• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぽたんのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

GWは曇りのスタート!カセットデッキ修理

GWは曇りのスタート!カセットデッキ修理
きょうはこんな天気なので、部屋で趣味の話しです。
 先日、オイラのヘッポコ・YouTubeをご覧になった方から修理に関するご質問を頂きました。

修理のプロでもなく生計を担っている訳でもないので、不正確なこともあるかも知れませんが誠実にお答えしたいところです。(AV情報家電エンジニアの資格はありますが素人です。)

alt



ご質問の内容は「カセットデッキが動かない、メーターも表示されない。」とのことでした。
オイラもご質問の方と同じ機種を修理して2台使っています。もう40年以上前のKenwoodの3ヘッド機です。ご自分で修理にトライしたいとのご希望です。

alt

alt



必要機材として、①半田機材(コテ、低融解半田、ハンダコテクリーナー、ハンダ吸取り器)と②+ドライバー、③ピンセット、とLCRメーターがあればよいです。

1 デッキ本体の分解
  オイラのYouTubeチャンネル(A12) を参考に、ドライバーで躯体を分解し本体を立てた状態で作業すると便利です。

2 不良電解コンデンサーの交換(6個予定)

alt

alt

 (デッキをフロント側から見ています)。
 
 前後にビームシャーシ(アルミ製)が貫いて、左側が定電圧電源部、右が信号部です。
ご質問者の方の症状から黄色丸内の電解コンデンサー不良が疑われます。(自前交換済の画像です)

alt

alt



一つずつ6個のコンデンサーを取り外し、LCR メータで測定します・・・が、この機種の癖で6個まとめて交換して簡単に直ることが多いです。
 画像は電源部のコンデンサ番号C97 とC107 の100μF/10V の2個。(悪名高き100系ツアーVのECU内のコンデンサと同じメーカー同じ規格です。)

altalt



 信号部のコンデンサーはC95&96 の100μF//10Vの2個と、C97&C98 の470μF/10V2個の
合計4個の電解コンデンサーを交換します。

・・・これで多くの場合再生音が出力され、電源部の不良コンデンサーを交換しているのでモーター制御部、メーター制御部の電源が確保できます。

 なお、再生(キャプスタンがムラなく回転している事)できている場合は、電源系の他のコンデンサーの交換は必要ないと思われますが、オイラは音質チューニングで
C109 220μF/50V。C110 330μF/25V。C113&114 100μF/16V.
C111&112 470μF/16V。C115&116 100μF/16V。・・・などを一部交換しました。

altalt

これはアモルファスヘッドアンプ部のコンデンサをチューンしたものです。気休めだけどいい音になりました。


メカ部のリールモーターとファンクションモーターも分解整備できれば、相当長期にわたり使用できます。チョット手先の器用さを必要とします。

  今回の6個のコンデンサーの交換で修理出来ればラッキーです。注意する事は、電解コンデンサの交換はひとつづつ交換する事。

☆5月1日 訂正します。

alt

alt


 電源部C97 としていたコンデンサー番号はC93 の誤りでした(失礼しました!)。
上の画像のようにゴールドのニチコン製FG 電解コンデンサーで修理しています。

規格は100μF/10V です。よく爆裂故障する100チェ・ツアラーVのECU内の電界コンデンサーと奇しくも同じ規格品です^^笑)。


☆リールモーター基盤取り外し用「治具」(手作り)

alt


 リールモーターのドライブ基盤を外し、この治具でモーター内のブラシを広げながら裏蓋を外します。
 



Posted at 2024/04/27 10:34:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ/ビデオ | 趣味
2024年04月27日 イイね!

旧車でもブッシュを代えれば乗り心地が相当良くなる

旧車でもブッシュを代えれば乗り心地が相当良くなるゴールデンウィーク直近になりました。
今年はGW中に旅行へ行く人も4人に一人程だそうです。物価高が影響しているようです。
そこで車で出かけるときに乗り心地が悪いと疲れますよね。最近の車は乗り心地が良いと思い込んでいたけど実は、色々な車に乗せてもらったら、段差のある踏切を渡るときなど路面が悪いところで、ゴツゴツした乗り心地だったりしてました。あれ~?。




実は手前みそだけど、オイラの22年選手のマークⅡの方が乗り心地が良いんだ。本来なら乗り心地も相当落ちて来てるハズなんだけど、前回ブッシュ系をリフレッシュした効果です。

たぶん購入時の乗り心地になってます。

 要は純正交換部品があるうちに、エンジンマウント・ミッションマウント・スタビライザーリンク・ショックアブソーバー・サスペンションマウント等を交換すれば、動画のように相当に乗り心地が良くなります。


alt



ちょっと感激モンです。

ただ、90系はもちろん100系や110でも、現在純正マウント・ブッシュが手に入るか分かりません。
メーカーに確認して手に入る間に交換するのが、最良の乗り心地をGet する最短で廉価な手段だと思います。

 純正にこだわる理由は車両を良いコンデションで長持ちさせるためです。車高調などでジオメトリーを変えるとサスペンションマウントやフレーム全体にボディーブローのように影響がが出てきます(身内100チェV号に乗るとその違いがよくわかるんだ)。・・・そんな事で永く乗りたい最終バージョンの1JZ-GTE。
さっき、身内100チェV号君が来て、これから舞浜メッセで1Jミーティングらしく、警察官がくるのでオイラのiR-Vで出掛けました。1JZGTEのみなさん宜しくね。


Posted at 2024/04/26 18:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2024年04月23日 イイね!

真贋(しんがん)力を身に付ける?

真贋(しんがん)力を身に付ける?先日、国立情報学研究所のオンライン授業を受けていた。
(真贋=本物とニセ物を見分ける事)
alt


今の時代SNSやユーチューブでも、さも本物や事実のような事がオンライン上で表示されます。
生成AI が作り出す悪意ある画像や動画は、素人にはなかなか真贋の判断は付きません。
 大統領選挙結果や国内世論を左右しかけない大きな問題です。


alt




人間由来の情報(顔の表情や唇の動き視点など)をもフェイクメディア情報としてAIは生成してアプデートしています。国立情報学研究所ではその真贋について、元の情報にあらかじめAI 生成対応ワクチンを開発して添加したり、つくられた偽動画に対処するワクチンソフトで真贋を判断できるように現在も日々開発・検証しているようです。


alt



情報処理なんて、普段はあまり意識するとこないけど大規模災害やSNS上の炎上する事柄など、あらゆる興味・関心事と密接に関わっていることから、中高生の頃からリテラシー(読書き分析判断力)が必要な現在のようです。
Posted at 2024/04/23 08:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報学 | パソコン/インターネット
2024年04月14日 イイね!

長く続けられる趣味は若い時から・・・

長く続けられる趣味は若い時から・・・カミナリさんの誕生日に頂いた花籠。
2日にわたり身内100チェV号君達の家族やチビ達、甥っ子たち総勢20人位来てくれて、狭い我が家で祝ってくれました(年取ると誕生日も嬉しいのかどうなんか?・・複雑な気持ちです)。



何してる?・・・とかの話になって、アレコレ・・・。年齢を重ねると、人生を楽しむ趣味(推し活?)を始める方も多いと思いますが、長続きせず中途半端で終わってしまう人が多いのも確か。

若い頃から好きな事を続けていると、中年になっても長続きします。

何より、楽しみや経験が積み重ねられ気持ちが豊かに充実します。(これは車が趣味のみんカラの皆さんに共通する事だとおもいます。)

オイラも高校時代から車が趣味でずーっと続いてます、でもオーディオは中坊時代から、アキバ小僧やってました^^笑)。でもカミナリさんから断捨離を命じられてます。

 断捨離スピーカーで遊んでます!。 



Posted at 2024/04/14 08:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 推し活 | 趣味
2024年04月07日 イイね!

コンデンサーつながりで・・・

コンデンサーつながりで・・・先日、100チェ・ツアVのECU(エンジン・コントロール・ユニットコンピュータ)の爆裂した電解コンデンサーを交換修理した・・・つながりで、宅のスピーカーの音色をコンデンサーを変えて調整してみた。




オイラの遊び部屋兼寝室で使うアルテックのトールボーイ型バスレフの自作2Wayスピーカー。
アルテックなんて自動車好きには耳にしないメーカーですが、ピュアオーディオファンの間では米国の高級スピーカーメーカーとして全世界で知られています。なお・・アルテックは買収されましたが・・^^笑)。

 このアルテック・スピーカーの特徴は音が明るく元気なことです。日本のオーディオ専門メーカーでは出せない音で世界では今でも人気のスピーカーメーカーとユニットです。

 実家にほったらかしてたこのフルレンジ・ユニットに30ℓ 程度のバスレフボックスを作り、アルテックのフルレンジ405Aをマウントしました。ツイターにはオンキョウのプラズマライド・チタンドーム ツイターを13kHz -6dB でコンデンサーでカットしてマウントしました。


alt



  チタンドームツイターはかなりデリケートなツイターなんで耐入力を考え(インピーダンス8Ω)から計算して(ネットワーク用素子の計算は下の「関連情報URL」から計算できます。)、そこそこの・・と言ってもストック品のフィルムコンデンサー(通常音が良いとされる)で組んでみた。

 オーディオなんて自己満足なんで人夫々、どうぞ・・好きなようにやってくださいレベルです。
が・・・カーオーディオなどの狭くて雑音の中(走行・エンジン音)で聞くオーディオとは別ものです。

良い悪いではなくて、聞く環境が違うので当たり前なんです (狭くてうるさい環境か、広くて全く静かな環境かの差)。

 今回、アルテックのフルレンジユニットを裸の状態でドライブして、チタンドーム・ツイターを音圧など感じない13kHzから音が出るようにしました。・・・結果、いくらか中高域の音がキレるというか楽器の音が良く分離に・・・・なったかなあ~~?。・・・の自己満足域で終わりでした^^笑)。


皆さんも、このネットワーク用計算式を使いクロスオーバー周波数をチェンジすると・・・劇的に音が良くなる・・・・訳ありません!。   ・・・が違いを感じてみるのも暇つぶしでいいかも・・・。



Posted at 2024/04/07 15:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ/ビデオ | 日記

プロフィール

「チェイサーツアラーV 人気に潜む隠れた爆弾? http://cvw.jp/b/629976/48390668/
何シテル?   09/29 22:28
最終モデルの1Jターボ搭載110系マークⅡ を湘南藤沢のディーラで手に入れて11回目の車検通過。 新車の90ツアVからの乗り換え。 身内の100系チェイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

みなさん持ってますかねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:35:02
3台目の1JZ-GTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:57:18
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 20:28:35

愛車一覧

トヨタ マークII ぴぽたん (トヨタ マークII)
★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ...
日産 スカイライン ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン)
初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation