• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。の"261" [マツダ ロードスター]

パーツレビュー

2025年3月26日

不明 フェライトコア  

評価:
2
不明 フェライトコア
【再レビュー】(2025/03/26)
あれから色々とやりまくりました。
毎日ボンネットを2~3回開けては閉める事が日課になっております。
もう、ボンネットいらないんじゃね?と思えるくらいです。
簡単に施工箇所とその効果をまとめてみました。

<フェライトコア施工箇所>
・エアフローセンサー=不調となる。
・イグニッションコイル=変化なし。
・プラスマイナス配線=変化なし。
・O2センサー=トルクダウン。
・カムシャフトポジションセンサー=トルクダウン。
・オイルプレシャーバルブ=変化なし。
・オルタネータ=変化なし。
・水温センサー=トルクダウン。
・純正アースポイント=低速トルクアップ。
・マスターシリンダー=変化なし。
・スロットルバルブセンサー=変化なし。

上記が私個人的な感想となります。
はい、そうです。
殆ど効果がありません(;^ω^)
あったとしてもプラシーボ程度の錯覚。
もうかれこれ3~5回は付けたり外したりを繰り返しましたが、間違いなく無意味でした。
効果がないだけならまだしも、どちらというと加速が重たくなるとかアイドリングの振動が増したりといったデメリットばかり。
ただ、純正アースポイント2カ所だけは間違いなく車の調子が良くなる傾向。
フェライトコアはノイズを除去するモノという認識でおりましたが、アース線にノイズはあるのか?
それとも別な要因(電子か?)で良い結果に繋がっている?
無知は比較的なんでも楽しめるメリットがありますが、色々と知らないが故に最終的にこれでよかったのか?と精神的に不安定になるデメリットもあります。
とはいえ、ここ最近の車は殆どコンピュータに依存し、それらによって精密に管理されています。
走行中はノイズだらけというのは言うまでもなく、それに対してメーカーさんが対策しない訳がない。
変に色々と追加すればどこかしらバランスが崩れ、結果的に全体的な不調となりうる。
ヘタすれば警告灯が点灯するような状態にもなりそうです。
フェライトコアもアーシング同様に奥深く面白くはあるのですが、
車種によって効果のあるなしがハッキリとわかれるチューンだと思えます。
  • オイルプレシャーバルブ?
    装着すると車がなんだか重い。
  • 恐らく水温を計るセンサー。
    ここが一番不調を感じられた箇所でもあります。
  • オルタネータ。
    ノイズ発生源とも言われるパーツですが、パワー感が上がったような、変わらないような。
  • O2センサー。
    ここも不調となりました。
    付けたり取り外したりの際に、火傷しました。。。
  • スロットルバルブセンサー
    ここも何かしらノイズ発生源かと思って期待していましたが変化はありません。
  • 純正アース。
    ここだけ何故が調子が良くなる。。。
    つまり、他で試しても効果がありそう?
入手ルートネットショッピング(Yahoo!ショッピング)
レビュー履歴1 回目 (2025/03/10)のレビューを見る

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

ELECOM / フェライトコア

平均評価 :  ★★★3.84
レビュー:64件

Audio-Labo / シルキーユニット

平均評価 :  ★★★★4.58
レビュー:50件

CTEK / バッテリー充電器

平均評価 :  ★★★★4.74
レビュー:179件

スズキ(純正) / 間欠時間調整式ワイパースイッチ

平均評価 :  ★★★★4.73
レビュー:853件

エーモン / カプラー2極 / 2810

平均評価 :  ★★★★4.28
レビュー:53件

エーモン / 開閉連動スイッチ / 1588

平均評価 :  ★★★★4.28
レビュー:209件

関連レビューピックアップ

マツダ(純正) 日照センサー

評価: ★★★★★

エーモン クワ型端子 / 3316

評価: ★★★★

電光ストア LEDテープライト 10cm 12V 高密度 240LED/m 防 ...

評価: ★★★★★

WorksBell ワークスベル ステアリングボス ロードスター ND5RC ...

評価: ★★★★★

マツダ(純正) MAZDA(マツダ) (GJR9)スイッチ、リツドオープナー ...

評価: ★★★★★

NAモータース アクティブボンネットキャンセラー

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月26日 12:43
じゃすみんさまぁ〜
こんにちは

あまり効果無さそうですね💦
CPU周りのケーブルは効果ありそな感じですけどね⁉️

コメントへの返答
2025年3月26日 13:46
どうもこんにちは!
CPU辺りのケーブルも視野に入れておりましたが、どれも分厚く市販レベルのフェライトコアでは施工が無理でした(;^ω^)
ですがこの結果からすると、おそらく無意味なんじゃないかな~と。
変に電気系統の流れを変えてしまうというのは今考えると恐ろしいチューンだったのかも(笑)
2025年3月26日 17:41
CPU周りのケーブル太いですからね〜
コアを2個〜3個使って繋ぎ合わせ加工でどうでしょうかね⁉️
気になってます👍

コメントへの返答
2025年3月27日 5:58
繋ぎ合わせですか。
なんか100均のテープ磁石をぐるぐる巻いてフェライトコアの代わりにしていた記事を思い出しました。。。
ですが的確なサイズのコアを使用しないと、本来のノイズ除去という目的は達成できなそうですね。
フェライトコア自体はそうお高くはないので、健三さんも色々とチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
2025年3月28日 15:28
じゃすみんさん、はじめまして、こんにちは😃
アルミテープチューンから静電気について調べて6年、多くの失敗をしてる者です。
フェライトコアで検索し、こちらに来ました。
センサー類はフエライトコア無しが宜しいかと。信号を減衰させてしまい、燃調が狂います。
給排気系の配管も燃料が濃く出るとか点火時期も影響してきます。

フエライトコアを1本あたり4つ位付けた最短距離のエンジンアースを増やし、静電気ノイズを除去してレスポンス、燃費、エンジン静粛性が上がってます。

アースは摩擦で出たプラス帯電の静電気を移動させる線なので、直接性能を向上させる物では無い様です。
静電気を除去するとグリスやオイルの潤滑が本来の浸透性を発揮し、滑らかに回ります。

老婆心ながら長々と述べましたが、ご参考となれば幸いです。

コメントへの返答
2025年3月29日 5:44
どうもはじめまして!
コメントありがとうございます!
いやはや、こんな専門的なアドバイスを頂けるとは・・・感謝( ;∀;)
確かにフェライトコア装着時はマフラーの煤が酷い状態でしたので間違いなく悪影響だったのだと思えますね。
最終的にはトータールバランス・・・難しいですねぇ

プロフィール

「夜中空が一瞬明るくなったけど、あれ隕石やったんや・・・(怖)」
何シテル?   08/20 08:53
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation