• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぽたんのブログ一覧

2022年03月18日 イイね!

SONYデュアドテープ とカセットデッキTC-2260SDの修理

SONYデュアドテープ とカセットデッキTC-2260SDの修理暖かくなったり寒くなったりの日々が続きます。車ネタではないですが、
先日ネットに懐かしいカセットデッキを見つけ、落札してみた(壊れたジャンク品)。





 それはソニーのカセット・デッキTC-2260SDです。およそ50年近く前の、言わばビンテージ機種です。(当時7万円、若い頃、この中古を使ってました。)
alt

全体的に経年による汚れや傷があり、外装を簡単に清掃してから…

alt

このデッキが人気だった理由は、テープセレクターに「Fe-Cr」 フェリクローム・ポジションが付き、ソニーの当時最高峰のデュアド・テープが使えるようになった事でした。

alt

 高級機種としてデュアル・キャップスタンや一般パーマロイヘッドに比べ耐摩耗性が200倍高く、高域周波数特性の優れたF&F磁気ヘッドを装備し、FETによる直結ヘッドアンプを搭載していることでした。

alt

さっそくF&Fヘッド等の状態を確認してみると、ヘッドは偏摩耗もなく、ピンチローラーも良好のようにみられます。

alt

ところがさすがジャンク品。動作確認してみると早巻き・巻き戻しはできたけど、再生ができません。巻取り側リールが回転しないため、テープが再生時にキャプスタンに巻き付きテープが損傷します。

 高級メカのデュアル・キャプスタンがかえって悪さをしてます。

alt

さっそくバラします^^笑)。。
裏ブタを支える6本のビスを外し・・・
左に電源アンプ・基盤部、右にメカ部とセパレートレイアウトです。

alt

サイドの木製化粧ケースを外し・・・
ヘッドアンプ系のシールドケースも外します。

alt

外装とメカ・基盤系を分割します。昔のデッキは構造がシンプルで理解しやすいです。

alt

再生の時に巻取り側リールが回らない・・ということは、キャプスタンからの動力が伝わっていないためです・・・と思い(診断)、赤矢印の先のアイドラープーリーが機能していないだろうと・・。
青マル内のプーリーとキャプスタンとの接触状況が?疑問です。

alt

巻取り側キャプスタンを外して、アイドラープーリーの動きを検証してみます。

赤ライン左上のスプリング支持部と右下アームの根元は、本来一直線になりアイドラープーリーの中心は赤ラインの線上にあるべき姿が・・ズレてます^^!)。


alt


真上から、左側のユニバーアーム部の根元とスプリングの赤ライン上に来るようにアイドラープーリーを動かすと、妙に硬くて動きがおかしい?。

alt

結果的には左の赤マル内の本来可動部分が経年で固着してた。
ユニバーサルアーム等メカ部を分解して、アームを取り出しここを潤滑剤で処理して、滑らかな可動を確保してみました。
案の定アイドラープーリーを抜いた黄色マル内の軸受けの位置は修正されて、キャプスタンとアイドラープーリーを介して、再生側の巻取りプーリーはクルクルと回り修理完了。

alt

この16φのアイドラープーリー純正品ではないと思う。
恐らくこのデッキは何人かの方の手に渡り、途中このプーリーを作成して修理したのだと思います(アルミ削り出しの凝った造りですがね)。

alt

ついでに、各基盤のコンデンサーやトランジスターの足を点検して、ハンダも40か所ぐらいを乗せ直しした。


alt

この2週間、ついでにこのコの劣化したベルト等の消耗品交換のため、Yオクやアマゾンでパーツ収集・交換。けど案外安くて数百円です。


alt
赤マル内はゴムタイヤ部分を新品に交換したアイドラープーリー。

 右の黄マル内は、今回不具合のあった再生・早送り用プリーで左はラジアル角検出用の磁気センサーとテープ・カウンタープーリー用ですが、ここのゴムベルトも新品に交換してみました。
 
それによりテープカウンターの誤差も少なくなり、オートシャット・オフやメモリーカウンター機能も回復しました。
alt

このデッキのセールスポイント、緑枠はクローズドループ・デュアルキャプスタン。
真ん中のオレンジ枠内はF&Fヘッド。 
  音楽信号を録音・再生するキモですが、この子は50年近く経過しているとは思えないほど状態は良いです。

alt

ヘッド周りやキャプスタン・ピンチローラーも無水アルコールでクリーニングして・・。

alt

古い機種なのでピーク・レベルメータではなくて、VUメータだけど、そのレトロ感と、これを使ってエアチェックしていた若い頃を思い出しました。懐かしいなあー。

alt

実際デュアドテープに録音されていた、ギタリスト・渡辺カズミやナベ定のジャズは、驚くほど新鮮な音がB&Wのシグニチャーから再生された。

50年も経過した、ソニーのカセットデッキの真価が発揮され嬉しかったです。(時間をかけて直した甲斐がありました。)
このデッキのスペックは→ https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-2260sd.html
現在、このソニーのデュアド・カセットテープは当然絶版ですが1本数千円で取引される、超人気商品。・・・いやーこの音なら解るなあ。

Posted at 2022/03/18 14:19:15 | コメント(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「立秋 残暑お見舞い申し上げます! http://cvw.jp/b/629976/48587409/
何シテル?   08/08 08:19
最終モデルの1JZGTE搭載マークⅡ 110系の iR-Vを湘南藤沢のディーラで手に入れて12回目の車検通過。 新車の90ツアVからの乗り換え。 身内の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

3台目の1JZ-GTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:57:18
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 20:28:35
Amazon Vine プログラムって知ってる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 06:44:10

愛車一覧

トヨタ マークII ぴぽたん (トヨタ マークII)
★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ...
日産 スカイライン ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン)
初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation