• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2017年02月06日 イイね!

シートベルトの巻取りがユルくなる

シートベルトの巻取りがユルくなるなんなんでしょうね。
ここ最近ロドのシートベルトの巻取りが弱く、しっかり戻らないようになりました。
こういうのって巻取り機能の低下っつーかバネが弱くなったとかで、アッセンブリー交換で高くつくのと違うか、と思ってググったら、大半の原因はシートベルトに汚れや埃が付着してそれ自体が抵抗になったり静電気が発生して起こるらしい。
ロドの場合、シートの肩口にシートベルトガイドがあるから、そういうの起こりやすいかもしれませんね。
で、濡れ雑巾でシートベルト、シートベルトの通る部分をフキフキ。
いったん巻取りがスルスルッと回復して、おおっと思ったんですが、翌日また元に戻ってましたね。
ただ、いったん巻取りが回復してるから、やはり原因は汚れなんでしょうかね。
もう一度念入りに汚れを落としてみて、様子を見ます。
Posted at 2017/02/06 11:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年11月07日 イイね!

ロードスターのバッテリー

ロードスターのバッテリー先日、ロードスターのバッテリーを交換しまして、NA、NBはバッテリーを後方、トランクルームに積んでるんですが、ウチのNC、あとNDは前方、エンジンルームに積んでます。
スポーツ車だと前後重量配分の関係でバッテリーを後方に積むことが多いんですが、NCからエンジンルーム内に積んでるのはなんででしょうね?
フツーに考えるとフロントの重量増になりそうな気がしますが、NCはNA、NBより運転席寄りに重量物を配分する設計で、エンジンを極力後方に下げ、燃料タンクを極力前方にやってるくらいだから、バッテリーがエンジンルームである理由くらいはなにか根拠があるんでしょうね。そのわりにはバッテリーの搭載位置はエンジンルーム内でも特に後方に押しやってるわけでもないみたいですが…。
BMWの1Seriesなんかもバッテリーの搭載位置は前後重量配分を考慮してトランクルームですね。
VWゴルフR32も確かバッテリーがトランクルームだった気がしますが、アレは単に3.2L挟角V型エンジンを積んで、エンジンルーム内がパンパンになるせいでしょうかね。

バッテリーはふだん、ハンドルがスマートだったり、インジケーターの色でバッテリーの状態を確認できてメンドクサクなかったり、交換日時がわかりやすかったり、なにより安価で信頼性が高いので、ACデルコを好んで使ってます。
NC純正(GSユアサ)と同サイズを使用した場合、46B24L→55B24Lでバッテリー容量とCCA値は増すんですが、バッテリー重量は11.5kg→12.3kgと0.8kg増となります。

またパナソニックCAOSの60B19Lを使用すれば重量9.4kg、純正比-2.1kg、ACデルコ比だと実に-2.9kgの軽量化になります。そのうえバッテリー容量は増える。
グラム単位で軽量化してるロードスターの場合、この差はけっこうデカい。
ただサイズが異なるのでOdulaなどのバッテリー移設キットを使用しないと取り付けられないと思いこんでたんですが、みんカラを見てるとそのままでもバッテリールーム内に取りつけられるっぽい。でもアレしっかり固定はできてるんでしょうかね。フツーに走るぶんには問題なくても、仮にスポーツ走行なんかしたら、どうなんだろう。

あとはリチウムイオンバッテリーを使用すると、たとえばALIANT・X4だと重量1.62kg。
純正比で実に9.9kgの軽量化になります。
リチウムイオンバッテリーは鉛バッテリーよりもはるかに高価ですが、軽量化自体がそもそも金がかかりますので、これだけの軽量化となると効果はかなり大きい気がします。
ただ、メンドクサそうというかよくわかんないんすよね。みん友さんだと確かGinaさんが付けてたと思いますが…。
冬場の始動でセルスターターを回す為に十分な電圧を発揮できない為、活性化を行う必要があるとか、自分の場合、2週間からヘタすると1ヶ月、車両を放置するんですが、HPを見ても放電対策のメンテナンスはいるのかいらないのかコレどっちなん?って思ったりとか(そういう意味では現状の鉛バッテリーは使用頻度に鑑みてちょうどいいです)、仮に完全に放電しちゃうとリチウムイオンバッテリーってヤバいんじゃないかと思ったりとか。
Posted at 2016/11/07 06:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年09月15日 イイね!

防眩ルームミラー

防眩ルームミラーロードスターは車高が低いので夜、信号待ちのときなどに後続車のヘッドライトがけっこうな頻度で直撃します。ルームミラーがクソ眩しいです。なかにはスモールにしたり車間を詰めてヘッドライトが直撃しないように気を遣う人もいるんですが、つーか自分も気を遣って直撃しないようにしてるんですが、まぁフツーに停められるとたいていヘッドライトが直撃して眩しいです。
「オレならこうするねー。気を遣うねー」と言ったところで、後続車にしてみればただただフツーに停めただけであって「知らんがな」って話ですよね。しょうもないことでひとりで勝手に憤慨しててもアレですので、防眩効果を狙ってブルーミラーにしてみました。

ゴルフもロドもサイドはブルーミラーにしてるんですが、ルームミラーをブルーにするのは視認性が落ちるんじゃないかと抵抗あったんですよね。
結果から言うとたいして気にならず。よかったわ。
社外品のブルーミラーの場合まずほとんどワイドミラーで屈曲率も違うので遠近感に違和感感じるかなー、とも思ったんですが、まぁ個人差あるんでしょうけど、オレはいっこうに気にならず違和感ない。

とはいえ防眩効果としてはゴルフの自動防眩ルームミラーほどではないかなー、と。
確かに眩しさはけっこう軽減されるんですが。
ところでブルーミラーを貼りつける際、ルームミラーにレバーがついてるのにはじめて気づいて「コレ何?」って思ったんですが、レバーで角度を変えて通常と防眩を切り替えるらしい。
とはいえレバーを下げるとミラーまで動くので実質使えんわなー。
まぁ思ったほど違和感はなくてシャレオツになったので満足っす。
Posted at 2016/09/15 20:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年08月04日 イイね!

MAZDA ROADSTER(NA)

MAZDA ROADSTER(NA)ウチのロドをDらーに車検に出したら、代車にNAを貸してもらいました。
走行22万kmであちらこちら塗装も剥がれてたりするんですが、さすがDらーのサービスカーだけあってフツーに走るぶんには全然問題なく整備されてます。

で、乗ったら思ってたのとけっこう違うかなー、と。
もっと不安定で過敏な感じかと思ってたんですけどね。
全体にユルイっつーか。
NCだとちょっと街なかで使いきれるパワーじゃないよなー、と思ってたんですがNAはもうアクセル全開でも鼻歌混じりです。
ステアを切ると案外穏やかっつーか安定してる。そこから切り増していくとググーッと曲がっていく。意外と怖さとかってのはないです。まぁパワーないのとか60扁平の14inchタイヤってのもありますけども。素直。
NCはけっこうアクセルとかステアとかが過敏なんすよね。
NCはアクセルがワイヤーから電子スロットルになって違和感を覚える人が多かったようですが、そこはねー、そんなにNAとNCで極端に違うとも思わず。

ステア軽い、クラッチ軽い、ミッションもクセがなくてカチッと入る(アイシン製?)。とにかく扱いやすいし疲れないです。
ただミッションはNCの内製のMT、ヌルヌルスコスコで剛性感はなく、あまり好みじゃないなー、と思ってたんですが、カチッとしたNAはそれはそれでフツー過ぎてフィーリング的に物足りないっつーか。NCのシフトフィールは艶めかしさがあって、実はそれはそれでイイんじゃないの、とか.。

あとはNDってのはたぶん少しマニヤックになっていったNCからココへの回帰を目指したわけか、と今さらながら合点がいったり。

あまりに暑いのでオープンにはしてないっす。
Posted at 2016/08/04 16:30:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年07月26日 イイね!

アンダーステア倶楽部・伊豆スカイライン

アンダーステア倶楽部・伊豆スカイラインVW/AUDIな集まりに空気を読まずにロードスターで行ってまいりました。
まぁ村上龍も最近「空気は読むな!」って言ってましたしね。「著名人が○○って言ってたよー」って自分の意見にしちゃうのはカッコ悪いとも思いますが。

なんでロドで来たかというと、ターンパイクをロドで走ったことがなくて一度ロドで走ってみたかったからなんですが、オープンにして現地に向かってたら、背後のハーレーがズドドドドと凄い音出して走ってるのに気を取られて行き過ぎてしまい、結局箱根新道からいきなり頂上のスカイラウンジに到着しました。

あとは伊豆スカイライン~戻って芦ノ湖スカイライン~長尾峠~とらや工房なカンジです。
わりとペースを上げて走れる場所なので、ほぼ3速固定・5000rpmまででなるべくブレーキ踏まず、回転落とさず、ようするにシフトをさぼってガーッと加速するわけじゃないけどなかなかハイペースなカンジで走ってたんですが、しかし後ろが全然離れませんね。
車両安定性とかESPの有無の関係でゴルフに較べてビビリミッターがかなり手前で発生してたんですが、というかたんにアンダーステア倶楽部の面々が速過ぎだっただけな気がします。

けっこうな距離走ったんですが、正直「走り足りねー!」って気分になりました。
みんカラの愛車紹介ではゴルフもロドもメインにしてるものの、実際は今まで意識的にはゴルフがメイン機、ロドがサブ機ってカンジだったんですが、この「走り足りねー!」ってのはアレですね、ロドにもいよいよ愛着が湧いてきた兆候ですね。

そんなカンジでまた機会があればぜひお願いします。
今回はお疲れ様でございました。
Posted at 2016/07/26 05:42:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「3年ぶりくらいに西新宿に行く。
現在都庁ではガンダムのプロジェクションマッピングをやっている。」
何シテル?   11/04 20:35
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation