• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

やっぱりね

ハブベアリング交換のためにイギリスに発注したSSTとパーツ類。
月曜か火曜には発送できるとのことだったので、この週末は作業できるかもと思っていたんだけど・・・。

昨日になって、本日発送したとのメールあり。
まあ想定内です(笑)

明日は第二だし、ひさしぶりに天気も良さそうだし、ちょうどいいか。
Posted at 2015/09/12 18:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年09月05日 イイね!

やってみることにしました。

うなり音が出るようになったリヤのハブベアリング。
交換方法について調べたんですが結構大変そうなことが分かりました。
まず、ハブをドライブシャフトに取り付けているナットはインパクトレンチが無いと外せないみたい。
次にハブをドライブシャフトから抜こうとしても、普通のプーラーだとハブを傷めることがあるようで、ノックオンハブ専用のツールが必要とのこと。

インパクトレンチも専用ツールも持っていなかったのでプロに頼もうかと思っていたんですが、エランとより深〜い仲になるためにも自分でやってみることにしました。

買ったインパクトレンチです。

モノタロウの安いやつですがトルクは745N・mと強力で、レビューを読んでも良さげだったのでこれに決めました。
コンプレッサーは持っていませんが、最初の緩めだけならばこれで足りるでしょう。

ソケットはインパクト用の15/16。
他に使うことがまず無いので、これも言ってみれば専用ツールですね。

で、今日はエランのベアリングハウジングの型番を確認し、SJ Sportscarsにノックオンハブ専用ツールとベアリング類を発注しました。

エランのベアリングハウジングには前期型・後期型の2種類があって、使われるベアリングが違うようです。
うちのエランはシャーシナンバー上は前期タイプのベアリングハウジングが付いているはずなんですが、確認したところ後期型が付いていました。

3行目の最後の数字が18になっています。前期型だとこの数字が16で、インナー・アウターに同じベアリングが使われるんですが、後期型はインナーベアリングに幅が広いものが使われているようです。
うちのエランはストラットが車高調式に改造されていたんですが、元から付いていたのを改造したのではなく、改造されていた後期型のストラットに丸ごと交換したんでしょう。
旧いクルマには固体ごとに歴史の積み重ねがあるので、パーツを買うときは現物確認が基本ですね。

注文先の SJ Sportscars ですが、イギリスの業者にしてはレスポンスが非常に良く、昼間にネットで注文して、夜には送料を含めた金額の連絡が来て決済まで終わってしまいました。
月曜か火曜にはDHLで発送してくれるようなので、上手くいけば来週末には作業に取り掛かれそうです。
Posted at 2015/09/05 23:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年08月19日 イイね!

シューズ


仕事用の靴を買うつもりで入った靴屋にありました。


PUMA MOMENTTA VU SALA COUNTRY

エランを運転する時はいつもフットサルシューズを履いているんですが、これもそう。

フットサルシューズは細身なのでペダル間隔が狭いエランでも他のペダルに引っ掛かることも無く、ソールも薄目で足裏の感覚が掴みやすいんです。

サイドがキャンバス地で普段履きの夏用スニーカーとしても使えそうだし、現品限りの処分価格で何と1,900円!

安さに負けました。。。
Posted at 2015/08/19 21:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年08月14日 イイね!

異音チェック

6月頃から走行中にリアの方から少し異音が出始めました。
微かにウォーンという連続音が聞こえ、アクセルONでもOFFでも音に変化はありません。
速度が増すと音の大きさも少し大きくなるようなので、症状から推測するとハブのベアリングのようです。

音は左の方から聞こえて来るようなんですが、絶対に左と言い切れるような大きな音ではないので、右の可能性も捨て切れません。
(音の反射でフロントのブレーキパッドのカタつき音がリアから出ているように聞こえたこともあったので。)

また、デフのベアリングの可能性も否定しきれません。
何年か前にOHしてもらったんですが、某有名部品店に発注しても中華製のハズレのベアリングを掴まされることがあるようなので。

ミッションのスピゴットベアリングがまさにそうだったみたいです。

原因を特定するために、ジャッキアップした状態でホイールを回したり揺すったりしても、どこにも異音やガタつきは感じられません。
ある程度の速度でないと症状は再現されないんです。


こういう時こそ、このサウンドスコープの出番です。



マイクの付いたクリップを疑わしい場所に取り付けます。

左側には赤いテープが付いたクリップ。


右側には緑のテープのクリップ。


ホイールやブレーキディスクなどの回転部品が多い場所だし、サスペンションの上下動もあるので、クリップの設置場所だけでなく、ケーブルの取り回しにも注意が必要。
ロアアームの付け根まで這わせてから、タイヤハウス内にかからないように車内に引き込んで、


コントローラー(チャンネルの切り替えができるアンプ)に接続して準備完了。


白いテープが巻かれたケーブルは、トランク内からアクセスできるデフの取り付けボルトから。

走行しながらコントローラーのダイヤルでチャンネル切り替えて、どこで異音が出ているのか絞り込みます。

近所をちょこっと走り回った結果、やっぱり左のベアリングハウジングから音がでていることが分かりました。
チャンネルを切り替えて右側と左側を比較すると、明らかに音が違います。

3ヶ所の中ではデフが一番うるさいんですが、ギアが噛み合っているので当然ですね。アクセルONとOFFで音にはっきりと違いが出るので、今回の異音は関係ないでしょう。


さあ、修理だ。(笑)





Posted at 2015/08/14 23:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年08月09日 イイね!

タイミング悪し

第二日曜の鳥P。
もうちょっと居たかったのだけれど、昨日発見したオルタネータブラケットの溶接剥がれの修理のために、Aガレージへ。

普通であればササッと外してササッと溶接してササッと取り付けてハイ完了、という程度の作業のはずが、アーク溶接のシールドガスを切らしてちょうど充填に出していて、酸素溶接しかできないとのこと。
昨晩の電話で聞いてはいたんですが、ブラケットの厚さによっては何とかなるかも知れないという事で、鳥Pミーティングを早退して持って行ったんですが・・・。
やっぱりダメでした。
昨晩の電話で板厚を聞かれた時に、記憶の範囲で大体の厚みを伝えたんですが、実際にはもっと厚くて酸素溶接では歯が立ちませんでした。

で、忘れていたのが、世間一般はもう盆休みに入っていたということ。
シールドガスが充填されて戻ってくるのも盆明けならば、外注しようにも板金屋も盆休みとのこと。
Aガレージが営業中なのが普通じゃなかったんですね。

どうにもならないので、そのまま付け直してもらって帰宅。(そのまま預かってもらうにも、作業場は他の入庫車で一杯。)

先月末の車検の前に原因がはっきりしていれば、車検と一緒にやってもらえたんですが、冷間時の始動直後と低回転でゆっくり発進した時しか異音が出ていなかったので、あまり気にしてなかったんです。

来週の金曜日は何とか休みが取れて3連休にできたんですが、未修理のまま過ごすことが決定。
遠出は止めておいたほうがいいかなぁ。



Posted at 2015/08/09 21:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation