• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2015年08月27日 イイね!

Nexus7のボリュームボタン

数ヶ月前からNexus7のボリューム調整ボタンの感度が悪くなっていました。


長いのがボリュームボタンで端の方を押してボリュームをアップダウンさせます。

マクドナルドで某ゲームアプリを立ち上げたんですが、音量を大きくしてあったのを忘れたままだったので、かなり壮大な感じのオープニング曲を店内に鳴り響かせてしまったことがあります。慌ててボリュームボタンを押したんですが、反応せずにほぼワンフレーズ大音量のまま。
周囲の視線が痛かった・・・
アプリを終了させればすぐに止められたんですが、焦っていたので反応しないボタンを必死で押し続けていました。

音量の問題は画面で操作するボリューム調整アプリを使うことで凌いでいたんですが、電源ボタンと音量ダウンボタンを同時長押しするスクリーンショットはどうにもなりませんでした。
同時に押してもボリュームボタンが反応しないので、電源を切る画面が出くるだけだったんです。
いろいろなアプリを試してみても、スクリーンショットだけはダメでした。

こんな状態で使い続けていたんですが、とうとう我慢できなくなり、買い替え


じゃなくて、開けました。



ボタンと位置を会わせてみると、4つある丸いスイッチのうち内側の2つがボリュームのアップとダウンということが分かりました。

電源を入れてスイッチを直接押してみると、ちゃんと反応するじゃありませんか!
ダメモトで開けみたんですが、これなら直せそうです。

ボリュームボタンの内側には黄色で囲った部分に小さな突起があって、それが丸いスイッチを押すんですが、反応する位置まで押し込めなくなっていたみたいです。


ボタンの突起にも丸いスイッチにも外見に異常はないみたいなので、スイッチの接点が内部でヘタっているのかも知れません。

とりあえず、スイッチ側に固めのテープを折り重ねて貼り付けてみました。

テープの厚みの分だけ奥まで押し込めるはず。


カバーを元に戻し、ボリュームボタンを押してみると



ちゃんと反応しました〜。

このNexus7は最初期の16GBモデルなんですが、まだまだ使います!



Posted at 2015/08/27 21:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年08月19日 イイね!

シューズ


仕事用の靴を買うつもりで入った靴屋にありました。


PUMA MOMENTTA VU SALA COUNTRY

エランを運転する時はいつもフットサルシューズを履いているんですが、これもそう。

フットサルシューズは細身なのでペダル間隔が狭いエランでも他のペダルに引っ掛かることも無く、ソールも薄目で足裏の感覚が掴みやすいんです。

サイドがキャンバス地で普段履きの夏用スニーカーとしても使えそうだし、現品限りの処分価格で何と1,900円!

安さに負けました。。。
Posted at 2015/08/19 21:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年08月18日 イイね!

2台目 Nexus7 車載ホルダー


ステップワゴンで使っていた車載ホルダーが壊れたので



Amazonで2台目を購入


前のに比べて剛性感があり、ジョイント部分のガタつきも無し。
タブレットを挟む部分も大きくて安定感あり。

まあ値段が値段なんで耐久性には期待できないけど。
どこにも書いてないけど某国製だろうし。

ちなみにカバーを外さないでもホールド可能。

これはちょっと便利かも。
Posted at 2015/08/18 20:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | STEP WGN | 日記
2015年08月14日 イイね!

異音チェック

6月頃から走行中にリアの方から少し異音が出始めました。
微かにウォーンという連続音が聞こえ、アクセルONでもOFFでも音に変化はありません。
速度が増すと音の大きさも少し大きくなるようなので、症状から推測するとハブのベアリングのようです。

音は左の方から聞こえて来るようなんですが、絶対に左と言い切れるような大きな音ではないので、右の可能性も捨て切れません。
(音の反射でフロントのブレーキパッドのカタつき音がリアから出ているように聞こえたこともあったので。)

また、デフのベアリングの可能性も否定しきれません。
何年か前にOHしてもらったんですが、某有名部品店に発注しても中華製のハズレのベアリングを掴まされることがあるようなので。

ミッションのスピゴットベアリングがまさにそうだったみたいです。

原因を特定するために、ジャッキアップした状態でホイールを回したり揺すったりしても、どこにも異音やガタつきは感じられません。
ある程度の速度でないと症状は再現されないんです。


こういう時こそ、このサウンドスコープの出番です。



マイクの付いたクリップを疑わしい場所に取り付けます。

左側には赤いテープが付いたクリップ。


右側には緑のテープのクリップ。


ホイールやブレーキディスクなどの回転部品が多い場所だし、サスペンションの上下動もあるので、クリップの設置場所だけでなく、ケーブルの取り回しにも注意が必要。
ロアアームの付け根まで這わせてから、タイヤハウス内にかからないように車内に引き込んで、


コントローラー(チャンネルの切り替えができるアンプ)に接続して準備完了。


白いテープが巻かれたケーブルは、トランク内からアクセスできるデフの取り付けボルトから。

走行しながらコントローラーのダイヤルでチャンネル切り替えて、どこで異音が出ているのか絞り込みます。

近所をちょこっと走り回った結果、やっぱり左のベアリングハウジングから音がでていることが分かりました。
チャンネルを切り替えて右側と左側を比較すると、明らかに音が違います。

3ヶ所の中ではデフが一番うるさいんですが、ギアが噛み合っているので当然ですね。アクセルONとOFFで音にはっきりと違いが出るので、今回の異音は関係ないでしょう。


さあ、修理だ。(笑)





Posted at 2015/08/14 23:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2015年08月12日 イイね!

Bitburger “ Drive ”


クルマで行くバーベキュー用に。



ノンアルの中では今までで一番かな。

“ビール”とまでは言えないけど。


ヴェリタスブロイ



の酸味を減らして苦味を強くした感じ。

もっと安ければまた買うんだけどなぁ。




Posted at 2015/08/12 21:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
23 4567 8
91011 1213 1415
1617 18 19202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation