• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-twrのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

デスビピックアップのクローン?

エンジン停止および、エンジン始動不可の原因がデスビ内のピックアップセンサーである可能性が高いのでクローンを作製してみました。
元のセンサーはエポキシ充てんされているので分解出来ず、ここは「想像と妄想と欲求」で同じ信号が出るように適当に部品を繋いで実験!失敗!また実験!

センサーの外観形状(高速でスリット部を金属板が通るのでここがキモです)を再現するためメス型を取ってその中で配線作業です。(小さいので基板が入りません)


左がクローン品、中央はクローン化失敗品(妄想した回路がダメでした)、右がオリジナルです。オリジナルは型取りの為に配線カットして肉もり、削り加工してます。



キモとなるスリット部(ほぼオリジナルと同じ寸法で再生できました)



実車取り付けテストはこれからです。あ~っ、そろそろ動いておくれ~!
Posted at 2014/02/02 00:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年01月26日 イイね!

デスビのセンサーが真犯人か!

一旦は「白」と判断したデスビ内のピックアップユニットですがどうもコイツが真犯人の様です。
前回テストした時は、センサーユニットをデスビから外して単体で電源を繋いで暖めたり冷やしたりしながら出力波形をオシロスコープで観測しました。その時は全然正常に動いてたんで「白」と思い、他の部分を順番に調べてました。
しかし、他の部分も調べつくしたので、現象面からも一番怪しいと思われるが、部品入手困難なのでココであってほしくないデスビセンサーをもう一度、調べる事に・・・・うっ、波形出てない・・・・・
と言う事で、ますはデスビセンサーを蘇生させる事が次のステップとなりました。
写真上の黒い部品です。


イタズラして覗いている Zytek ECUのROMは一応2つの補正Mapを見つけたので休憩です。
プログラムの逆アッセンブラもなんとなく出来たのですが解読するスキルが無いのであきらめて目おいでMap探しました。(逆アッセンブラ得意な方いらっしぃますか~)
出てきたMapはこの2つです。(点火補正と燃料補正?)この先は、マップトレーサーがあればいいんですけど、このROMに対応したトレーサーは今はどこも売って無いようです。




つづきはデスビセンサーの蘇生が成功したら考えようと思います。



Posted at 2014/01/26 01:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年01月22日 イイね!

Zytek_ECUのxxマップ発見か!

Zytek_ECUのROMデータをいじくり廻して、やっと何かのマップらしきデータをGet!
点火なのか燃料なのかはまだ不明です。
縦17x横32位(まだ正確ではありません)なので横が回転数で縦がバキューム?
これが判って何になるんだって事ですけどね。

Posted at 2014/01/22 01:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年01月20日 イイね!

本日の調書

コールドスタート時のデータ採りは、休日に一度位しか測定出来ないので進捗が悪いです。

<判明したこと>
・コールドスタート時にエンジン始動できる時はデスビから2種類の波形が出てる。
・始動不可の時はクランキングで波形が出ない、連動してIGアンプへの点火信号も出ない。
(デスビピックアップが壊れてるのか、ECUからの支持なのかは未だ不明です。)

・フィードバックしていないBバンクのO2センサーは単独(ECU未接続)だと出力電圧有り。
・O2センサーをECUに繋ぐと電圧無し(0V固定)⇒ECUの入力回路が怪しい
A,BバンクのO2センサーは、普通の入力保護回路を通してA/DコンバーターICに直に繋が
ってるのでBバンク回路の部品のどれかが劣化しているか、A/Dコンバータ入力が壊れてる
のかも知れません、AB交換してみようかと思います。(エンジン始動とは無関係な感じですが)

・燃料温度センサーもO2センサーとほぼ同じ回路で入力されており、やはり(0V固定)なの
 で暖気運転後、水温は約80度、吸気温度は約40度、燃料温度はマイナスxx温度とECU
 は判別してからのクランキングになっている事になります。

おまけ
<ECUのROMデータ>
・センサー類未接続でキーONした場合でもEEPROMのデータは書き換え無しでした。
 エラーデータは日立製マイコン(HD6303)内のメモリー領域に書かれている模様です。
・前回失敗したROMデータの逆アッセンブラはソフトの使い方が悪かった様で、今は見る
 事が出来ますが見ても何だか判りません(笑)

また進展があれば状況UPします。




Posted at 2014/01/20 01:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年01月18日 イイね!

暇な季節なので覗いてます。

この寒さだとエンジン不動原因の調査も進まず・・・でも何かやりたくて
ふと、取り外したECUが目に入り・・・・「吸って、吸って」と空耳が・・・・・・
思い切って吸っちゃいました!

2個あるROMのデータを吸い上げて中を覗いてます。(見てるだけ~)
日立製の8bitマイコン(HD6303XP)&EEPROM2個、RAM1個で制御されてます。

画像は逆アッセンブラ失敗の図ですが、HEXデータの画面にはMapらしき
数値の並びが見えます。(見てるだけ~)
あとこんなタイトル文字列も見えてますね
「1992 MODEL YEAR, UNITED KINGDOM SPECIFICATION, PRODUCTION DATA-LISTING 」



でもこれは不動原因の調査とは関係ない事なんでした。

エンジン始動不可の原因はいろいろとセンサー波形を見てると以前「白」と思ったデスビ内の
ピックアップユニットの可能性も再浮上して来ました。
まだ確定までのデータが取れてませんが、代わりの部品(自作用の電子部品)を発注中。
Posted at 2014/01/18 01:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記

プロフィール

「ダッシュパネルの張り替え」
何シテル?   01/27 20:54
ちょこっと修理して蘇る物が基本的に好きなオッサンです。 最近の車はボンネットのあけ方を忘れる位品質が上がり壊れないので少々不満が・・ そして「15年前のリベンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

DA62V スタビライザー流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 23:08:55
03 CTS O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 05:24:53
RaceChip RaceChip RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 00:50:41

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ちょいと上げ構造変更済、軽トラ仕様 タコメーター付き
キャデラック CTS セダン キャデラック CTS セダン
初めてのセダン
ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
XJR-S 6.0はレーシングジャガーの血統を受け継ぐスペシャリティモデル。5.3LのV ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
信号ダッシュは早いです。サブコンチューンのみ

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation