• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◇画太郎◇のブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

『プラダを着た悪魔』

『プラダを着た悪魔』田舎から何も知らずにNYに就職に来たダサダサ姉さんがファッション業界に就職する。

業界のやつ、どいつもこいつも嫌味で横暴で人を見た目で見下すようなやつで、たとえばヒロイン、開店前のステーキ屋のステーキ買ってこいだの、発売前のハリー・ポッターの新作を持ってこいだの「それ仕事と関係ないだろう」ということまで万事、無茶苦茶なことにアゴで使われてて「ああもうやめちまえ、やめちまえそんな会社」ってもう視聴開始5分くらいからムカムカしながら観てたんだが、だんだんヒロインは成長してファッション業界の従事者として容姿も整い、職場のイヤなやつにも認められていく。

「うーん…」と思ったんだが、最後のヒロインの選択は見事だった。
ファッション業界っていう狭い世界で頭角を現しキャリアを積んでいって、それは確かに魅力も価値もあることなんだけど、一方で周りの友達や恋人は「あいつ洗脳されてるよ、昔はああじゃなかったのに」ってなっちゃってて、そこの違和感にヒロインは気づけたの。

…それはともかく置いといて、44才・会社員・男性の私がこの作品観終わって若い頃を回顧するに、当時就職氷河期だったから、しょうがないので明らかなブラック企業に就職した。
仕事でミスをすると上司に背負い投げをくらうとか、駅前で大声で社訓を言わされるとか、ケツバットをされるとか、いやバットは危ないからハリセンにしときましょうという意見を取り入れた上司が仕事中に大マジメにハリセン(ちなみにこれもデカくて痛かった)を作るとか、今では信じられんが、そんな感じだった。

その後、コネとキャリアで何度か転職したが、不思議と当時のブラック企業で一緒だった人達とは20年近く経った今でも付き合いがあることが多い。
思い返すと、仕事も人間関係も濃密だった頃で、悪い印象は残っていない。
この時期がなければ今頃自分がもっとつまらん人間になってた気さえ、わりと本気でする。
Posted at 2020/09/24 05:30:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2020年09月22日 イイね!

大友克洋/AKIRA

大友克洋/AKIRAアニメのほうは今観ても全然色あせないんだが、漫画のほうは今読みなおすと不思議と古臭く感じる。

なんでだろうな、と思ったんだが、ひとつは当時衝撃的でも『AKIRA』発で今現在一般化した表現が漫画に限っては多い、アニメのほうはそれほどでもないというか今だと逆にもうこういうの無理だろ、みたいな要素が強いというのがある。

ただ、この理屈で言うと古い漫画やアニメは新しいものに較べて相対的に陳腐化してつまらなくなっていくのか?というと、そんなことはあまりないので、古臭く感じる一因ではあるけど本質的な部分ではない。

そういう表面的な部分よりも内容自体が今読みなおすとピンとこない、ってことだと思う。
私はかろうじて『AKIRA』が連載されていた80年代当時の世相がわかる世代だが、日本が高度経済成長する一方で若い世代の形容しがたい閉塞感とか、都市生活の息苦しさ、言ってみれば退廃的な空気がどことなく漂っていて、1999年、つまり当時で言う近い未来に世界が滅びるという予言が流行ったり、終末観と、どこかそれを望むような感覚さえ一部にあったように思う。

そういった世相は阪神・淡路大震災、オウム真理教の地下鉄サリン事件があった後、インターネットの普及という巨大なブレイクスルーを通して消え去っていった。
インターネットによって日本国民ほぼ全員、あまり先のことまで考えて不安にならない程度にバカになると同時に、社会と自分との関係に齟齬や違和感を生じず生活して行ける程度に賢くなった。

アニメと漫画と大筋の内容は同じだが、両方知ってる人はわかるとおり、違うと言えばけっこう違う。
漫画のほうが細かく長く整合性を持たせてプロットができてる分、補正の利かない微妙なバランスの狂いで違和感を醸し出してるのかもしれない。
とはいえ漫画を読んでれば、アニメのほうは漫画を読んでないより、より楽しめる。
というか『AKIRA』のアニメだけ観ても凄いんだけど、漫画の展開を知ってないと深くはアニメのストーリーを追えない気もする。
Posted at 2020/09/22 04:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 趣味
2020年09月14日 イイね!

モネ

モネマネのときは印象悪くなく自分としてもこのくらいのサイズのものが良かったので(詳しくないが新書版より少し大きいくらい)、続けて新潮美術文庫でモネを見てみたんだが、こちらは絵の解説文がちょっと何言ってるか本気でわからない。

私は賢く教養に富んだ人物なので、この解説を書いた人の意を汲んで、かいつまんで解釈するに「こんなサイズでこの絵見たってわかりゃしねーよ、いいよ、ケムに巻いてやんよ」である。

だったら絵の解説なんておまけなんだから斜め読みでいいだろうに、と人は思われるかもしれないが、絵の選択もいちいちそんな調子で「これが通なんだよ」といわんばかりに、有名で肝心なのが入ってなかったりする。
通というか造詣のある人ならこれで良いのだろうが、私のような門外漢だとこれはつらい。

しょうがないので青幻舎からでてる「ちいさな美術館」シリーズのモネを買ってみたが、こちらは絵の選択は気に入ったものの、ポストカードの体裁をとっているのでさすがに小さすぎる。
それに今度は解説文が一切ついていない。

痛し痒し。

それで探した結果、Amazon Prime Readingから¥0で入手できる「モネ傑作名画集」が絵の選択も良く、解説文もわかりやすいと思うんだが、ただスマホだとやはり小さくて少し見づらい。
持ってないがタブレットのサイズならだいじょうぶな気がする。
Posted at 2020/09/14 00:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2020年09月09日 イイね!

マネ

マネ1867年に日本は大政奉還をおこない、明治政府が発足する。
同じ年、フランス・パリでは万国博が開かれ、ここで日本の浮世絵などが大きな話題を呼び、パリで日本ブームが起こる。
以降たびたび世界で日本ブームは起こるが、最初の日本ブームはこのときのパリ発のものではないだろうか。

さて浮世絵はフランス絵画に大きな影響を与える。
それ以前、いかに油絵の平面キャンバスに疑似三次元的世界を表現するかに腐心していたが、キャンバスの二次元空間をあくまで二次元空間として扱うことに気づいた。
そうすることによって視覚を通して見える世界の再現を超えていく、圧倒的な想像力と創造力を絵画は手に入れた。

もっともこれらが正当に評価され、油絵1枚に数十億円の価値が付くようになるには時間を必要とし、ほとんどの印象派画家は成功と社会的評価を渇望しながらも存命中は非難と中傷に晒され、貧窮のうちに世を去っている。
Posted at 2020/09/09 03:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アート | 趣味
2020年09月02日 イイね!

浜田麻里

浜田麻里80年代~90年代初頭、日本映画と日本文学が完全に没落して(日本映画はその後、少し持ちなおした)、じゃあ何が流行ってたんだっていうとバンドブームをきっかけに音楽がムチャクチャ隆盛してました。
洋・邦問わず大流行してたのと、アイドルのオーラも今と比較にならん感じだったかと思います。
あとはマンガが今だと信じられんくらい流行ってましたが、ま、時代でしょうか。

経済的には日本が絶頂で完全に最強の一角となり、このまま行くとアメリカを確実に抜くなと思われ、日米でバチバチやってましたが、そのわりに中曽根・レーガンとかなにげに直近の安倍・トランプ並みに仲良かった気がします。
まあその後の日本経済がみごとにコケてなかなか立ちなおれなくなったのは周知の事実ですが。

Posted at 2020/09/02 11:24:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「新ポケット版 学研の図鑑 野菜・くだもの。
こうしてみると今ふつうに流通して食べてるものも、よくこれだけ世界じゅうから集めてきて広く普及させたなという感が強い。
日本国内で野菜・くだものが充実してきたのは江戸時代後期~戦後にかけてで、それまでは長期間、需給がかなり貧弱だった。」
何シテル?   07/06 02:50
おもしろきこともなき世をおもしろく-高杉晋作
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
678 9101112
13 141516171819
2021 2223 242526
27282930   

リンク・クリップ

NCロードスター カーナビ・バックカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:54:12
ロードスター NC3 RHTとソフトトップ 比較してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 02:55:42
NCロド パワーウィンドウスイッチ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 02:54:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
運転した瞬間、背中を押しつけられる加速とエグゾーストの重低音、DSGの電光石火の変速にや ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幌のRSを手放してから2年半、こうなるだろうなとは思ってたが今回はRS RHTに。電動開 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
2000年製ビーノクラシックをライトレストアしたもの。 重量71kgの車体に6.3psの ...
スバル R1 スバル R1
横浜にいた頃サブカーとして活躍していたんだが、地元に戻った際に手放した。後姿がカッコイイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation