おはようございます。きょうもPCネタで失礼します。井上晴美さんです。(シリアルATAーUSBケーブルを探していたら、何故かパッケージから出てきた^^!)
きのうの夜に注文してたSSDが届き、かなり昔のノートPCをSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)に変更してみました。
その結果、データの読み書き能力は・・・
こんな結果となりました。
こちらはSSDに交換前のHDのベンチマークデータです。
およそシーケンシャル・データで4倍、重要なランダム・データ処理では20~90倍と相当早い処理能力です。^^!)。体感的にも随分早くなりました。
HDの中身をSSD用データに変換しながら、クローン化するソフト(イーザス)で作業を進めている状況です。シリアルATAとUSBケーブル(外付けHDケース)でPCに繋ぎ、変更したパテーションやソフトウェア、ウィンドウズの設定も含め全データ構成を完全にクローン化してます。
古いPCなんでUSBは旧タイプ2.0接続。1時間以上かかりました。ひでーもんだ!。
(Acerノートの中身です。メモリーはDDR3だけど4GB2枚パラレル駆動にカスタマイズ)HDのSSD化は随分前から云われてました。「SSDで激速化!」なんて記事がアチコチに踊ってました。しかもSSD自体も安くなり、また現在発売されるノートパソコンのは殆どはSSDとなってます。隔世の感があります。
今回使用したSSDはクルーシャルの500GB(6700円)。理論スペック値はランダム・リードライトが95。
この数値は今回のデーターを上回るけど、初期型のCore i5 のM460型CPUからすると、マアマアのスペックです。
コイツはWin7からOSをWin10に5年以上前にUPしたご老体です。これまではのログイン立上りにが40秒位だったのがSSDに交換後は12秒、ネットデータのUPやロードも確実に早くなりました。気分がスッキリしました。
なんか、もう一台のHp製ノートパソコンもSSDに交換しようか? とも考えてますが、1TB用のSSDは1万円超なんで悩んでいます。
実はSSDでもシリアルATA接続では、NVMeタイプのM.2接続のSSDとは段違いの処理能力となりますから、ご注意を!。(「爆速」に変更されるのはNVMeタイプのM.2のSSDの方です。)
みなさん持ってますかねー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/15 07:35:02 |
![]() |
3台目の1JZ-GTE カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/29 05:57:18 |
![]() |
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/07 20:28:35 |
![]() |
![]() |
ぴぽたん (トヨタ マークII) ★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ... |
![]() |
トヨタ チェイサー 身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ... |
![]() |
ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン) 初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ... |
![]() |
マツダ コスモ 初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ... |