きょうでWindows10のサポートが終了しますWindows11パソコンの8月の販売台数は、前年同月比50%増だったそうです 駆け込み需要で先月と今月も出荷台数は、さらに上がっていると思います
(・・・きょうも車ネタでなく長々と失礼します!)
今回 はオイラの①現状と②対策と③その他・・でスクリプトです
①ウィンドウズ10は2015年から一般販売されたOSでマイクロソフトから当初「最後のOS」と発表されて・・「今後はアップグレードをずーと続け・・このOSを継続する」・・と言われてましたが・・ウソでしたね^^笑)
3年前にWindows11がデリバリーされ、Windows10から11への無償アップグレードは(6年前に販売したCPU(第7世代)を搭載したパソコンまでを切り捨て)第8世代以降のCPUを搭載のPC だけに絞りました
パソコンが壊れる・・とは色々な意味を含んでいますが基本的には経験的に最も壊れにくい電子機器だと思っています(業務でICT を担当していた経験からも・・要は使い方次第です)
②オイラの所には3台の非対応ノートパソコンがありました(13年前の第1世代CPU、第3,7世代CPU )・・この方法で最新のWindows11 25H2 までアップグレードしました(ほか友人のPC8台にも同様処置済み)13年前のAcerノートPC はこの方法でアップグレード後、元気に2年稼働中です
③マイクロソフトが第7世代CPUを切り捨てた理由は色々あるようですが、AI とセキュリティ ファームウェア対応がメインです、なので非対応パソコンにAI 機能を無理やり実行させMicrosoft 365 も強制連携されるので、おいらはcopilot やTeams は起動停止や削除しています もっともOne Drive は「百害あって一利なし」ですから(多くのYouTubeで紹介されてる様に)アップグレード後は即 削除してます
ICT(情報通信技術)に関心のない方でもウィンドウズ10のサポート終了は、チラホラ耳にしているかと思います、今日がその日ですが古い非対応PC でもWindows11はフツーに動くので10年前の core i7 などの優秀なCPUを搭載したPCは有効活用したいもんです
ただし、ストレージはHD(ハードディスク)でなくSSDで500GB メモリーは8GB程度へ
交換しておきたいものです、HDは5年経過で読み書き能力の不良セクターが増えWindows11へのISO ファイルの読込・書出しに失敗する可能性があります
今後の展望として、買い替えで余った大量のパソコンが出回ります リユースPC のCPU・ストレージ・メモリーを良く確認して購入するのも良いと思います(ただし価格は数千円が妥当なところ、オイラも三千円の第3世代core i7のノートパソコンをWindows11 25H2で快適に使用中です)
パソコンは今の若い人はあまり使いたがらないです、スマフォの方が使い易く持ち運びに便利で
すから仕方ないです 仕事でICT に関わり、パソコン も趣味のひとつなのでCPU でスッパとサポートが切れるのが納得いかないんです^^笑)
Posted at 2025/10/14 10:43:03 | |
トラックバック(0) |
PC関係 | パソコン/インターネット