• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602の愛車 [BMW X6M]

整備手帳

作業日:2023年7月31日

車載用プリアンプ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
X6M用の現用のプリ(バッファーアンプ)は納車前の2014年の夏~秋に組んだCS3318 を核にした電子ボリュームで使ってきた。
そろそろおろしてメンテしたいとこだが、外すのがかなり面倒で躊躇していた。

ボリュームとしてのクオリティーも、今に至ると、より良い方式のものもあり、いっその事、刷新しようと考えた。

ボリュームの核となる基板は、お気楽さんのもので、通常のボリュームとは異なり、固定抵抗切替式のアッテネータ。
LPadで固定抵抗をフォトMosリレーを使用し切替て、-79.5dB~0dbを0.5dB毎で調整を行うことができる。
使用した抵抗はVishey SMM0204 表面実装用のMELF抵抗。最近組んだDACもアンプもほぼほぼこれ。

フォトMosの接触抵抗が実測値で0.6~7ohm程度あるし、何か所か通過するので、当初大丈夫か?と思ったが、DACとアンプの間につないで使ってみると、非常にクリアーな音で、既存の高級ボリュームや電子ボリュームICを使ったものより断然鮮度が高い。

こいつをフロント用とリア用にも2機。
単純にこれだけを入れ替えようとも考えたが、純正オーディオをインサートする際には、バッファーアンプが無いと純正オーディオ側の出力インピーダンスの関係で芳しくなく、バッファーを使用した経路も組み込む事にした。
2
いきなり、ケースに収め中の画像となっているが、ここに至るまでに、繁忙期の中断を含み、3ヶ月を要してしまった。

画像右側のケースの下段だが電源部と、ナビなどの外部入力用バッファーを組んでいる。
電源に関しては、リレーアッテネータの電源は5Vで、+12Vから1次で高効率、低ノイズなLTC3111で6.3Vほどに降圧させ、余剰在庫のTPS7A4700で5Vにアジャストしている。

バッファーアンプ用には、1次でTDK Lambda CC10-1212DF-E+-12をシリーズに使い+24Vとし2次でジャントレギュレター式(±20V)の定電圧電源で安定化している。
ジャントレギュレターは通常はTL431がスタンダードであるが、NJM7400というオーディオ用との物が秋月にあったので、無理やり突っ込んでいる。

設置の基本構成は、音声信号の短縮を意図して、本体はアンプ近くのトランクに収め、画像の左上コントローラーで運転席からコントロール可能なものにしている。

画像の左下のものは、本体のフロントパネル。

DACからのメインの音量調整と純正のナビ音声やラジオなども、インサートして使えるように、今回は以前作ったトランス式のコンバータから、一旦オペアンプで受けゲインが上げられる形とした。

3
本体、電源部の上部に抵抗切替式基板が2枚積み上げ。
フロントパネルの裏には、入出力RCA他、LED表示機とプッシュスイッチ、ナビ等外部入力インサート用のリレーを配置した。
スペースが限られてるので、4階積層でも入りきらず、最短距離でインサート出来る入出力端子付近に信号用リレーを組んでいる。
4
際上部には、ディスクリートのバッファーアンプと、ダイレクト出力←→バッファー出力を切り替えるリレーを仕込んでいる。

バッファーはオペアンプでも良いが、折角なので、ディスクリート。圧倒的にディスクリートが良いわけでも無いし、めんどくさいだけかもしれんが・・・

信号経路は通常、DAC→リレーATT→バッファー→AMP

バッファーは通過させず、ATT直結で純度が高い状態も聴いてみたいので、バッファー見通過でダイレクトにアンプに接続できる経路も、機械式のリレーでバイパスさせるモードを設けた。
5
全部詰め込んで、ケースはぎっちぎち。

本体及びコマンダーの前面パネルは、クリアのポリカーボ板の裏側にブラック塗装をしており、なんとなく綺麗にすっきりフィニッシュできたと思う。

通電テスト中の様子

今回も、一発OKとは程遠く、当初はソースダイレクトモード等の機械式リレーの接続を間違えており、当初は全く音が出ず。やり直し(爆

一応に各基板は単体でもテストしたので、煙が出たりはしなかった。

その後音は出るし、ソースダイレクト、バッファーを通した状態もテストできたが、ソースダイレクト時にかすかに誘導ノイズが乗る等の難もあり、今現在はこのあたりを対策中。

6
コマンダー
画像、左側のボリュームノブはリア音調用。
中央ノブがメインボリューム。

右側にトグルスイッチが2個並んでいるが。
一方はソースダイレクト(バッファーOFF)←→ バッファー通過切替用

もう一つは、純正オーディオインサート←→遮断の切替用。

音声経路を機械式リレーで切替遮断する他、バッファーOFF時には、電源も落とせるようになっている。

まもなく完成!?まだまだか・・・

車に積むのはたぶん涼しくなってからになるかな。今年の夏は暑すぎる。

その後、内部ケーブルを電源部や音声ケーブルも必要な個所はヨリ線とし、電源部やLED表示のコントロール系から、音声部を全てアルミ板で区切ってアースに落としシールドした。
色々調べたらノイズの混入は外的要因が主たるものだったが、シールドすることで全体のS/Nは上がった。

たかがボリュームだが、なんとも厄介な代物になってしまった。




7
11月になりようやく車載。

室内のコマンダー

8
トランク内は、他の機器に埋もれているが、

グリーンの-db表示は上段はフロント、下段リア。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントカーボンリップ取付(顔面強化)

難易度:

FIAMM AGMバッテリー

難易度:

オルタネータ交換

難易度: ★★★

トランスファー、フロントデフ、リアデフオイル交換

難易度:

パワステオイル交換

難易度:

リアスポイラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation