ピストンはフルードを塗って組み込み、あとは元通りに組み立てればOKです。

【後日追記】
写真右下のプッシュロッドの向きが逆でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチを噂のラジアルマスターRCSに交換

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

お漏らし修理とクーラント交換

難易度:

車検

難易度:

クーラント 交換 ヒートブロックプラス

難易度:

左スイッチボックス交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #V-MAX ファイナルギアオイルを交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/606567/car/1381808/6403048/note.aspx
何シテル?   06/05 00:14
ネットで情報はチェックしたりはしますが、車の本は面白いと思うものがなく買いませんし、新車や業界にも特に興味をそそる出来事が残念ながら相変わらず殆どありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フルノーマルである理由、あり続ける理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/27 00:09:33

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
旧規格最終・2駆のタウンです。経済的かつ重要な日常の足であります。単車のように回るミッド ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成5年式です。怪しい中華製HID、オーディオとフロントのブレーキパッド以外はノーマルで ...
ヤマハ V-MAX 13年ぶりに公道復帰 (ヤマハ V-MAX)
黒いお不動さんです。 12年間の眠りから醒めるのはいつの日か… 茶色くて、臭〜いヘドを吐 ...
ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2) ホンダ CB750F BOL D'OR 2 (ボルドール2)
写真が出てきましたのでなんとなくアップしました。 文句なくパーフェクトなスタイルで気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation