• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぽたんのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

ブースト計のメンテナンス

ブースト計のメンテナンス関東地方はあいにくの雨!
こんな雨でもチビたちはDランドに遊びに出掛けてます
おいらは・・


まあヒマ人ですから、たまには計器のメンテナンスとチェックです
オートゲージ製の安っすいメーター使ってます 何だかんだと9年使っても壊れません。。。でもこれまでに2度、自分で故障探求、自前で修理して使ってます

みなさん様々な新製品に飛びついて、その後・・どうなったか?
 オイラはこの「ロングランリポート」が一番重要だと、思ってます 車も車用パーツやケミカル剤、オーディオでも同じで、本当に良いものは多少高価でも、
長い間楽しめ結果安上りです
Posted at 2025/08/10 15:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | クルマ
2025年06月28日 イイね!

11回目の車検!

11回目の車検!おいらの i R-V 11回目の車検を通した(お世話に
なったテクノセンターのM・N さんありがとうございました!)
車歴は2002年製なので23年経過のオンボロ車


ここまで、なんとか点検・整備を欠かさずにきた
しかし、こんな旧車でも手放す「マインド」が必ず来ます
alt



パワーも出ないしまともに走らない、ボディー剛性が落ちて乗り心地やドア・ボンネット・トランク「ガタピシ」で、エアコンやパワーウィンドが壊れ修理するにも「純正部品」がない! 燃費がとにかく悪くなった等々・・・

alt
alt



 今回の様にディーラー車検は高額です・・ が日頃利用するトヨタテクノセンターは1JZ-GTEに乗っていたメカニックの方や1Jに詳しい人達も在籍しており 長話をすれば結構細かいところまで整備や実体験のお話を聞けて大変勉強になる

 この事が、一般のディーラーや民間車検との違いで当然、技術者ばかりで構成されたトヨタ車の整備専門家集団なので、いろいろ質問しても某「知恵袋」のような、出所もええ加減で信憑性もなく、的外れの回答なんて出てこない

 技術と信用第一をモットーに運営されているようだ(今までの経験から)。旧車は整備・修理が最重要事項なので、長く乗るなら・・・おのずとどこで「整備・修理・車検を取るか?」は判断がつくもんだ

多少高額でも、オイラは信頼性を第一に決めてる(保証も付いてくる)

alt


 車検から帰って今日はコレ! キャリパー再塗装! ・・・整備手帳でね

Posted at 2025/06/28 16:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | クルマ
2021年07月03日 イイね!

安心車検とは❓ こう言うことだろーなあ。

安心車検とは❓ こう言うことだろーなあ。

車歴19年を迎えた、オイラのマークⅡ iR-Vが車検・整備を終えて、かえってきた。

(これは交換された1JZ-GTEの要のVVTiプーリー右、とタイベルトテンショナー左))

初めてのトヨタテクノセンターで受けた車検です。

結果は大変満足でした。お世話になったテクノセンターのMさん、IさんにEさん。ホントにありがとうございました。

alt


alt

車検前の簡易点検で「オイル滲み」が指摘され、部品交換を推奨されました。

(1Jのつたない知識で概算修理時の各パーツの必要性をメカニックと相談して、若干の予防整備用パーツも含め整備代金総額は15万強でした。車検費用含め総額は239,387円。)

↑の写真は交換したブローバイ・ベンチレーション関連のモノと、タイミングベルトのテンショナーにクランク・シール等々。

alt

まあ!ベンチレーション・ホースが美しい色だこと、当たり前か。

(電スロのアクセルワイヤーを詰すぎて、5mm踏んで50km出るようになっちゃって。戻します^^笑)。)


alt

概算金額より1万も安かったのは何だ?・・とメカのMさんと確認したら、赤線の「ご来店割引(往復)」と「早期予約割引」が引かれていたんだ。

ほか6千円分は相談して取付を辞めたパーツ類。


alt

ターボブースト計に接続したバキューム・ホースとタービン・アクチュエーターにつながるホースもチェンジしてもらった。alt

何よりの「安心・信頼」は、コレです。真心を込めて万全な整備をしましたが・・・ディーラー車検では整備保障が付いてくること。

しかも赤線のところ・・、保証期間は6か月、1万km以内。

だぜ。

alt

整備中にもメカニックの I さんから連絡があり、「追加整備が必要になり代金が加ります。・・・」とのこと、何だと思ったら黄色矢印の先イグニッション・コイル・カプラー(緑枠内)の爪が折れたので、部品発注して220円UPになります。との、コイツは3年前自分でプラグ交換した際、熱影響でグラグラしてたモノ。(やっぱなあ。)

alt

今回はiR-Vを買って6回目の車検で、初めて地元のトヨタテクノセンターに車検をだしました。

(サービスでもらったトヨタオリジナルのタオルと左のピンバッチ。)


alt

これが安心・信頼のトヨタディーラー車検の実力かも知れません。


詳しくは整備手帳でどうぞ⇒https://minkara.carview.co.jp/userid/629976/car/537197/6442772/note.aspx


これらのページ内で使用した1JZ-GTEの画像は、作業中にメカニックさんが写メしてくれたもの。・・・何をどう整備したか、交換部品は「コレです。」とすべて手元に残してくれたお陰。

 こんなことを当たり前に実施してくれる整備工場は、まずないかもなあ。


alt

交換された全部品箱に入れて・・(希望で取っておいてもらった。)


これがトヨタテクノセンターでの車検・整備の実力でした。





Posted at 2021/07/03 10:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検・整備 | クルマ
2021年06月12日 イイね!

1JZ-GTE オイル滲み修理

1JZ-GTE オイル滲み修理

きょうも東京地方は暑かった。

けど湿度が低くてすがすがしい一日だったんだ。


今月は車検だ!、トヨタで指摘のカムシャとクランクシャフトのOリング交換作業の前に、後々のために現状の1JZ-GTEのヘッド回りのオイル滲み状況を確認しておくことにした。


alt

1JZ-GTEのヘッドカバーを外したところ、赤丸枠内はサージタンクからの圧力調整?用ホース。

ブローバイ・ガスが高圧により漏れた跡(黒ずみ)がある。

alt

この赤丸内は重要なOCV(オイル・コントロール・バルブ)。

VVTi エンジンの特徴の吸気バルブの開閉時期・タイミングを油圧により、VVTi プーリーを制御してるヤツ。

alt

何故かヘッドカバーには「VVTi プーリーの取外し手順」が貼付してある。

・・・ってことは、吸気カムやシャフト・シール関連の修理が結構あるのかなあ?。


alt

右のコイツがVVTi プーリーだ(32,000円)キレイなもんです。←交換予定。


alt

このタイベルも交換予定。(見た目や触ったテンションにも、問題ないようだけどなあー。)

ただ、プーリーの内側はベルトのカス(?)なのか、細かな埃が付いてたぞ。


alt

ヘッドカバーを外せば、1JZ-GTEの左右のアルミ製カムカバーは赤丸・黄丸内のパッキンを挟んでボルトで固定されてる。

ここでカムカバーからのオイル滲みをチェックしてみると、案外と滲みは少ない。


alt

6番?プラグの運転席側カムカバーのオイル滲み状況。(手前の太いホースはブローバイガスと吸気と排気バルブカバー内の圧力を均等にさせるため(ピストン内オイル異常燃焼防止用)のホース。←これも今回交換する。


7万㎞走行としては、こんなもんだろー。特に異常はないと思うケド・・

alt

運転席側の排気バルブ。後段のエキマニとの接合部。

さすがに排気バルブ後なんで、メタルパッキンに付着したオイルが焼けてる跡がある。


alt

吸気・排気カムカバー内の圧力調整用ホース。

カムカバーにOリングを介して接続されてる。赤丸内いブローガスが少々噴出した?跡がある。

また、黄丸内のように、この箇所ではカムカバーからのオイル滲みはほぼ無し。


alt

1JZ-GTEのカム・カバーは左右で長さが違う。

 ちなみに緑枠内は、今回交換するカムカバー・パッキンの位置。

テクノセンターの最初の見積では、このアルミ製カムカバーも交換するよう言われた。理由は再セットする際ヒビが入る事があるとのこと・・・オイオイ。1J 扱ってるショップで、そんな事する所はないぜ。


そいつは過剰整備なんで、パッキン取替える前のカムカバーの状況を証拠写真として撮っておくことにしたんだ。もしカムカバーにヒビが入ったら無償交換をしてもらう。

alt

このカムカバーボルトは1番手前のプラグ(エンジンに向かって左側)のもの。

オイルがカムカバーあたりから滲んでる。


alt

排気カム側から出てる赤丸内のブローバイガス排出用ホース。

これも交換。

 交換した各ホース類は手元に残して貰う予定だ。どんだけブローバイで汚れているか(エンジン状態: ピストン&シリンダーの当たりや圧縮状況を確認できるからネ。)。


alt

吸気カム側のブローバイホースに赤丸内の小さな亀裂がある。

ガスが噴き出た?跡も確認できる。オイル滲みも少々。

alt

エンジン奥側のブローバイホースは黄丸内の汚れと、赤丸内に小さな亀裂。

alt

エンジン奥側のオイル滲み状況は赤丸内、少々あるかなあ。


alt

エンジン前側の吸気カム側のオイル滲み状況。

ほぼ無しかな?。


 1JZ-GTEは頑丈なエンジンとして認識されてるけど、18年も経過すりゃ、パッキンやシールは痛む。

 最近の1JZ-GTEの人気で長期不動車や走行距離が数万kmのような車も出回ってるけど、極端なオイル下がり・切れ、からの始動やこれらパッキンの劣化等で機関全体のダメージが購入後判明して、大がかりな修理・・てな事が多いとのこと。



やっぱ、年式相応の距離数のタマがいいのかな~ ・・とも思いますネ。

しかし、修理費用は高いよなあ。(1Jで有名な〇スティさんの見積は、何と!ウォーターポンプまでも含めて25万だった。信じられん!)












Posted at 2021/06/12 18:29:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 点検・整備 | クルマ
2014年02月22日 イイね!

身内100チェV号 車検対応^^!)。

身内100チェV号 車検対応^^!)。

Rドリームのバルカンテールから、きれいな前期の純正テールへ・・・。今月は、うちのもう一台の1JZGTE車が車検です。毎回オイラのi R-Vと同じくパーツを外したり、付け直したり。しかし、慣れたもんで、テールの取り外しやら、ヘッドライト、フォグの取り外しなんか、それぞれ2分以内です^^笑)。

ノーマルヘッドライト^^!)。イカリングHIDライトも純正ハロゲンライトに取替えた。クリアウィンカーは交換しなくていいのかなー?。


フォグもノーマルに戻した(エライ曇ってる)。何でもこの年式のフォグの色は白か黄色と決まっていて、オレンジぽい色は × だそうでライトユニット交換ごと交換しました。


タイヤもコイツを細いタイヤに履きなおして、車検に通す予定デス。
先日のサーキットランでクラッチが完全に減っちまって、板交換らしいッス。MTは楽しいけどATのようなメンテフリーとは、いきませんや。
まあ、i R-Vの電装系の「戻し」より、100チェV号のほうが相当体力勝負です^^!)。

Posted at 2014/02/22 13:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検・整備 | クルマ

プロフィール

「処暑 きのは暑さ和らぐ頃だけど! http://cvw.jp/b/629976/48616949/
何シテル?   08/24 10:09
最終モデルの1Jターボ搭載110系マークⅡ を湘南藤沢のディーラで手に入れて11回目の車検通過。 新車の90ツアVからの乗り換え。 身内の100系チェイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みなさん持ってますかねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:35:02
3台目の1JZ-GTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:57:18
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 20:28:35

愛車一覧

トヨタ マークII ぴぽたん (トヨタ マークII)
★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ...
日産 スカイライン ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン)
初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation