• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nero_ghibliのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

榛名山ツーリング

お天気に恵まれた日曜日、通算で4回目のGHIBLI-Ⅱ保存会のツーリングを行いました。

参加車両は以下4台。

先日の代官山でご一緒した、赤ジュリさん


皆勤賞のHAMさん


遠路はるばる新潟から参加のflureさん


そして、私



榛名山は紅葉は終わっていましたが、天気が良くて絶好のツーリング日和でした。

榛名湖畔にて・・・シーズンが終わっていたから、停められた?


こちらはメインの駐車場です。榛名富士と一緒に・・・


うまい具合に隅っこが空いていました。







たった4台でもGhibliは存在感があります。

お昼は湖畔の定食屋さんで『わかさぎ定食』をいただきました。
蕎麦も付いていて、美味しかったです。

帰りは榛名山の裏側へ降りて、R406で引き返してきました。
ゆるいコーナーと交通量が少なく、快適に走れました。

藤岡IC(ららん藤岡)まで来たところで解散となりましたが、ここでサプライズが・・・
BlueSeraのGhibliが登場!、、、地元の方でした。

コッパ・デ小海の帰りかと思われたようです。
イベントとは関係なく、内輪でツーリングしていたことを伝えて、お別れでした。

もしこのブログをご覧になっていたら、メッセ―ジなりご一報ください。

それでは、参加された皆さん、お疲れ様でした。
またの機会にお会いしましょう・・・

Posted at 2014/11/16 17:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GHIBLI | 日記
2014年10月12日 イイね!

TSUTAYA代官山

先週は台風で富士トリコローレは断念しましたが、
今日は天気が持ちそうだったのでお出かけしました。

朝のイベントなので5:00出発、まだ薄暗いです。
当然ヘッドライトを点けて・・・・ん、点かない!?
何度かON/OFFしましたが、反応無し。もう壊れたのか?
弄っている余裕がないので、しかたなくFOGを点けて出発。
まぁ、ほどなく明るくなったので難を逃れましたが・・・

さて、7:00ちょうどに目的地に着きました。
代官山のTSUTAYAです。



今日はMaserati特集ということで、駐車場はMaseratiで一杯。
誘導されると、Ghibliを並べることが出来ました。


周りを見ると、既に黄鰤カップ酒さんが来ていました。


しばらくして赤ジュリさん登場



その後も続々Maseratiが登場
先代のGhibliです。


MC12も!


こんな緩い段差でも擦りそうでした・・・


黄色い222はあの方ですね・・・


決めはShamalかな?


maserati以外でも色々と集まってましたね~
レアな512BBです。


最後にお土産をもらって帰ってきました。


朝のちょっとした時間でしたが、結構満腹ですね。
さすが東京は濃いです・・・

次はどこいこうかな?



Posted at 2014/10/12 19:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | GHIBLI | 日記
2014年09月21日 イイね!

ヘッドライトHID化(取付編)

続きです。
カプラーの漏電対策として、見つけたのはH11用のカプラーです。
HB4とH11の違いは内部での端子の向きでした。
HB4は内部で凸部が対向していてスキマが少ないですが、H11は凸部が外向きでスキマは広くなっています。


絶縁破壊電圧(放電開始=リーク)は電極間の距離に比例しますから、端子の距離が離れている方が有利(安全)です。
カプラーの樹脂材はおおよそ20kV/mmとなっています。
バラストの最大電圧は23kV(23,000V)ですのでHB4カプラーですと、許容値オーバーでリークする危険があります。
H11は約HB4に比較して約2倍の安全性があると言えます。

ということで、テストしたところ、リークは発生しませんでした。
しかーし、今度は別な問題が・・・熱です。
前回はバラストを外に置いてテスト「したのですが、今回はエンジンルーム内へ置いて点灯させたところ、凄く熱くなってます。
再起動のテストをすると、かなり冷やさないと再点灯は出来ませんでした。

取付場所は悩んだ末にエアクリーナーBOXの外側へ・・・




スキマが20mmぐらいしかないのですが、超薄型のおかげで収まりました。
とりあえず、これで様子見です。

ヘッドライトを元に戻して完成です。



次は夕方を待って、実機テストです。
最初は片方が点かず、壊れたかと思いましたが、カプラーをぐりぐりしたら、点きました。
ホッとしました・・・


かなり明るくなりました。



ハイビームと色の差はあまりないです(若干ハイビームが黄色い?)


が、ハイビームにしてもほとんど変化なし。若干照射範囲が広がるイメージです。
これなら、ハイビームは使わないなぁ・・・パッシングだけか?

光軸調整をして、しばらく走り回って眩惑していないか確認です。
対向車、先行車ともに特に迷惑がられている感じはなく、OKなようです。

小一時間点灯しっぱなしで、最後に一度消灯して、再起動を試しましたが、おおよそ1分で両方共再起動出来ました。
バラストの場所は問題なかったようです。

これで安心して遠出が可能になりました。シーズンに間に合ったかな?
Posted at 2014/09/21 21:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | GHIBLI | 日記
2014年09月17日 イイね!

ヘッドライトHID化-3(配線加工編)

先日はバルブとキャップの代替え品を購入したところまででしたが、その続きです。

物は届きました。
で、このように加工しました。グロメットはバルブの付属品です。
穴はφ23ですが、予めφ20で下穴を開けてから三日月型の棒やすりでぐりぐりいr拡げました。
ちょうど、裏側にくぼみがあり、グロメットの鍔とピッタピタです。


ヘッドライト側ですが、外周のバリを削って、アルミテープを1周巻きました。
ハウジング外周が鋳物肌ではスキマが出来て密着しないので表面を平滑化するためです。


HIDバルブを取り付けた状態。代替品のキャップはピッタリです。


続いて、カプラーを組んで点灯確認です。


点灯はしましたが・・・問題?発覚。

初期起動時間は問題なし。うたい文句どおり、2秒ぐらいで安定。
が、数分点灯後の再起動時にバチっと言って沈黙。
どうもバルブとバラスト間のコネクターで放電(リーク)している模様。

再起動時温度が高くなっていて電極が放電しにくくなるため、
バラストは極端に電圧を高くするためリークはしやすくなるんだけど、、、
まぁ、1~2分冷ませば、起動するようにはなるが、信号待ちとかでは消せないと思われ・・・

コネクターは一応HB4タイプの2極で端子間距離の問題か?
スキマは2mmぐらいしかないが、タダのプラスチックの皮1枚で隔てているだけだ。

やはり1極を2本で繋ぐのが正解なのか?
嵩張るから嫌なんだが・・・
で、高圧対応の2極カプラーを探すことに・・・

あと、明るさは元のPhilipsのバルブよりは少し暗いかな?

まだ続きます。
Posted at 2014/09/18 00:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GHIBLI | 日記
2014年09月11日 イイね!

ヘッドライトHID化-2(バルブ選択)


新品バルブを壊してしまい、新たにバルブ探しをすることに・・・

まず、Philipsのバルブ・キット・・・\15,000也、もう一回フルキットが買えますね。当然却下

検索しまくった結果ZiZiさんにたどり着きました。

なるほどぉ・・・ためになります。
で、ここで格安のWUKEを購入。
\2160/1セットって、ハロゲンよりも安いじゃないですか!
金属ベースなのも気に入りました。
みんからにもレビューが載っていて、まずまずな感じです。

ついでにバラストも覗いてみると・・・HYLUXTEKって、Philipsのバラストはこれですわ。
ここがOEMで造っていたんですねー。
元は2個で\8000ぐらいなんだ・・・ちゅうことはバルブは1本\3000ぐらいだったのか。ふーーん

つづいてのターゲットはキャップです。

まずはGhibliのライトユニットがHella製であることから、パーツ単体を狙ってみました。
BMWのE30,E32,E34辺りがHellaのプロジェクターを採用しています。
E30の物が形が近かったのですが、1個\2500、って当時の値段ね。
多分今じゃ倍ぐらいしてるんでは?ディーラーにオーダーして、どんだけ時間かかるかなぁ~?
ってことでパスです。

幸か不幸か、このライト・ユニットのキャップ部は真ん丸の筒形状です。
サイズを測るとφ60どんぴしゃ!
じゃぁ、ホームセンターで入手できそうなものってことで、、、

1)スプレー缶のキャップはどう?
 惜しかった、、φ57とφ61で中途半端。
 φ61を被せてみたけど、ちょっとユルユル。タダなんですけどね・・・

2)建材用の足場パイプに被せるキャップ。
 近場の店舗にはなかったが、探せばあるもんです。
 φ60、ありました。
 が、ちょいと材質に問題が・・・60℃以下って、無理だなぁ。

3)家具の足に被せるのはどう?
 これも実店舗では細いのしかなかったが、φ60のものをネットで見つけました。
 BE-0-602っていう型番のもの。
 深さも45mmとちょうど良さげ。材質もエラストマー(樹脂ゴム)で問題なし。
 ということでこれに決定しました。

その他HB4のカプラー・キットやグロメット単品、諸々お買い上げです。

続きは来週かな?

                                              To be continue

Posted at 2014/09/12 00:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | GHIBLI | 日記

プロフィール

「本日SIMカードが届いて、無事開通しました。通話も家電に掛けて繋がることを確認しました。
これで料金も安くなってバンザイです。良かった良かった、、、
次は26/3月までにVoLTEに対応したスマホをゲットすることですね。」
何シテル?   04/23 22:07
しばらく2台体制で行きます。 メイン機:BMW 428i_M-Sport (F32)ミネラル・グレー サブ機:AUDI S3 (8V前期)セパン・ブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

榛名山ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/19 01:27:28

愛車一覧

BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
M4は何かと重荷に感じたので、一旦手放して様子を見ていましたが、手ごろな物件が見つかり、 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
8V A3_ 1.4COD から8V S3へ乗り換えました。 セパンブルーが欲しくて、 ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
Dセグ・セダン(F30)はちょっとサイズが大きめで、スーパーなどでは駐車するのに気を使い ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2013年式で程度良かったのですが10000km走ったところでドナドナです。 長く乗るつ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation