• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2016年07月16日 イイね!

帰宅後の事

帰宅後の事ここ数日、X6Mのモディファイ情報を調べていくと、アレもコレも欲しくなる。

ホイール、マフリャ~(フロントパイプかスポキャタ)ECU、脚は独立式タンクのJRZかアラゴスタ・・・・・・・

これでは、なんぼ銭あっても追いつかんっつーの・・・orz



こういう時は、自力で出来る何かに没頭し、頭の片隅に追いやるに限る。

というワケで、帰宅後先月取り付けたオーディオの気になるところを調整する事にしました。

取り付けただけでは終わりでなくて、調整を繰り返すのが面倒で、しんどくもありますが、また楽しくもあります。梅雨の最中とはいえ、今夜は涼しく、汗をかくことも無く快適でした。


丁度、先週の土曜の夜にオーディオ系のヨリアイに顔を出しして、ちょいと鳴らし込みしましたが、やはり聴いてると気になるところもあります。
となると、パッシブネットワークの調整です。


ちょっとした音の癖が気になりだすと、楽しく聴けなくなってしまうんです。

というのも、人間の耳というか脳の問題なんでしょう、気になる帯域は学習され覚えてしまっているので、ことさらデフォルメされて聴こえます。

取りあえず、気になるとこは抑えられたましたし、夜遅くまで、パーキングでトランク内を灯して頭を突っ込んでるのも怪しいので、そこそこで切り上げました。

その後、更に屋内で半だ鏝を取り出して、イランことをしてましたしたが、マニアックに過ぎるので、完成したら整備手帳にでもあげましょう。



今週も疲れたので、シャワー浴びて寝ますわ。

また来週!

Posted at 2016/07/16 03:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2016年07月13日 イイね!

やっぱこっちの方向も気になる、、

劇的ビフォア―アフターみたいな(笑)



ちょちょちょいのちょいで、0-100km 3秒ちょいってねぇ(((驚

実際乗って踏むとどんななんでしょーか?

まぁ、前車で排気系のフロント周りは同じように直管にしましたが、うるさくなり過ぎるし、クサ過ぎる。
とはいえ、ドカンとパワーが出るのはココなので、出来の良いスポCat・・・

イカンイカン。

今度は、ここまではやんない、たぶん、いややっぱちょっと気になる。

この動画に出てるのは、フルコンっぽいですね。
やはり、やるならブーストセンサーの途中にかましてECUをダマしてパワーを出すサブコンタイプは避け、ちゃんと解析されたロムデータに書き換える所謂フルコンの方が良い気がします。
サブコンのはリスナボーなんすけどねぇ。

しかし、まだ国内でこのあたりまでの施行例もなさそうでしたが、某ショップの代表が同系列をデモカーとして導入し、弄り倒すっポイので、注視しようかと思ってます。

Posted at 2016/07/13 00:29:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | エンジン・チューニング | 日記
2016年07月11日 イイね!

先週からの色々まとめて

あっという間に7月も中旬にさしかかろうとしてます。

晴れるとクソ暑く、雨や曇りでも蒸し暑く、あちこちで歩いていると疲労がなかな抜けない今日この頃です。

書こう書こうと思いつつも、かれこれ先週の出来事になってしまいましたが、ユーロ系SUVの平日の夜会がありませして、ちょっと顔出しさせていただきました。



X5M、X6M、X5, G63,G300 5台ほどのこじんまりした集まりでしたが、短時間でも濃いいいいお話が出来て、楽しかったです。
BMW のX系とメルセデスのGって、対局にあるSUVですね。
比較的新しめな、要素や技術をテンコ盛りしたBMW X系。それとは正反対にゲレンデには普遍的なものがあって、眺めていると、骨太で新しいものを追い回すのも、なんだかなぁと考えさせられます。





という、ノスタルジックな流れで昨日の夕方、出かけた場所でも、古いクルマを眺めて目の保養。


遠い昔のブタ鼻!? もといキドニーグリル。

上記車両の内装。ピアノブラックにレストアされたんでしょう。美しい。


お尻が素敵なクルマ


屋外には、何じゃこりゃ?な、えげつないバイク。


これもワケわかんないバイク。



そんでもって、コレね。


実はコレ、アッシのクルマじゃ無いんです。
いつも見てますが、街中でも見る事が無いものが、同じ色のが展示してあるって、なんとも奇妙な感覚です。


インテリアカラーはアッシのと異なって、ムジェロレッドって色違いな鮮やかな赤の内装でした。

昨日一昨日と、イベントがあって、出かけられた方も多いと思いますが、BMW GROUP Tokyo Bay
M全車種、Mini, i8他、ほぼ全ラインナップ展示されており、台場シティーやビーナスフォトの近く、買い物ついでや家族サービス、デートにも好適な場所なんではないでしょうか!






Posted at 2016/07/12 00:45:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2016年07月01日 イイね!

まだまだ6月の延長戦

まだまだ6月の延長戦今年も半分終り、7月に入り新たな四半期でもあり、今年も後半に入りました。

5月後半から6月前半を本業がそっちのけいなってしまい、6月後半だけ躍起になりましたが、残念ながら7月頭の時点では微妙に前月と比べ業績も凹んでしまいました。

世の中よくできたもので、ラッキーだけを期待しても、そうは甘くないってことで、自業自得。リカバーに専念し頑張れって話です。

いずれにしても、6月は色々ありました。

前半は身内のイベントがあり、諸々と気を取られそれと同時に、時期を重ねるべきではなかったオーディオに没頭しちゃったものですから、どうにもなりませんねぇ(笑)


そんなこんなですが、今日は夏日。明日も暑くなるとか・・・
月も変わったことですし、X6Mも埃をかぶてきたので洗車してきました。この陽気だと汗だく。
自分は汚れるけど、クルマは綺麗になり気分はすっきり!


オーディオの取付でしばらく自宅を留守にしていたX6Mもその間は乗れませんでしたが、戻ってきた後は回せるシチュエーションがあれば、おもいっきり踏んでます。
それこそ、慣らしが終わっても踏まずにいたら折角のMなのに回んないエンジンになっては困るので、回し癖、踏み癖(?)を付けるべくECUを学習させてます(爆)

ストレスなく回る気持ちいエンジンなので、ついつい踏みがちになりますが、都内の道路事情は考えて調子コキ過ぎないよう注意ますが、、、


そういえば、脚はH&Rのバネだけ入れ代えたれど、しばらく乗るとやはりややバネレートが低いのかと感じるようになってきました。
それゆえに、高速に乗る際はEDCを必ずSportsモード。さらにブッ飛ぶ際はSports+モードにするようにしてます。
コンフォートモードのままペースを上げバンプを乗り越えた後に揺れが残ってしまいがちで姿勢が不安定になるのがちと戴けなくて。
このあたりSportsモードにすると揺れの収まりが早くなり、揺り戻しが減るので、堅いにもかかわらず逆に乗り心地が良い感じもします。

確かに、街乗りではH&Rバネでのコンフォートモードの柔らかめな感じも悪くないけど、ちょっと踏むと頼りない感じで、かえってノーマルバネの時はそうでもなかったのに、見た目も乗り味もバネだけで上手く収まるかって?そうはいきまいきません(笑)


さて、先日取り付けたオーディオもiPod touchの中身の曲がちょっと飽き気味になってきてるので、新たなるソースもiTunesで探しては、新旧問わずちょいちょい仕入れてます。

パッシブの調整も地味にやってます。

フロントの調整に関連してますが、バッフルの加工位置でちょっと失敗したのがパッシブ取付位置。


窓抜き穴の箇所なんですけどちょっと下過ぎ?ていうか、やっぱこんなもん見えてない方がよかったか・・・

そもそも、リアラゲージスペースにドーンとパッシブがあるのに、何故ここにもある?って話ですが、ドア内に通すためのブーツ内に無理やり3系統のスピーカーケーブルを通してもらったんですが、流石に更にもう1系統、都合でステレオ4系統(+-で8本)通すのは無理があったので、ツイーター用のネットワークはドアポケットに設けたのですが、当初の計画では調整のためにパッシブのボードが脱着出来る範囲で、あまり見えないような辺りを狙ったのですが、思いのほかクリアランスが取れず、結局はライニングを外なくてもパッシブ調整が出来るようにするつもりが、実際に組んでみたら予想外にクリアランスが取れずライニングを外さないとツイータ用のネットワークパーツの交換が不能になってしまったという話。

もう一枚板を買ってバッフル作り直すか・・・やっぱ今の今はめんどくさいですね。

音についても聴いているとそれなりに課題もあるので、パッシブはちょいちょい調整してます。
取り付けただけで終わりではないのが、カスタムオーディオですからね。

総じて、フロント側は多少ひいき目ですが、なかなかの鳴りっぷりで、大きく補正しなくとも、各帯域を微調整する程度で済んでます。

ただ、リアはねぇ・・・全体の音の厚みと、リアシートにも人を乗せる際のために欲張ってリアドアにも18cmウーハーを核とした3Wayを組もうとしていますが、ツイーターの取付が未決です。


ドアポケット部分に18cmのETON 7-360・37HEXと、純正スペースには8cmフルレンジ、FaitalPro 3FE22を付けてますが、近々でドアノブカバー内部にツイータを仕込む予定。
現状のツイータの無い状態ではやはり、再生帯域上限下限のバランスがやや低域寄りで芳しく無いのと、調整の段階でも聴感上で中低域が盛り上がってるようで、聞くに堪えず、速攻でこの帯域を凹ませるパッシブフィルタを入れましたが、それでもまだまだです。

いずれにしても、今月はクルマ弄りは程々に、本業に専念です。

といいつつ、またDACを作ろうか?とか、次期ウーハーユニット物色してたりしますが、やはり本業ちゃんと盛り返してからですね。

Posted at 2016/07/02 01:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2016年06月13日 イイね!

X6Mにもカスタムオーディオを

先月中旬より着手していたカスタムオーディオがようやく一区切り。
一部の課題を除き新規に別系統のオーディオ機器を取り付けたのですが、そちらは取りあえず音が鳴るようになりました(笑)

今回の施工は自分でできる範囲は極力自ら行い、作業スペースの都合で難しい木工や塗装の施工はショップにお願いするというイレギュラーなもので、バッフル制作に必要なシナアピトン、フィンランドバーチやビス・ネジ、制振材、吸音材、ケーブル等も全て持ち込みの全て目の行き届く材料を使用し、音の調整も自力。
デザイン的なところや、ボードの止め方等、イメージ画像をアッシの方で作成し打ち合わせしつつも、
無理難題の数々で、よくぞ請ていただき、ほぼ考えていた形納めていただけたと思ってます。


そもそも、大前提として大問題なのは8インチウーハーを元々純正スピーカーも付いていないドアポケット位置に土台をこさえて、なるべく目立たないように取り付けたいといいう、かなり無理のある話でしたが、画像のようにすっきり収まったと、満足しております。

一部旧バツ六から外したリア用アンプやフロントに使っていたETONの7インチユニットを使いましたが、プリその他、フロント周りのスピーカーも構成は似通ってますが全て刷新し新品のユニットを投入しています。

では施工箇所のクロースアップ画像をどーぞ!(爆)

フロントドア


ドアポケットの内側。ドアバッフルの様子仕上げは黒艶鏡面仕上げ。


なんといても今回の目玉はコレ。ETONの8インチが鎮座してますが、ギリッギリ収まりました。
フロントの構成は、新設したバッフルにウーハー20cmと純正スピーカー位置にFaital4FE3210cm 8ohm版 、ツイーターはウーハー前方のエアーモーションAMT2-4と、ドアミラ裏の純正スペースのAMT mini-8とのデュアル


リアドア こちらもフロント同様のフィニッシュのバッフル。

こちらは、前のバツ六でフロント用の使ってたETONの7インチ。
純正スペースにはFaital 3FE22 8cm。後にこちらもツイーターはAMT mini-8を付ける予定。



リア、のセンターに設けたDAC,電源等の自作ラック。


音楽ソースは今回もメインとなるのは割り切りのiPod Touch 6th 128GBで、音源となるDACはES9018K2M Dual DAC。これもお気楽さんの配布基盤を組んだもので、USB I/Fも前車から引き続きのエレアト製の完成基盤。

これもプリと共に自作したボリュームコマンダー

コマンダーの総元となるプリは、この車用に作った、お気楽さんのCS3318 8ch電ボル基盤をベースに、車載用に12V電源を組んだもの。本体をトランク内に設置すれば、アンプへの接続が最短距離でいけますし、コマンダーもこの位置だととても楽です。


パッシブが占領したアンプボード。


アンプ類はフロント用にPhnon340Cの改造機
この個体は、最も広範囲に手を入れたのに、一度も車載したことが無かったもの。

リア用は前車からの移行で古い古い○ニーの改造機


音の方は、乗せたてのホヤホヤですが、非常に高いポテンシャルを秘めていてはいますが、まぁ調整次第っすね(汗)

手前みそアレコレ書いてもなんですが、出だしの一声から変な癖は無かったのですが、突貫作業でウーハーの左右の極性を逆相にしてしまうというチョンボをやらかし、まったくローエンドが伸びておらず、もしやと思って電池で位相チャックしたら、片側が逆接続してました・・・(汗)

そんなこんなですが、やはり8インチウーハーの威力で、ローエンドが無理なく伸びており、やや出過ぎなところを抑えれば、それほど苦労することもなさそう。

現段階でもそこそこ鳴っており、軽く流しつつにんまり!

そういえば、ちょっと課題もあって、ハイローコンバータ経由で純正オーディオもならせる予定が、BMW特有のASDの関係で、純正アンプの仕様も変わっており、単純にSPアウトを探り当てて、コンバーターに接続しただけでは、発振こそするものの、本来の音声が鳴ってません。

というわけで、今日あたり、パッシブの調整はそこそこに、こちらを再度解析し色々試してますが、まだ未決です。

今回も本来はスピーカの無いドアポケット部分にフロントもリアもウーハーを取り付けましたが、強度の確保と見た目の収まりは相当に悩みました。
当初はグリルを作る予定でしたが、奇妙な形状にどうにも収まりの良いデザインが見いだせず、いわゆるピアノフィニッシュ塗装を行うことと精度の高い形状とすることで見えていても良いんじゃないかと考えたわけです。
にしても、ここまでやるなら完全なアウターバッフルに何故しない?という考えもありますが、ドアの下部もフルレザーオプションを選んでおり、それをぶっ壊す気にはなれません。

ユニットが半分隠れている事で音がこもるのでは?というのもあるでしょう。確かに丸出しよりはコモルのかもしれませんが、これで良いんです!

カスタムオーディオ取付には、大掛かりなもの付けるにはクルマをぶっ壊さなきゃきなりません。(笑)
ただ、今回壊した(?)た範囲は考えに考えてごく最小限で、ライニングのポケット箇所のパーツ結合部分を削って外したくらいで、元に戻すのも接着すれば済む話。破壊箇所は最小限に済ませてます。

そんなこんなですが、オーディオ取付終わって、軽く調整した後に、近所を流してきましたが、なんとも心地よし、、

これから更にパッシブを詰めて、完成度を上げていくのが楽しみです。

Posted at 2016/06/13 02:11:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation