• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

サスペンションいじり再び その④

スプリングの作動長を確保しようとして、取り付け長(0G)を長くすると車高が落ちすぎる。
これが前回までの問題点でしたが、その後の経過です。

これを解決するために、サスペンションのマウントとフレームの間にスペーサーを入れようと考えました。

ここで車高を稼げばすべて解決のハズ。



センターの穴の大きさがちょうどいい部材(鋼管用の溶接フランジ)が見つかったので、マウントの形に合わせて菱型にしようとディスクグラインダーでカットを始めたんですが、厚さ14mmの鋼材はかなり手強く、必要な枚数を作るには切断砥石と休日が全く足りなくなることが判明・・・
プロに頼んで切ってもらおうかと考えていた折、エランのオリジナルのスプリングが手に入ったんです。
先日買ったスプリングは無駄になりますが、そもそもがオリジナルの乗り味に近づけて行こうという計画なので、あっさり方針転換。



右がオリジナルで左が先日買ったスプリング。径が全然違います。
うちのエランのストラットは、スプリングのロアシートと一体化していたダンパーケースごと切断されて、細いスプリング用の車高調のダンパーケースに交換されているので、オリジナルのスプリングを装着するにはそれに合うロアシートが必要になわけです。
でもそんな製品は売ってないので作るしかありません。

当然アッパーシートも必要ですので、イギリスの何件かのパーツショップを調べたんですが、どこも在庫無し。
アッパーシートも作るしかないかと思っていたところ、国内の某ショップに在庫があることが判明。値段はただの鉄の皿の割にエッと思うくらい高かったんですが、希少パーツなので買っちゃいました。

で、ロアシートですが、これを加工します。

鋼管ポールのてっぺんに被せる蓋です。




ダンパーケースの外径に合わせた穴を開け、高すぎる縁をカットしました。
奥の2枚は補強用の鋼板です。蓋の厚さが1.2mmしかなかったので、3.2mmの鋼板を入れることしました。(強度計算が合っていれば大丈夫なハズ。)
補強用の鋼板は、外径をオーダーできるネット通販で購入。

センターの穴は中心からずらして開けてあります。スプリングの外径より蓋の内径が8mmぐらい大きいことは分かっていたんですが、問題ないと思っていました。
ところが蓋の中心に穴を開けると、スプリングシートの高さによっては縁がタイヤに当たるかも知れないことが判明しました。
せっかく車高調が付いているんですから、調整幅は確保しておきたいんです。


塗装中。
スプリングエンドのストッパー用の穴、縁とスプリングの隙間に入れるスペーサー用の穴、水抜き用の穴も開けてあります。



買ったアッパーシートもついでに塗装。


新品といってもウン十年前の新品なので、あちこち軽く錆びてました(笑)

今日はここまで。

もうすぐ車検なので急がないと・・・



Posted at 2015/06/28 18:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年06月01日 イイね!

サスペンションいじり再び その③

リヤのスプリングのみを交換した状態で、土曜日に試走しました。
全体が線間密着するようなことはありませんでしたが、ストロークの最後の方を使っているのか、奥の方でグッと硬くなるようでしなやかさに欠ける感じでした。
また、車高もかなり下がってしまいました。



車高調は付いているのですが、ネジ式なので車高を上げるとプリロードが強くかかってしまい、有効ストロークも減ってしまいます。
有効ストロークを増やすためにプリロードは今よりも減らしたいのですが、そうすると車高はさらに下がってしまいます。
75ポンドで12インチはやっぱりちょっと短かったようです。80ポンドなら14インチがあったので、そっちにしとけば良かったかな。

でも、このスプリングでまだ試したいことがあるので、買い直すかどうかはそれが終わってから決めることにします。



Posted at 2015/06/01 20:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年05月23日 イイね!

サスペンションいじり再び その①

6年前にエランを手に入れた時はフロントのスプリングが短くて、車高が低い状態でした。
ダンパーには車高調整機能がついているのですが、調整範囲を越えていたのでスプリングを交換。

リヤは車高調で上げてフロントに合わせました。
これが5年前のこと。

次に気になったのが前後のスプリングの硬さのバランス。
エランはノーマルだと大体フロント10:リヤ9の割合なんですが、この時の状態だとフロントが130lbs/inch、リヤが140lbs/inchとなっていて、前後のバランスが逆なんです。

フロントの硬さは悪くない感じだったので、リヤが大体117lbs/inchになるように計算して、750lbs/inchのスプリング(赤い方)と直列したのが4年前で、今もこの状態です。


このままでもいい感じなんですが、オリジナルの状態も味わってみたいと思い、フロントはダンパーごとオリジナルの物を数年前に入手しておいたんです。


このスプリングは75lbs/inchです。リヤは68lbs/inchがオリジナルのレートなんですが、うちのエランは内径58mmのスプリング用の車高調に改造されていて、この径のスプリングでは近いものでも100lbs/inchぐらいしか見つからなかったんです。

が最近になって、もっと近い75lbs/inchのスプリングを発見し注文しました。
それが今日イギリスから届きました。


前後とも75lbs/inchになるのでレート比は1:1なんですが、ドライブシャフトはロトフレックスからCVジョイントに変更してあって、サスペンションの上下にゴムの弾性で追従するロトフレックスはそれ自体がサスペンションの動きを抑制するスプリングと同様の効果も持っているので、その抵抗がないCVジョイントならばスプリングはオリジナルの68lbs/inchより少し硬くてもいいんじゃないかと考えたんです。

明日から作業に入る予定です。

Posted at 2015/05/23 22:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年05月06日 イイね!

GW初乗り

GWだというのに風邪をひいてしまい、どこにも行けず。
やっと体調が回復してきたので、夕方近くなってから近所をふらっと散歩。








病み上がりでもやっぱりエランは気持ちいいわ。


Posted at 2015/05/06 18:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年04月13日 イイね!

ミッションから出てきたベアリング

3月14日のブログで書いた、ミッションから砕けたベアリングが出てきた件ですが、やっぱりインプットシャフトとアウトプットシャフトが繋がる部分のスピゴットベアリングでした。


実物では無いけどこんな感じのです。



4速以外は別々の速さで回っているインプット・アウトプットシャフトが、このベアリングを介して支え合い、同軸性を保っているんですね。

このベアリングが逝っても、インプット・アウトプットシャフトと常にギヤが噛み合っているカウンターシャフトに支えられて、普通に走れていたんでしょう。

幸いなことにミッションの他の部品にはダメージがなかったとのことで、2週間の入院で帰ってきました。
3速のエンジンブレーキの時だけシフトレバーに出ていた小さな振動も、修理の後では完全に消えています。
ベアリングが逝ったことでメインシャフトがわずかにブレていたんですね。
他のベアリングやギヤにも負担はあったはずですから、早く気付いて良かったです。
そろそろオイル交換の時期だったのもラッキーでした。
Posted at 2015/04/13 21:49:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation