
まずはペーパードライバー教習からお世話になっている
教習所と先生にとっても感謝です。
実技試験の予約はとりあえず先の日にちを取っておいて
後から電話で変更ができます。
わりとキャンセルも多く出るので、前日に取れる事も。
私もそんな感じで試験を早めてもらいました。
朝5時起きで6時台に電車に乗るので結構辛いです。
だから何度も落ちると疲れます。
『今日は絶対イケる』そう思って2度目の試験に出かけました。
試験場では先日の金曜日に一緒だったおじさん達が!
今日も一緒!
そして私はまた今日も、1人目でした。
しかも今日の場内ルートは、先週の土曜に練習したトコロと違う!
『え~うっそ、こっちにも鋭角あったのおお??』
しかも終わったらS字で出るの?聞いてないよー。
という事は方向転換もこっちにあるはずで、若干ヤバいなと思いつつ
『まあ何度受けても死ぬわけじゃなし、落ちても上等』
今回はものすご~くリラックスして運転に臨みました。
一応、鋭角も方向転換も多分減点なしでクリアできましたが、
最後の「ありがとうございましたー」で運転終了の際、
エンジンを切り忘れてしまうという痛恨のミスが!
これから路上があるので、-5点でも精神的にアレです。
でもやっちゃったのは仕方ないので、おなじみの「まいっか」で
待合所で次の人が終わるのを待ちました。
そして路上はとにかく安全確認と右左折ぎり寄せと停車位置と
元気な加速&制限速度ピッタリ走行、それを気にかけて集中!と
自分を暗示にかけました。
しかし、試験官はとっても怖くて、物凄い恐ろしいオーラがあるのです。
ブルブルです。ビシビシ針が出ていて、ちびっちゃいそうです。
もちろんお客さんを乗せる事を前提としているので、厳しい試験なのは確か。
特に、ヒヤッとさせたら一発終了、信号のない横断歩道で
人がいたのに走っちゃっただけでThe ENDなので、
おっちょこちょいの私はかなり集中しないと・・・。
しかし試験官、本気で怖いよ・・・。
そしてお決まりのように、公道は色々アクシデントがあるわけですよ。
転回を指示されて左に停車して、いざ右に出ようとしたら
思いっきり私の前に停まるクリーニングの車!ヤメテー。
その先にもう一箇所だけ、転回ができそうなトコロがあるので
そちらに位置を変えてやり直しました。もう結構ドキドキです。
そして進んで行くと、ハザードを出して道のど真ん中で停車している
一種試験車が(多分、そこで終了になっちゃった人)。
同じ試験者同士と思ってちょっと待っていたら思いっきり減点です。
「行けるのに行かなかった」そりゃそうだな~・・・。
気を取り直して進むと、民家からおじいさんが駆け出してきました。
その人が横断歩道に入る直前に私は通り過ぎましたが、
マニュアル通りに運転するならば、おじいさんが出てきたと同時に停車、
(気づかないのはNG)横断歩道を渡らせてあげないといけません。
歩行者の安全が確保できない運転は、そこで終了です。
『これは終わったな』と思って脳内ででっかいため息をついていると
「じゃ、停まれる所で停まって」。
はい、私はまた受けに来ますんで宜しく、そんな気になって緊張がすっ飛び、
再び運転終了のエンジン切り忘れをやっちゃいました~~!!
もう一人の人が運転するのを後部座席で見ながら
『ま~た土曜日に場内を走りに来よう』なんて思ったりしているうちに、
府中試験場構内に戻って「じゃああっちの建物で待ってて」。
一人ずつ名前を呼ばれるのですが、私は最後のおじいさん駆け出しで
終了だと思っていたので、「合格予定」と言われた時に思わず
「ええっ、いいんですか?!」と言ってしまいました(笑)。
「大丈夫ですよ」あれっ、試験官から怖いオーラが消えてる(凄い、プロだ~)。
「で、介護とかやるの?」(介護施設の送り迎えも、二種を求められる事があるので)
「いいえ」
「じゃあタクシー?」
「いいえ」
「??」
もうここでなら、合格出たんだから言っちゃってもいいや、って思って
「何かをやる予定はないですが、ペーパードライバーだったので
安全運転ができるように勉強しなおした結果が欲しかったんです」
ってカミングアウトです。
へ~、なんて驚かれてしまいました。
最後にミスったので何で私が受かったのか不思議だったのですが、
家に帰って地図を見直していたら、もしかしてあのおじいさんの出てきた横断歩道は、
試験ルートが終わった直後の横断歩道だったのかもしれません。
だからもしかして採点に関係してなかったのかも?!
あるいは、横断歩道に足を踏み入れていなかったので減点対象にならなかったか。
このどちらかでしょう。
これは、次回教習所にお礼に行った時に、先生に確認してみようと思います。
一緒に受けたのは全部で6人でしたが、うち3人が合格で
金曜に一緒だった人達は2人とも路上に出る事なく終わっていました。
どうやら、物凄いスピードで場内をかっ飛ばしていて
脱輪しちゃってたそうです。
場内は、ATの場合はクリープだけでもOKのはず、もったいない・・・。
そんなこんなでお騒がせの普通二種取得記は、今日で終わり♪
もちろん、二種を取ったからといって何も変わる訳もなく、
今まで通り謙虚に運転して、無事故でいたいって思っています。
次回からは「忘れちゃったマニュアル思い出し教習」が始まります。
それでもし気が向いたら、「旅客車はATに限る」の限定を外してみるのもありかな?
そしてロータス、迎えに行くから待っててね(ハァト)
ってか、私にぴったりのいい子が出てきてね♪
さー、貯金貯金。
