• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2016年06月13日 イイね!

X6Mにもカスタムオーディオを

先月中旬より着手していたカスタムオーディオがようやく一区切り。
一部の課題を除き新規に別系統のオーディオ機器を取り付けたのですが、そちらは取りあえず音が鳴るようになりました(笑)

今回の施工は自分でできる範囲は極力自ら行い、作業スペースの都合で難しい木工や塗装の施工はショップにお願いするというイレギュラーなもので、バッフル制作に必要なシナアピトン、フィンランドバーチやビス・ネジ、制振材、吸音材、ケーブル等も全て持ち込みの全て目の行き届く材料を使用し、音の調整も自力。
デザイン的なところや、ボードの止め方等、イメージ画像をアッシの方で作成し打ち合わせしつつも、
無理難題の数々で、よくぞ請ていただき、ほぼ考えていた形納めていただけたと思ってます。


そもそも、大前提として大問題なのは8インチウーハーを元々純正スピーカーも付いていないドアポケット位置に土台をこさえて、なるべく目立たないように取り付けたいといいう、かなり無理のある話でしたが、画像のようにすっきり収まったと、満足しております。

一部旧バツ六から外したリア用アンプやフロントに使っていたETONの7インチユニットを使いましたが、プリその他、フロント周りのスピーカーも構成は似通ってますが全て刷新し新品のユニットを投入しています。

では施工箇所のクロースアップ画像をどーぞ!(爆)

フロントドア


ドアポケットの内側。ドアバッフルの様子仕上げは黒艶鏡面仕上げ。


なんといても今回の目玉はコレ。ETONの8インチが鎮座してますが、ギリッギリ収まりました。
フロントの構成は、新設したバッフルにウーハー20cmと純正スピーカー位置にFaital4FE3210cm 8ohm版 、ツイーターはウーハー前方のエアーモーションAMT2-4と、ドアミラ裏の純正スペースのAMT mini-8とのデュアル


リアドア こちらもフロント同様のフィニッシュのバッフル。

こちらは、前のバツ六でフロント用の使ってたETONの7インチ。
純正スペースにはFaital 3FE22 8cm。後にこちらもツイーターはAMT mini-8を付ける予定。



リア、のセンターに設けたDAC,電源等の自作ラック。


音楽ソースは今回もメインとなるのは割り切りのiPod Touch 6th 128GBで、音源となるDACはES9018K2M Dual DAC。これもお気楽さんの配布基盤を組んだもので、USB I/Fも前車から引き続きのエレアト製の完成基盤。

これもプリと共に自作したボリュームコマンダー

コマンダーの総元となるプリは、この車用に作った、お気楽さんのCS3318 8ch電ボル基盤をベースに、車載用に12V電源を組んだもの。本体をトランク内に設置すれば、アンプへの接続が最短距離でいけますし、コマンダーもこの位置だととても楽です。


パッシブが占領したアンプボード。


アンプ類はフロント用にPhnon340Cの改造機
この個体は、最も広範囲に手を入れたのに、一度も車載したことが無かったもの。

リア用は前車からの移行で古い古い○ニーの改造機


音の方は、乗せたてのホヤホヤですが、非常に高いポテンシャルを秘めていてはいますが、まぁ調整次第っすね(汗)

手前みそアレコレ書いてもなんですが、出だしの一声から変な癖は無かったのですが、突貫作業でウーハーの左右の極性を逆相にしてしまうというチョンボをやらかし、まったくローエンドが伸びておらず、もしやと思って電池で位相チャックしたら、片側が逆接続してました・・・(汗)

そんなこんなですが、やはり8インチウーハーの威力で、ローエンドが無理なく伸びており、やや出過ぎなところを抑えれば、それほど苦労することもなさそう。

現段階でもそこそこ鳴っており、軽く流しつつにんまり!

そういえば、ちょっと課題もあって、ハイローコンバータ経由で純正オーディオもならせる予定が、BMW特有のASDの関係で、純正アンプの仕様も変わっており、単純にSPアウトを探り当てて、コンバーターに接続しただけでは、発振こそするものの、本来の音声が鳴ってません。

というわけで、今日あたり、パッシブの調整はそこそこに、こちらを再度解析し色々試してますが、まだ未決です。

今回も本来はスピーカの無いドアポケット部分にフロントもリアもウーハーを取り付けましたが、強度の確保と見た目の収まりは相当に悩みました。
当初はグリルを作る予定でしたが、奇妙な形状にどうにも収まりの良いデザインが見いだせず、いわゆるピアノフィニッシュ塗装を行うことと精度の高い形状とすることで見えていても良いんじゃないかと考えたわけです。
にしても、ここまでやるなら完全なアウターバッフルに何故しない?という考えもありますが、ドアの下部もフルレザーオプションを選んでおり、それをぶっ壊す気にはなれません。

ユニットが半分隠れている事で音がこもるのでは?というのもあるでしょう。確かに丸出しよりはコモルのかもしれませんが、これで良いんです!

カスタムオーディオ取付には、大掛かりなもの付けるにはクルマをぶっ壊さなきゃきなりません。(笑)
ただ、今回壊した(?)た範囲は考えに考えてごく最小限で、ライニングのポケット箇所のパーツ結合部分を削って外したくらいで、元に戻すのも接着すれば済む話。破壊箇所は最小限に済ませてます。

そんなこんなですが、オーディオ取付終わって、軽く調整した後に、近所を流してきましたが、なんとも心地よし、、

これから更にパッシブを詰めて、完成度を上げていくのが楽しみです。

Posted at 2016/06/13 02:11:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2016年05月31日 イイね!

5月、、、、、

5月、、、、、公私ともに、バタバタな5月でした。

にしても、時の流れが早いこと早いこと。






上の画像は念願の、、、、、ですが、まだ工事真っ最中です。

ようやくアウトライン(出口?)が見えてきました。

アレコレ考えたあげく、折角なんで、まぁまぁデカいバッフルとしましたが。
これでインナーバッフルなのかい?!(笑)

白っぽく、木目もはっきりしない板なので、MDFチックに見えますが、ウうチョイ堅めで加工がめんどい合板ですわ。
堅い合板はジグソーだけでは断面がデグデグしてしまうので、テンプレート作って、概ね手落ちのルータで削り出し。

折角木でバッフル作るなら、面積デカくなきゃね。てか、デカいのが付くならね。

取付終わっても、パッシブの基本的チューニングから、永遠なる果てしない調整が待ってますが、それはそれとしても、早く第一声を聴いてみたいもんです。

6月中旬でしょうかねぇ。

詳細はまたその際にでも、、




Posted at 2016/05/31 00:51:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2016年05月02日 イイね!

粛々と、準備中(?)

5月。GWですねぇ。

アッシは飛び石で予定が仕事が入っていて、文字通りな黄金週間とはなりませんが、次のステップに向けてX6Mのカスタムオーディオ系の準備を、チンタラとやってます。

加工してもらった5mm厚アルミ板、流石の精度!


取りあえず、一部のねじ穴開けて、仮付けしてみた。
奥行き方向でぎりぎりだったのですが、問題なし。



続いて、ウーハー用のスペーサーをコーリアン材で削り出し。


こいつは、ルータで切り出ししたが、えらい難儀しました。

前に加工した白系のコーリアン材は、屑が舞うのは仕方ないにしても、比較的柔らかくてサクッと作業も終わった記憶があったけど、今回の御影石色(?)の物は、何が違うのか超固くて大変でした。
一気に深堀しようとすると、ルータに負荷がかかり過ぎて異音がするし、苦し気だったので、慎重に1~2mmすつグルグルグルグルと、、
作業台の周りを何週回った事か、同コーリアン違いでここまで、硬度が違うとは知らなかった・・・

そういえば、電動工具の中で最も上手く使えず、アッシ的には使う頻度が低いジグソーを渋々新調した。


XX年前に、エンクロージャ作る為に、最初に買った電動工具はH社のホーム用ジグソーと、振動ドリル。ところが、ジグソーはどうやっても上手く使えず、踊るし手がしびれるし、精度も出ないし、好んで使わない工具でした。
やはり、ちゃんとした物なら良いのか?というワケで、昔っからジグソーはボッシュでしょ?て話しでして、使ってみてやはり振動少なくとても扱いやすいし。これなら使える。

けれど、やはりジグソーはジグソー。曲線をざっくり切るには良いが、直線直角、ミリ単位以下の高精度な加工には難ありですね。
ただ、こいつは、パワーもあり、純正のブレードの出来がいいので厚物もガンガンいけそうです(笑)

話は前後しましたが、コーリアンリングを利用して、ウーハーの位置関係を模索。


8インチ!?ギリっギリ。収まるかぁ!?



そんなこんなやった後に、コイン洗車場で洗車してきた。


画像撮ったが、指が映り込んでるやんかぇ~@

というわけで、まだ手を付け始めたところで、完成には、まだしばらくかかりそうですね~


Posted at 2016/05/03 00:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2015年12月14日 イイね!

忘れたころに、、

忘れたころに、、次期車用??と勇み足でポチって置いたウーハユニットが、はるばるカナダから届いた。

ETONのホーム用 8インチ。8”200/37_HEX
注文したのが11月初旬だったので、おおよそ6週間(-_-)




オーダーしたのをすっかり忘れていて、郵便局の配達員から電話があり、『関税の支払いを伴う荷物なんですが。』なんじゃそれ??
~オレ関税払うよな事したっけか???~

送り主を確認し、ようやく何事かを理解した次第でした。

まぁこれは、アッシの英分読解力の無さからか、訳も分からず送料が見かけ上一番安い” International Parcel Surface ”を選択してしまっていたワケで、もう少し送料が見かけ上高いもののUPS等を選択すれば、空輸なので、4-5日で配達されますし、もしかすると関税込みだったのかもしれません。

元、バツロクに付けてた、同ETON 7”360/37 HEXとの比較


磁器回路は基本的によく似たもの、、

ただ、センターキャップ内の背圧を逃がすポートやフレーム形状は、今回の8”のほうが設計が新しく、効率がいいのかもしれません。

てか、8インチって、カーオーディオではサブウーハでしょ!?ってサイズですが、コレがフロントドアのドアポケット付近に、インナーバッフルのままで、しかもライニングもぶっ壊す範囲をなるべく大袈裟にならないよう(無理!!)に入ればいいなぁ・・・
と採寸もせず、希望的な意味で買っては見たものの、そんなの無理なのかもしれません。


そういえば、カーオーディオ用のスピーカーユニットも諸々発売されてるのに、何故にホーム用?というところですが、アッシ的にはスペックさえ、用途に合えばどっちでも良いって思ってます。
当然、許容入力などはカー用の方が余裕があって良いものもありますし、それぞれ考え方なので、一概にどちらが優れているといったものではありません。ホーム用だから音が良いか?といのもちょっと違うと思いますが、、、

それはそれとしても、マジこんなもの付くのか??
実際ドアを採寸したら、全く無理で、結局、家で使う事になるのかもしれませんが、、


そういえば、次期車もほぼほぼD-ラーに入ってくる日程も決まったようですが・・・

とは言え、年末の土壇場の繁忙期に納車するか否か、ちょっと迷いますねぇ。

だってねぇ。。クルマ届いたら仕事どころじゃ無くなっちゃいますからねぇ~(汗)

Posted at 2015/12/15 00:37:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2015年02月23日 イイね!

久々にプリを開腹して

この週末は、なんつーか、、、



それはそれとして、久々にプリアンプ @Muses72320電ボル ディスクリバッファーを開腹し、中身を入れ替えました。




↑これは3年前に組んだ時の画像。プリ本体とリモートボリュームコマンダーという構成で、プリ本体はトランク床下に、コマンダーはハンドルの左側にひっそり仕込んで使ってます。

工作も最近はDACばっかりで、すっかりネタ切れなんですが、このプリは慌ただしく組んだままで、もうチョイ工夫もできるんでは!?というものでした。

一旦開腹して(どこがどうなってるか、殆ど忘れてしまってますね・・・)内部を確認し、電源部は新たに組み直し、Muses72320電ボル ディスクリバッファー基板側も、平滑コン、一部の抵抗とドライバー段のファイナルトランジスタを手持ちの他のものと交換したってワケです。


いきなり、交換後の開腹画像です。


そもそもの構想はアレコレとDACを組んだ際の電源部の構成と同じですが、いくら上流のDACにローノイスTPS7A電源を組んでも、下流のプリ段で汚れた電源となっていてはイカンのでは?というものです(笑)
電源モジュールは、ちょっと前に組みあがってましたが、なかなか時間が取れず、昨日一気に中身を入れ替えたというわけです。


電源部のクローズアップ。

COSELの絶縁型DC-DCモジュールと、TPS7A4700(秋月のに手を加えたもの)をダブル。
15.6V→15Vを2個をシリーズにして±15V電源としてます。

そういえば、この電ボル基盤は、まだお気楽さんで、継続して配布されてますね~

といてってもコレをカーオーディオで使おうって輩は、いないかもしれませんが・・・(笑)

さて、音の違いは・・・まだ30分くらししか聴けておらず、言われてみれば静けさ見通しが改善されたような、、気がするレベルですか!?

ぶっちゃけヤルだけヤッテ気が済んだって話なのかもです(爆)


Posted at 2015/02/23 23:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation