• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぽたんのブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

頑張りすぎて腰痛める

頑張りすぎて腰痛める今日は暑いぐらいだった。
断捨離オーディオで昔作ったスピーカー・・・ 今回、大き目のスピーカーを新たに作ったので廃棄物になりました

カミナリさんから「ゴミで出すので30cmに分解してバラシてまとめて捨てて」と言われ、ハイ・・そうですか・・・
てなわけで・・・しかし、ボンビー性とご機嫌取りで花棚を作ることになった・・・

alt




作った時は ご機嫌で鳴らしてたけど・・・ ゴミとなりました

花段は中腰作業が多くて、腰が張り痛めた・・・

・・・廃棄物は殆ど出さずにSDじじーずの「断捨離オーディオ」



alt



天板やバフッル板をバラシて、紙やすりかけて色塗って・・・・

カミさんの花段に変身した(中間棚もつくる)


alt


何とか出来上がり、きょうは案外暑かったので、しんみり完成の一杯・・・
(つまみなんかナシ) 一番搾り旨いよなあ

さみしいもんで、ECMの記事読みながら・・・・
昔のことを思い出してた

alt



80年代、日本のレコーディング技術やレーベルは海外のメーカーには太刀打ちできなかった。

チックコリア、パットメセニュー、キースギャレット・・・・
このEMC レーベルは本当に音がよかったなあ~
と 思い出した



Posted at 2024/11/17 19:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手伝い | 日記
2024年11月15日 イイね!

カセットテープで遊んでみた

カセットテープで遊んでみたカセットテープ・・今ちょっとしたブームらしいッス
今回は一般常識から、かけ離れた事に挑戦してみた
カセットテープの録音レベルです^^!) 今さらテープに録音する事は殆どないけれど・・・
キンキンしたデジタル音源をカセットに録音してみると、案外おもしろいナチュラルな音になったりして・・


 みんなと一緒・・があまり好きではないので、40年も前の古いカセットテープに調整済み3ヘッドデッキで、高レベル録音を試してみた

やっぱKENWOODの3ヘッドデッキとLo-Dテープは・・・すごいもんでした
Posted at 2024/11/15 09:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ/ビデオ | 日記
2024年11月08日 イイね!

これだから旧車はつらい!

これだから旧車はつらい!旧車はつらい、時間の経過とともに性能や機能を維持するための純正部品の供給が無くなるから・・・(画像は車体内側ウェザーストリップ)
左が新車時からの22年経過のもの、右が途中で交換した7年経過したモノ。ちょっと判り難いけど、弾力性や表面の密着度合が違う、ドアを閉めた時の音も違ってくるし何より防塵や防水性能の低下に車内への騒音も幾らか増えてくる

alt


今回はウェザーストリップのほか12か月点検とリアショック交換も合わせて見積・・・・

 19万5000円!!

alt
alt



110はこの内・外ウェザーストリップの中に更にもう一段ウェザーストリップがあり

altaltalt




これはテクノセンターのメカニックの方が一番に交換を勧める「ガラスレールガイド」。
ガラスの上下運動のサポートや走行時の風圧や雨、砂塵などが車内に侵入するのを防ぐ重要な部品・・らしいッツス(あまり気にしてなかったなあ)

それぞれの赤枠内が今回交換予定の「機能維持部品」だけど、残念なことに廃番が出てきました。

alt



110系のレールガイドは右側前後ドアのパーツはあるけど左側前後が廃番(部品番号の〇は有。×はナシです)

alt
altalt







 22年経過の旧車なのでゴムなどの樹脂部品の劣化は避けられない
大気中の汚染物質やら海岸などの塩害でも劣化が早まる・・・らしいッツス

 ドアの開け閉めの音や締まり具合、車内騒音やら空気の清浄性など、まあ気にしなければ大したことないけど、22年も経過した樹脂部品は完全に劣化してからでは廃番部品も増えて、純正新品への交換もできないので

この先、ずっとファイナルバージョンの1JZ-GTEを乗り続けるなら、ある程度の時期に覚悟を決めて主な樹脂部品はリフレッシュしたいもんです

なお、今回は12か月点検とリアショックアブソーバーとオイル交換も予約

2年前にフロントショックと各スタビライザーブッシュは交換済みだけど(純正ショックは20年以上の耐久性があるので信頼性は社外品に比べ雲泥の差…高いけど)

 19万5千円は痛い‼️…。が、まだまだ乗りたいラストモデルの1JZ-GTE。

身内100チェV号君のツアラーVの補修部品をメカニックにデータベースで確認してもらったら・・・・やはり機関系も含めほぼ廃番でした!
どうする⁉️100系チェイサーツアラーV





Posted at 2024/11/08 11:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 維持経費 | クルマ
2024年11月05日 イイね!

ついにこの日が来ちゃった・・

ついにこの日が来ちゃった・・とうとう壊れました みんカラやYouTube で大活躍のコンパクト・デジタルカメラ
パナソニックのDMC FS7 とか言うやつ
いまどきコンデジか!・・と思われる方が殆どだと思います

スマフォがあれば動画も静止画も撮れるけど、「餅屋は餅屋」でコンデジも使い勝手がよくて画像ファイル2M でも結構キレイです。特に4K テレビではアップコンバートで3840×2160 の解像度で表示されてとてもキレイに見られる

alt


写真左上が壊れたFS-7 で濃いブラウンはFX66 とか言う後継機種・・・

このFS-7 は子供達が小遣いを持ち寄って池袋のビックカメラで店員さんのオススメで購入したおよそ10年以上前のデジカメ。画質がマアマアなのはドイツのライカ製レンズを付けているからなのか?
 ・・・しかし10年以上経過し(途中2回 アキバのパナソニック修理センターで数千円で修理)とうとうご臨終となりました

FS-7はライカレンズでスッキリしてシャープな画像を撮ることができたんだ

パナソニックは一時期 高価なライカレンズを搭載しなくなり、(オイラは後継のコンデジ買ってみたけど機能は増えたけが肝心な画質が落ちてた。その機種は使わなくなり半新品状態)

そこでライカレンズ搭載のコンデジを調べて ストックで2台Yオクで購入・・・
FX66はFS-7 とバッテリーが共通なのも購入のポイントで ストック買いはJZX100や110と同じ

alt



 残念と言えば今朝のニュースで あのクインシー・ジョーンズさんが亡くなられた。
ご高齢とは言え、学生時代にこぞって聞いてたAOR/BCM の大御所

 FS-7と共に大変残念だ、ご冥福をお祈りします




Posted at 2024/11/05 17:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ/ビデオ | 趣味
2024年10月28日 イイね!

1Jターボの最終完成形

1JZ-GTEエンジン制御の最終完成型 前モデル100系の後に不具合箇所やパワーの出し方(ECU/スロットルCPと構成電子部品)、冷却方法も改善(電子制御ツイン電動ファンへ)シャーシ全面造り直し、剛性感ある乗り心地にパワー&安全性と燃費も両立した1JZ-GTEのラストモデル
Posted at 2024/10/28 10:28:51 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「品川駅立ち食いソバ常盤軒 http://cvw.jp/b/629976/48633422/
何シテル?   09/02 19:06
最終モデルの1Jターボ搭載110系マークⅡ を湘南藤沢のディーラで手に入れて11回目の車検通過。 新車の90ツアVからの乗り換え。 身内の100系チェイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みなさん持ってますかねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:35:02
3台目の1JZ-GTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:57:18
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 20:28:35

愛車一覧

トヨタ マークII ぴぽたん (トヨタ マークII)
★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ...
日産 スカイライン ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン)
初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation