今日はいい天気!!
これマークⅡ iRーVの純正カーオーディオ。 MD/CDチェンジャ―付FM/AMデッキ。(カーオーディオ・ファンには聞捨てならぬコメントですが、オーディオ・ファンの独り言として失礼!)
狭くて雑音の中で聴くのがカーオーディオ。広くて静かな環境で本物の音が聞こえるのがHiFi オーディオ。
古い車なんでMDがかけられるけど、このMDが案外重宝してる。
運転中はもっぱらFM/AMを聞いているけど(正確に言うとミニコンポの様に音を出しているだけ。)、自分の中ではカーオーディオは単なる「運転のお供=BGM」だ。
確か・・このiRーVは6スピーカーだったと思う。リアトレーに2個(16cmフルレンジSP)、とフロントドアの下とドアミラーの付け根部分にツイター(黄色丸内)の合計6本で音出してる。
音質調整は高域・低域共にほぼ中央(増減なし)位置です。これで特に不満はなくて、
車が停止した時には、太い低音が出ていることに関心したりします。
(CDやMDの読み込みエラーも、この22年間ナシで、案外この頃のグレードのトヨタの純正オーディオの信頼性は高いと思う)
一方話が飛びますが、リビングのオーディオシステム(HiFiのつもり(笑)。
久しぶりにスピーカーを支える足(?インシュレーター)を変えてみた。
右のジンガリのホーンSPの足を黒檀ベースから赤透明のアクリルメイドに交換(黄矢印)。
左のB&Wシグニチャーの黒檀インシュレーターにはゴム系から、このスピーカーに付属するウレタン素材のチップ(近い素材のものが100均でも売っている。)を挟み込む。
ジンガリにアクリルベースの足に変えてみたら、やはり中音域がチョッピリ柔らかい音になった。
これまでの黒檀の特徴としては、木材の中でも最も比重が高く、水にも沈みます。
縦横の繊維密度が高く、スピーカーの音がダイレクトに再生されるタイプのインシュレーターで、
高解像・ハイパワーのアンプでドライブすると木製のホーンスピーカーのため、楽器やボーカルがすぐ目の前で鳴っているようなとてもリアリティーある生々しい音が出ます。
・・ですが、デジタル・オーディオをヘッドフォンで聞き続けると疲れるように・・・、あまりにダンピングの聞いたカチカチの音も・・聞き疲れることありますよね。
生の自然の音源には「柔らかさ=倍音成分」がとても多いですが(音色(ねいろ)で有名なバイオリンのストラディバリはビバルディ時代の少し前イタリア北部クレモナで造られた倍音成分に独特の音色が加わる名器、オイラのメインスピーカー ジンガリもイタリア製でローマーで造られたモノ。国産とは全く別の音が出てくる)、実はそれを忠実に再生すると・・・。
この「柔らかさ」を出来るだけ再生させるには、スピーカー・インシュレーターを変える事でも可能です。素材としてのアクリルは分子密度も荒く、軟性もあり黒檀より伝搬速度も遅めです。「柔らかさ」再生には良いです。
カーオーディオに戻りますが。 これはHiFi オーディオとは別物です。
皆さんもご経験の通り、走行中に聞く音と停止(エンジンSTOP)時のカーオーディオの音は、あまりに違うもんです。
走行音で低音成分も相殺され、中高域も搔き消されてしまいノイズの中で音を聞いているような状況だからです。
このYチューブで良くわかるように説明されています。 ↓
オイラも新車の90ツアラーVに、同軸(コアキシャル)タイプのハイグレード・スピーカーをインストールしたことがあるんだけど、
エンジンを切っているときは「いい音」に聞こえたけど、走行中は1Jのエンジンの音に掻き消された。ある程度予想できたけど「ヤッパ、こんなモンか」と、その時つくづくカーオーディオの限界を実感したもんです。
旧世代のハイパワーエンジンを積む、スポーツ・セダンでは、その発するエンジン音にも楽しみがあるので、この1JZ-GTE乗りで、カーオーディオに凝っている人は、仲間であまり聞いたことないものな。
カーオーディオのように限られた条件(制限)内で、良い音を出すのは「良い音」の本質を理解する必要があると思いますが、そこんとこはオイラには分かりません^^!)。カーオーディオは自己満足のカテゴリー。なんでしょう。
ホームオーディオでは、こんな数cm角のインシュレーターで、それなりのスピーカーでは音色が変化します。(コレ昔、ドイト所沢店で買った1個100円位の黒檀のキューブ。いまやそんな価格では買えなくなった。)
同じく海外製のグリーン・テープ G4000。これをインシュレーターとスピーカーの間に挟む事でも、音質は変わる
しかし、車の走行音やエンジン音に紛れるカーオーディオでは、元々のクオリティーも低い事もあり、長い配線の引き回しやデッドニングなど、逆にノイズを拾ったり電磁ノイズを誘発したりとデメリットは多い
特に長い線の引き回しなどは、HiFiオーディオでは絶対にやらない。電磁・誘導作用による信号(音)の劣化やノイズ発生(電磁ノイズ取込み)が激しいからね。)
車内デッドニングでも一定の周波数帯域の、本来豊かなハズの音の音圧を吸音し、メーカーが意図した理想のユニットの測定値からかけ離れたスピーカーの周波数特性になる。(
*電気通信を専攻の学生時代に無音響室でマイクやスピーカーの実測テストをしたことがありま、響きのない(デッド)無音響室で聞くスピーカーの音は、とても細く味気ない音が出ているだけで、この時、オーディオスピーカーはリスニングルームの大きさや響きが、一番大切な要素だと実感した。車の車内の環境はまさにこの逆で・・
てなわけで、相当前にカーオーディオの限界を痛感したオイラは、MDデッキも付いてる純正オーディオで諦め・満足してマス^^!)。
・・・MD?。実は今もメディアは売られていて、昔の高級機種は高値で取引されてる、 何となくわかるよなあ。
イイね!0件
Amazon Vine プログラムって知ってる? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/01 06:44:10 |
![]() |
ブースト計取り付け! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/01/17 23:09:31 |
![]() |
LEDスカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2014/07/07 20:58:47 |
![]() |
![]() |
ぴぽたん (トヨタ マークII) ★時代に逆行❕・・の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢。こん ... |
![]() |
トヨタ チェイサー 身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ... |
![]() |
ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン) 初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ... |
![]() |
マツダ コスモ 初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!