• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-twrのブログ一覧

2014年09月14日 イイね!

久々のジャガネタ【予防整備】

久々のジャガネタ【予防整備】固着してしまうと簡単には分解できないこの部品、早めにメンテしておけば安心です。


今回は、まずはこんなものを用意します。
大きめのマイナスドライバーの先をサンダー等で削り加工します。
(先に削るサイズは現物合わせです)






次に今回のターゲット部品の上の穴から中を覗いて6個の穴を確認!
加工したドライバーが穴に入るかも確認したほうがいいですね。








適当なカップに氷を入れて、部品の穴から「WD-40」を注ぎ込みます。
あとは時計廻りに中のピストンをグリグリ、グリグリ~、グリグリ~!
ここで中のピストンが回転しなかったら固着が激しいのでこの方法だと無理です。
(氷で冷やすと中のスプリングが緩むので廻し易くなります)






今度はカップに熱いお湯を注ぎ、グリグリ~、グリグリ~(時計廻りで)
この時点で中のWD-40は真っ黒になってると思います。

裏技:(自己責任で!)
熱湯に入れた時にピストンの上昇量が少ない場合は、真鍮部分(ワックスが入ってる部分)を何かで潰してやると上昇量が調整できます。(元々潰して調整した跡があると思います)
私は逆さにして真鍮の底をプラスドライバーで少し叩き込みました)









Posted at 2014/09/14 02:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | クルマ
2014年04月28日 イイね!

プラグ交換、あれっ!

前から気がついていたのですが、今まで装着していたプラグはNGKの「BP7EFS」でレジスター無しのプラグだったんです。超めんどくさい定番作業なので今まで観て見ぬふりをしてたのですが本日格闘の末12本制覇しました。(レジスタープラグに交換)

でこれがAバンクの6本で左からA1、A2・・・・・です。(4番が一番カブリ気味)
A1のプラグは格闘の跡が・・・骨見えてます。



こちらはBバンクの6本です。やはり左からB1,B2・・・・(4番が一番カブリ気味)



車両購入時も2本だけ熱価の違うプラグで調整(4番の2本は「RS9YC」、他10本は「RS6YCC」)されてたので、今度4番プラグだけ熱価を一番下げて見ようかと思います。
今日は手が傷だらけでヒリヒリ&腰痛です。
Posted at 2014/04/28 23:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年03月16日 イイね!

デスビ内温度&Mapトレーサー

デスビセンサーを複製していた時、少しのアイドリングでもデスビ内の部品が素手で触れない位に熱くなっていたので、今回の耐熱バージョン(150℃)のデスビセンサー内に温度センサーを埋め込んで温度測定してみました。
と言っても温度計では無く、サーミスタの抵抗測定による温度換算です。
結果は・・・・・85℃
やはり前回の試作デスビセンサー(耐熱80℃)では役不足だったという事です。

ECUのMapトレーサーは一応動作しました。
アクセルに合わせてどこのデータを読んでいるかが表示されるので面白いです。
開始アドレスを変えながら Max32回トレースするとROMの中を全部見たことになるのですが、この作業は気が向かないと地道で出来ません(笑)
Posted at 2014/03/16 00:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年03月14日 イイね!

その後

前にテストで作ったデスビセンサー(耐熱80℃)を耐熱性UP(150℃)しました。
80℃だと心配で走行出来ませんからね。
で、ちょっと隠し味でセンサー部品をオフセットしてみました(真ん中からズレてる)
これが何を意味しているのか?



完成品はこんな感じで、外装部分の耐熱は300℃、内蔵部品は150℃です。
確認の為に温度センサーも内蔵しちゃいました
(黄色線:一度しか温度測りませんが安心感が大事ですからね)



「無いものは作る」の精神で市販のMapトレーサーに合わせてECU側の回路をICソケット上でプチット変更して・・・・・



インターセプト!
大丈夫なのか~こんな感じで・・・・・Mapが読めるかは週末にご期待!

Posted at 2014/03/14 00:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年02月12日 イイね!

エンジン始動不調の真犯人は!

こいつだ~!
トランクルームのサイドパネルの裏側に潜み、にエンジン始動と同時にポカポカと自分で温まって暖機後の再始動時には発熱で休息してました。
しかし、このメインリレーがOFF状態でもエンジン始動時のメーターパネル他の表示が正常だったのは盲点でした。(ポンプもセルも動いてましたから)

今まで純正のメインリレーだけは金属ケース製(一応ボッシュ:ポルトガル製)のものだったので何か特殊だと思ってましたけど、中身を覗くと全然普通のものでした(接点回路が少し違うから古い設計の部品をそのまま純正指定してるだけ?)巻き線とか半田はかなり怪しいです(手巻きか~)、最近のアジア製のもののほうが造りが断然良くなっているので即交換しました。

造り治したデスビのピックアップも快調(耐熱性ないですけど)に動いてエンジン始動もGoo!
耐熱パーツはアメリカで見つけました。
(余計な部品無くてもOKなので純正と同じ中身で再生できそうです)
IGアンプの配線忘れ(製造ミス?)も修理したせいかアイドリングが前と全然違う(安定している)気がするのは私だけ?

Posted at 2014/02/12 01:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記

プロフィール

「ダッシュパネルの張り替え」
何シテル?   01/27 20:54
ちょこっと修理して蘇る物が基本的に好きなオッサンです。 最近の車はボンネットのあけ方を忘れる位品質が上がり壊れないので少々不満が・・ そして「15年前のリベンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DA62V スタビライザー流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 23:08:55
03 CTS O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 05:24:53
RaceChip RaceChip RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 00:50:41

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ちょいと上げ構造変更済、軽トラ仕様 タコメーター付き
キャデラック CTS セダン キャデラック CTS セダン
初めてのセダン
ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
XJR-S 6.0はレーシングジャガーの血統を受け継ぐスペシャリティモデル。5.3LのV ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
信号ダッシュは早いです。サブコンチューンのみ

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation