2週間前から直してた、タッチアップ補修もようやくフィニッシュだ。
案外スプレー塗装やタッチアップ補修もノウハウが必要で、補修前の塗装の状態をよく確認してから、タッチアップ補修にするかスプレー塗装で補修するかを判断します。
(左が補修前の塗装割れの現状。) 下が補修完成後の状態。
スプレー補修後の写真。薄いブルーの枠内だ。(赤枠でマークすると、高コントラストによる目の錯覚で補修箇所が分からなくなるため。)
実際の補修サイズは10mm×15mmほど、この大きさは元の傷が数mmだったけど、目立たなくするには最低でもこの位の範囲の補修が必要になるもんです。
結構、淡色パール系は色合わせやパールの輝きを合わせるのが難しい。
散々DIY塗装をやってきた身内100チェ号のダークグリーンM I Oの方が色合わせも簡単だ。
詳しくは整備手帳へ。
こんにちはッス。西日本地方の皆さんお変りありませんか、今日も雨が降り災害に見舞われている方々お見舞申し上げます。
西日本地方とは反して6月に梅雨が明けた関東地方は、今日も晴れていて雨があまり降っていません。
今日は久しぶりにシュアラスターでWAX掛けしてみた。
先週の1Jミーティングでは、ほかのJZXさん達のなかでは、オイラの iR-Vの塗装はいい状態の方でした。
たまには塗装表面をキレイにしてから、固形WAXでしめようと、WAXの前処理でカーメイトのムース・ワンで汚れを落とし(落ちるのか?)てから、シュアラスターのマンハッタン・ゴールドを塗り込んでみた。
マンハッタンゴールドは人気のWAXです。しかしこのシュアラスター固形WAXシリーズに共通する残念なことがあります。
それは缶の縁に発生する(時にはWAXにも・・)錆です。
(シュアラスターは塗装面に洗車の水滴が残っていても、WAXをかけることが出来、この水滴が摩擦を減らすためWAX塗りが大変スムースで、拭き取り後に輝きが現れるため多くのユーザから支持を得てます。)
・・しかし、この水滴がスポンジに残り、その後WAXを取る時に「缶に水分が付着」して残り錆が発生する。というもんだ。
このため、最近はホルツのシンセティックWAXに乗換えたんだけど、ベースWAXはマンハッタンゴールドなんで、この錆には缶を開ける度にチョイがっかりなんだよなー。
今日も暑かったですね。関東地方はもう梅雨が明けたのでしかたないところ。
ただ夜は風も涼しく感じられたッス。明日のミーティングのお土産はコレ、110iR-V用の純正ブレーキパッド前後用です(ほぼ新品)。
ところが、身内100チェV号からキャリパーの塗装と導風カバーの加工が舞い込んだ(ミーティング用か)。
100チェVには、KOYOの銅3層ラジエーターがインストールされてる。
実はこのラジが純正より厚みや高さもあり、大きくて純正の導風カバーが付けられないでいたんで・・。
純正導風カバーの加工(切断)っす。
ラジエーターキャップの上に見えるプラスチックカバー下側(赤丸内)が完全に干渉してます。
糸鋸でギコギコ切り取り何とかセットした。
毎度の夜の作業で、明日もあるし手早く終わらした。
明日は2JZも来るので楽しみざんす。R16号線沿いです。よろしく。
みなさん持ってますかねー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/15 07:35:02 |
![]() |
3台目の1JZ-GTE カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/29 05:57:18 |
![]() |
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/07 20:28:35 |
![]() |
![]() |
ぴぽたん (トヨタ マークII) ★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ... |
![]() |
トヨタ チェイサー 身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ... |
![]() |
ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン) 初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ... |
![]() |
マツダ コスモ 初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ... |