デッドニング Day3
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
デッドニング生活3日目w
例によって、いきなり完成してしまってますが、この日はスピーカー周りに制振材を貼るのと、スピーカ取り付け。
あとはインシュレーターとちょこちょことした小物の貼り付けです。
まずスピーカー周りの制振材ですが、インパクトビームに貼る際に余ったAT7484と、アウターパネルに貼るときに余ったAT7550Rを貼り付けました。
まぁ正直なところ、余らせるのももったいないから貼っておこうという程度の発想ですが←
ちなみにスピーカー周りの制振材ですが、コレも貼ってる人と貼ってない人で分かれており、さらに貼ってる人でも、スピーカ円周上全体に貼っている人と、私のように短冊状の制振材をちょこちょこ貼っている人で分かれています。
デッドニング全体に言えることですが、正解は「ない」ということなんだと思います。
そもそも、車種も取り付けるスピーカーも、それを鳴らすシステムも各々違うわけですから当たり前です。
正解がないからこそ探求が必要であり、最後はどこで満足するかという線引きなんだろうと思います。
ここで再度ですが、私の今回のテーマは『ほどほど』です。
まずどこがどう変わるのか、それを知るためのデッドニングです。
その後、トライ&エラーを繰り返し、最終的に自分好みのリスニング環境ができればという考えです。
これは始まりであって、終わりではありません。
なんかカッコいいこと言った気になってますが、要するに今回のデッドニングで何がどうなるのかが分かっていないということです←
とりあえずやってみようの発想です^^;
デッドニングをする人には2つのパターンがあると思います。
どういう音にしたいかが見えていてする人と、とりあえずやってみる人です。
私は後者ですw
2
盛大に話がそれてきましたが修正。
上の写真と何も変わっていないように見えますが、なんかのクイズみたいですw
スピーカー周りに防音材を巻きました。
これはオーディオテクニカの「サウンドプルーフィングウェーブ(AT7442)」になります。
また内張からの音漏れ防止にオーディオテクニカの「サウンドプルーフィングウェーブ(AT7444)を貼っています。
同じ名称でややこしいですね。
さらに内張のクリップを止める穴にオーディオテクニカの「クリップダンパー(AT7446)」を貼ります。
この3種類の防音材は、内張への音漏れ防止、内張からの音漏れ防止、ビビリ音の解消的な意味合いの製品です。
またすでに写真だと見えなくなってますが、スピーカーを取り付ける前に、スピーカー裏にエーモンの『スピーカー背面制振吸音材(2365)』を貼り付けてます。
コレは今回やったものではなく、今の車に乗り換えた際に、前のランティスからスピーカー移設をしたのですが、そのときに貼ったものです。
3年たってますが、劣化はありませんでしたので、継続して使っております。
そして最後に、オーディオテクニカの『ノイズインシュレーションラグ(AT7480)』を全体に貼り付けます。
コレもアウターパネルの制振材と同じように、右ドアを作るとそれを反転して左ドアの型として使えます。
また写真では内張固定用の金具がありませんが、付けるの忘れてました^^;
そのまま内張を戻し、ネジを締める段階で金具をつけ忘れたことに気が付くという…><
最後に分量ですが、AT7442・AT7444・AT7446が1つづつ、2365が1つ、AT7480が2つになります。
3
あとは内張を戻して完了。
インナーに厚みが出ているのでうまく閉まらないのでは?という心配をよそに、ちょっとたたいたらはまってくれました。
またデッドニングするとドアを閉めた時の音が高級車っぽくなるというのはよく聞かれますが、特に変わりませんでした…^^;
元々エーモンの『風切り音防止モール』を付けているからかもしれません。
それから試聴。
結論から言うと、以前よりも低音の輪郭がはっきりしました。
またよく言われる、低音がスカスカになった感じはありません。
強いて言うと、前はウーハーだけがドフドフしてたのが、今度はドア全体がドフドフ言ってくる感じです。
そして車内のどこからか、何かがビビっている音が聞こえてきます^^;
今まで聞こえてなかったビビリ音で、ドア以外の部分であることは確かですが、いったい何がビビっているのか…
また中高域に関しては特にコレといった変化がないような…
相変わらず、『SUPREMO』はすげぇーなと再確認したくらいです。
ヘッドのイコライザーはフラット状態(全音域±0)にしています。
していますというか、常にイコライザーは使ってないだけなんですけど^^;
とりあえず今はこのくらいです。
あとは日常の中で聴いて調整していくつもりです。
最後に現状のシステムは以下になります。
へッドユニット : DEH-P930 (carrozzeria)
パワーアンプ : APA4400カスタム (ADDZEST)
フロントウーハー・ミッド : ELATE 6.3 (morel)
ツイーター : SUPREMO (morel)
クロスオーバー : X-360 (DYNAUDIO)
リアウーハー : HYBRID 6 (morel)
完全に一昔前のシステムですが、特に不満はありません。
しかしそろそろヘッドにガタが来ているような…^^;
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク