こんちわッス。今回はアーシングケーブルを取り付けている方や、その効果(アクセルレスポンス、燃費向上等)に期待して購入を予定している人にとっては、酷な内容かも知れないんで、このブログは見なかったことにしてください・・・・・ッ!^^笑)。
(新車から乗ってた90ツアラーVではタコメーターが逝かれて18000円で交換するハメになった!)辞めといた方がイイね
アーシングのうたい文句はご存知、次のようなものです・・・
バッテリーマイナス端子から太いアーシング・ケーブルの直付けで、抵抗をなくして接続しマイナス(0電位)を保つことにより、アクセルレスポンスや燃費が良くなる・・・というモンです。屁理屈というより嘘です。
・・・では実際にノーマルの状態でバッテリーと各機器に電位差はあるのでしょうか?。車はオイラの愛車マークⅡi R-Vでその電位差(バッテリーマイナス端子間との抵抗値)をそれぞれの場所で計測してみました(バッテリーはパナソニックのカオス95D23Rです)。
↑①こちらはETCS-iのスロットルボディとのところです。抵抗値は0.6(テスター棒の接触抵抗レベル)ッス。ちなみにテスターのレンジはKΩでなく、ただのΩです(つまり感度は対KΩの10の3乗倍)。
②バッテリーから一番遠いTRDタワーバーの根元でも「0」^^!)。
④こちらは1JZ-GTEエンジンのターボ装着側でない方の電スロ・スロットルワイヤー固定ブラケットのボルト部分。ほ~ら「0.6」・・・つまり1JZ-GTEエンジン搭載車(?)には、アーシングケーブルは、な~にも役に立たない「オカルトグッズ」です。
ただし、一般大衆車などのコスト削減の影響が大きいヤツは「もしかしたら・・・・」ほんの少し効果があるかも知れませんが、基本的に一緒です。バッテリマイナス端子との間に抵抗値が無ければ、バッテリやオルタネータによる電力はストレートに届きます。むしろアースより本線であるプラスの電力線の劣化の方がよっぽど影響が大きいです。特に大衆車では電力線もシールドについても廉価品が使用されているので、より劣化の影響はあるでしょう。
☆そこでアースケーブル購入前に大切な事は、車のエンジンルーム内をテースターにより電位差の計測を実施することです。
万が一ここの抵抗値が数KΩあれば、もしかしたら・・・効果が期待できます。ただしケーブルの太さはあまり関係ありません。マイナス電荷はそこに抵抗があっても別の電位差の低いところから流れてしまいます。つまり、理論的にアーシングはオーディオ以外(パルス電源のため。)では殆ど効果がありません。
オイラのi R-Vでは以前アーシングケーブルをつけことありました、計器の誤作動が出てレスポンスも変わらないし、逆に外して燃費が良くなったので現在付けてません。(90ツアラーVではタコメーターが逝かれて当時18千円位で交換するハメになったゾ!)
この間、燃費は最高14.12kmを記録し悪影響がある「余計なモノ。」はつけてません(でも見た目はイイかな?)。
やっぱオカルトグッズだと確信しからね。
みなさん持ってますかねー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/15 07:35:02 |
![]() |
3台目の1JZ-GTE カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/29 05:57:18 |
![]() |
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/07 20:28:35 |
![]() |
![]() |
ぴぽたん (トヨタ マークII) ★JZXは直6ターボだから価値がある⁉️....しかし時代に逆行の化石燃料車‼️1JZ- ... |
![]() |
トヨタ チェイサー 身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ... |
![]() |
ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン) 初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ... |
![]() |
マツダ コスモ 初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ... |