• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高野連のブログ一覧

2012年09月23日 イイね!

XVと次期フォレスター

6ヶ月点検に行って、あさって発売のXVのカタログもらってきました。



基本的にはインプですが、最低地上高が200mmになって座面も高くなったので、乗り降りしやすくなって、運転もしやすいだろうと思います。

それから次期フォレスターの情報も聞き込み。

「次期型はデカくなる」という情報がもっぱらでしたが、サイズUPはほんの少しのようです。
全幅は15mmUPの1795mm、全長・ホイールベースもそれぞれ35mm・25mmUPに収まるようです。
(逆の25mm・35mmだったかも?うろ覚えですみません)
最小回転半径も現行の5.3mをキープ。

サイズ的にはBL/BP→BM/BRほどの変化はありません。
これなら、十分許容範囲ではないでしょうか。

もう一つ、気になる情報も入手。
「レガシィとインプの中間となる車種を新規投入」
これも以前からある情報で、かなり眉唾なところもあったのですが、かなり具体的なところまで話は進んでる模様。(1.6L DITターボ搭載とか)

とは言っても発売は2~3年先の話だと思いますが、レガシィのサイズダウンが見込めない限り、その中間サイズのクルマは次期愛車の最有力候補となります。

「次はインプかフォレスターか」と思っていたところに新たな有力候補が出てくるのは、モチベーションUPにもなっていいですね。


Posted at 2012/09/23 15:30:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月20日 イイね!

The September Wind



松岡直也の名曲です。

自分の一番好きな曲でもあり、9月になると、車の中で流しっぱなしになる曲でもあります。

9月がもう少し涼しければ、もっと気持ちいいんでしょうが...。
Posted at 2012/09/20 22:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月05日 イイね!

DIT EyeSight



「お、エクシーガにもDITが載るのか!」と思ったら、レガシィだったでござる。

予定通りDIT EyeSightが出ました。

スタイルはとりあえず置いといて(笑)、性能的には魅力的です。

これで、サイズが一回り小さければ...。

お金ないんで、買えないですけど(笑)。
Posted at 2012/09/05 21:42:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自民党がいかに無能かわかりますね。
「突然「コメ不足」認めた政府に怒りの声 “減反→増産”の急転換に農家「高齢化で作る人いない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4cf8898c0ef8866f42f2ee10f73437b0f485500
何シテル?   08/06 21:22
【重要事項】 PV稼ぎ目当ての方はフォローいただいても速攻ブロックさせていただきますので、予めご了承願います。 またそれ以外の方もフォローバックは期待しない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スバル クロストレック]シェアスタイル LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 19:41:14
PIAA LEDバックランプに交換(2025.07.21) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:38:27
[スバル クロストレック]PIONEER / carrozzeria TS-C1746S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:08:33

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
VN5D、9台目のSUBARU車です。 SKフォレスターに特に不満があったわけではないの ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
SKフォレスター E型 STI Sport、8台目のSUBARU車です。 永年の「いつか ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
VAGD⇒VAGEに乗り換えました。 7台目のSUBARUです。 思い切って買い替えた ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
VAGA⇒VAGDに乗り換えました。 6台目のSUBARUです。 年改でD型になり、「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation