• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぽたんのブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

乗り鉄趣味 大阪・京都

乗り鉄趣味 大阪・京都

くるまも好きだけど、小さい頃から鉄道もすきです。

巷では撮り鉄、乗り鉄、飲み鉄、鉄女さん、とか色んな鉄道ファンがおりますが、おいらは乗り鉄・飲み鉄系です。

 北海道から九州までちょっぴり多くのローカル列車も乗ってきましたが、大都市の鉄道は東京地区と関西地区で違いが大きいことに驚きがあります。

alt

先日出掛けた京都・大阪の私鉄を紹介します(気ままにシャッター切ってるのでボケてるのと、関西の鉄道に詳しくないので間違いもあるかもしれません。^^!)。

alt

この数年関西へは飛行機で出かけてます。朝6時前の品川駅下りホーム。

入って来たのは都営地下鉄の車両の快特エアポート。

alt

 終点の国内線ターミナル駅では各航空会社別の発着ロビーが分かりやすいですね。

alt


alt

いきなり京阪の淀屋橋です。伊丹空港からモノレールと地下鉄御堂筋線乗り継ぎ,

ここ淀屋橋でお目当ての京阪電気鉄道へ乗車・・。

alt

飛行機の10分遅れが幸いしてか、0940発の3000系コンフォートサルーンの快速特急・「洛楽」に乗れることになった。(ほんとは8000系特急に乗る予定だった。)

alt

向かいの1番線は6000系、京都方1号車は女性専用車。

このホームは東京ではあまり見かけない1面4ホームタイプよく考えられてます。

alt

3000系の室内alt

alt

片側2+1の清潔感溢れるクロスシート、車内Wi-Fi対応のVVVFインバータ車です。

運転席直後の座席は2+2のクロスシートで8000系特急と同じく前面展望が楽しみな車両です。今回はべべ達とお楽しみ。

alt

私鉄では日本第2の長さを誇る複々線区間を、京橋駅を出発して直ぐに加速し100km超の連続高速運転です(森小路)。

alt

3000系もまれに緩行線走行します。

alt

8000系エレガントサルーンと100km超でのすれ違い迫力があります。

alt

木津川鉄橋

alt

京都競馬場のある淀駅も高速通過。

alt

伏見稲荷ではJR奈良線の103系もみられます。

alt

3000系コンフォートサルーンと2400系(伏見稲荷)

alt

祇園四条で8000系エレガントサルーンに乗車、高級感のある美しい特急車両です。

alt

alt

ダブルデッカー車も特別料金不要、この車内両端には絵も飾られているという

車内サービスと内装のハイセンスに感心します。

altalt

普通車もDデッカー車もシートは同じクオリティ。

alt

室内カーテンは折り畳み横開きタイプ、東京の有料特急並み・・これが通勤車両かい!!

alt

alt

お片付け好きなべべは畳みます^^!)。

altalt

祇園・河原町から阪急の快速急行で梅田へ、私鉄最大の9ホームを抱える阪急梅田駅。大阪で環状線に乗換えて飲み会の天満へ、すし半のひつまぶしが旨かったなー

altalt

朝ホテルから下を見たら貨物ヤードが・・ウキウキ、JR桜島線はこの先地下に入ります。

 このあたり2025年の大阪万博と共にIR(統合型カジノ)の誘致地区で、京阪では九条まで延伸し、その先地下鉄乘り入れ構想があるそうです。さすが先進の京阪。

alt


alt

地下鉄駅舎の中では一番好きな御堂筋線梅田駅。

とても開放的で洗練されたアーチ状の高天井。

alt

ホテルからUSJ駅内のセブンのコーヒが飲みたくて、駅員さんに入場をお願いしたら「ハイどうぞ~!」ととても愛想よくOKされました。JUST関西人!。・・ところがコーヒーサーバーを置いてなっかた^^)。

altaltalt

JR桜島線の205系?、側面窓が特徴です。
altaltalt

alt

alt

つり革の長さが3段階と、きめ細かなサービスが関西流
alt
大阪メトロ中央線と優先座席付近の親切なつり革だ。

altalt

なんばグランド花月、千日、道頓堀の帰りの本町駅では、阪急1400系が入って来た。阪急京都線淡路からの直通列車かな?

alt

地上に出ると南海なんば駅、立派な駅舎。

大阪と東京地区の一番の違いは輸送量の違い。車両、駅施設等全般にわたります。東京では人口に見合った巨大な輸送力が必要で10両~15両編成の車両が多く、輸送効率のUPが一番重要視されてます。

 他方関西圏ではサービス重視で、車両のクオリティもサービスも高いです。

また、複々線区間では京阪には長い歴史と経験があり、高頻度・連続高速運行を可能とする方向別複々線方式と急行線の外側の緩行線のホームは片面方式とし、急行線は可能な限り直線を維持でき、高速連続運転を可能としています。


 日本一の長さの私鉄複々線を有する東武鉄道は方向別複々線を採用していますが、緩行線を真ん中に通しそこに島式ホームを設置したため、通過駅のたびに急行線は曲線走行を余儀なくされ、京阪のように連続100km超速度での走行はできません。小田急や京王も高速走行はありません。

 京急や北総線では100km超え区間もありますが、複々線区間での抜き去り場面などないため、京阪電鉄の淀屋橋ー寝屋川間のような魅力的な複々線区間とは違います。

 車両のデザインや内装の色使いも含め、阪急、京阪は東京地区の車両より数段レベルが高いのは確かで、羨ましいな~!!。
 













Posted at 2019/01/27 10:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/629976/48575112/
何シテル?   08/01 17:08
最終モデルの1JZGTE搭載マークⅡ 110系の iR-Vを湘南藤沢のディーラで手に入れて12回目の車検通過。 新車の90ツアVからの乗り換え。 身内の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
6789101112
13 1415 16171819
2021 22232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

3台目の1JZ-GTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:57:18
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 20:28:35
Amazon Vine プログラムって知ってる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:44:10

愛車一覧

トヨタ マークII ぴぽたん (トヨタ マークII)
★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ...
日産 スカイライン ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン)
初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation