• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOZ R32の"嫁" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2020年4月19日

クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 荒削り編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
いつか現れし勇者のため、我ここに記す
願わくばこの記録を糧に、永きにわたる無慈悲な戦いに終止符を

古典RPGのような冒頭ですが、タイトル見てちょっと期待しちゃったそこのアナタ!
同じことをしようとしたR32乗りは地味に多かったはずのこの方法
残念でした、先にネタバレしますがほぼ手磨きです
それでもやっぱり既製品より劣化を気にしなくていいガラスは魅力的ですよね?

ちょっと気になるって危篤な方は続きをどうぞw
いろいろ試してみましたので、読んでいただければ自分のような苦労も無駄買いも少なくなると思います
2
ガラス研磨で検索してもほぼ磨き段階の記事が多く、レンズカットを削り飛ばすような削り方は見つけにくいです

まずは荒削りする道具選び
何がいいと思います?

たぶん機械と思った方多いと思いますが、コスパの観点からも最下位でした
いちいち物が高い、番手の種類が多くない
削るのはガラスの裏面で、側面ガラスが邪魔になり上手く当てられない、故に先端の形に限りがありこれまた種類がない
そして弾かれる、振動でガラスが割れそう、手ごたえもイマイチ、最悪削れ過ぎる

次点はペーパー、これは予想通り持久消耗戦
意外と手ごたえがあり削れる、四隅の狭いところは道具が入らないので結局これでやるところは出てくる
当初この作業は80番ペーパーで削ってたのですが…後で書きます
消耗が激しく、途中で使った枚数を数えるのが嫌になり不明w
少しずつ削れるので、削り過ぎる心配がなく番手以上に目が細かく削れる
グリップは柔軟性の高いヤツを選ぶ
表面ならいいのですが裏面は逆反りです、硬いと面に当たりません
3
砥石
徐々に砥石も削れガラスの湾曲に適した複雑な形になってくる
凹凸が感触でわかるようになり少しずつ削れるので削り過ぎることもなく、自ずとほぼフラットに削れるスキルも身につく
対象が水が溜められる形状なのも味方する
荒削りの最適解はたぶん砥石

消しゴムの角を使うのを躊躇う方は心を痛めますw
4
途中でペーパーから砥石に変更したので、記載時間は実働ではなく見込みです
5
何故プロジェクター部を残してスモール部を先に削ったかというと、ハイとスモール部はレンズカットになっておりギザギザを底面まで削り切れた時点で丁度フラットになります
しかし、プロジェクター部は平面的で厚く約3mm削らなければなりませんが、ここを先に削っていくと通りがわからず、スモール側に到達したとき削りすぎてるかもしれない悲劇を避けるため
ハイとスモールの底面を結んだ高さをフラットとして出します

ここまでは狭くてストロークが稼げず、砥石を使っても時間がかかります
6
無心

当初80番ペーパーでここまでやりました、約20時間かけて…
ペーパーだと平面3mm厚はマジで進みません…
道具を見直したキッカケですね

ここからはストロークが稼げるので砥石の本領発揮です
試しにペーパーと砥石で削り比べてみて下さい、5〜10倍は効率がいいのが体感できるでしょうw
7
荒削り完了です

〜120番できっちりフラットを出していきましょう
ここで手を抜くのは問題の先送りです、後々大変になるだけです
ここまでやった方なら感触でフラットが出せるようになっているはずですw
8
次回、磨き編!

お楽しみにw

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

キセノンバルブ交換

難易度:

ウインカー交換

難易度:

テールランプ塗装

難易度:

ハナブサオート様の動画ブログ テールランプ補修

難易度: ★★★

ヘッドライト結露対策

難易度:

ヘッドライトリフレッシュ

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月23日 16:02
はじめまして、タワピーと申します。急なメッセージ失礼します。

クリスタル加工とても参考になります。砥石は画像にも出ていますがどのような物を使用されましたか?

セリウムは必須と記載されてましたが相手がプラスチック製だと使えないのですかね?その場合はどのようなコンパウンドを使えば宜しいでしょうか?

自分でクリスタル化しようか悩んでおります。
コメントへの返答
2023年6月23日 16:28
コメントありがと〜ございます

この記事はあくまでもガラスが相手であって、高年式のプラ素材に対しては何一つ当てはまることがないような気がします
ガラスが相手なので砥石を用いましたがプラならペーパーで十分でしょうし、セリウムもガラス相手に化学反応をおこすものでプラ相手にはこの反応は起きません
プラ相手でやったことがないのでハッキリ正解は申し上げられませんが、おそらく全工程ペーパーでいいと思います

そういえば、過去プラ素材のヘッドライトの黄ばみ取りで殺虫剤を使うなんて話がありました
これはプラを溶かしてしまうため一時的かつ素材を傷めるので廃れましたが、セリウムの代わりにペーパー傷を整えるのには有効かもしれませんね
2023年6月23日 19:16
ご回答ありがとうございます。

ガラス=砥石ってことですね。砥石の削り作業は全て手作業ですか?

セリウムははじめて聞きましたがガラスに化学反応をおこしてキレイになるのはすごいですね。

以前クリスタル加工をプラスチック製でやりましたがあまりにも大変でクオリティ悪かったので業者に出しました。

今はやってくれる業者も減り困っています。
コメントへの返答
2023年6月23日 19:30
記事にも書きましたが機械は選定の難しさやコスト、加減の難しさによる母材の破損の観点で5分で諦めました
なので最終工程の仕上げ以外は手作業です

プラ相手でペーパーを使用するならグリップの選定が効率のキモになると思います、なくてもできますが指が痛いですw

そうです、化学反応でガラスを僅かに溶かして整えるイメージですね
なので化学反応がキモであり、この反応を起こせないプラ相手にセリウムは無意味になるんです

自分も当初ガラス相手にペーパーでやっており、心が折れて業者を探した経緯があるのでわかりますw
なかなかないし、そもそもレンズカット削り飛ばす内容は受け付けてなかったり、見つけても鬼高かったりしましたね
自分でやってみて大変だったので、業者さんも当然大変でやりたくないのでしょうw
2023年6月23日 20:51
もし宜しければどこのメーカーのどういう砥石を使用されたか覚えてたらで結構ですので教えて頂けませんか?

プラスチックならフラップホイールなんて使えそうだなぁなんて思ってましたがやはり手作業のが安全ですよね?力加減も手作業なら削り過ぎても溶けることはないので。自宅にインパクトドリルがあるのでフラップホイールに付け替えて磨いてみようなんて思っています。

セリウムはすごいですね!自分のは業者任せでお願いしましたがスッキリキレイに透き通ってます!多少隅っこの磨き残しがありますが。

難易度的にはガラスのが難しいのでしょうか?ペーパーや道具の選定が重要でしょうけど。

13年前にクリスタル加工出したときはカラ割りは自分でして業者持ち込みでフロントライト全部で10万くらいでしたが今や業者が減りましたね。流行ってもないですし。



コメントへの返答
2023年6月23日 21:23
番手だけ見て買ったのでメーカーは不揃いです
刃物研ぎ用に台座がついてるやつもあれば砥石だけのやつもありましたし、メーカーや用途は特に気にせず番手だけ小刻みに揃えればと問題ないかと

インパクトは回転数が固定できないためオススメしません、回転数が早すぎるため絶妙な握り加減になると思うので、長時間のその力加減はめっちゃ疲れると思いますw
せめて回転数がダイヤル固定できるドリルの方が良いかと

何かの拍子で割れてしまうという観点からガラスの方が難易度は高いかもしれません
逆に、プラの方が柔らかいという観点から削れ過ぎやフラット出しが難しいのかもしれませんね

この手のカスタムは昔からからあったので、もう流行り廃りを通り過ぎてマニアックだけど定番とも言えませんか?
自分らが乗ってるR32スカイラインは割高ですがこれの既製品があるんですよ、なので定番寄りの印象があります
割高と車検の関係で施工人口は少ないですが流行りじゃないわけじゃないんです、やりたいんだけど…って人は多いんです
なのでやってみたってのが動機の本記事ですね
2023年6月23日 21:44
なるほど、ちなみに砥石の番手は何番から磨き出しましたか?

あと砥石の耐久性ってどんなものでしょうか?使ったことがないので無知ですみません。

やっぱりインパクトはオススメできませんか。確かに握り加減で回転速度は変わりますね。誤って握り過ぎたら一気に削れちゃいますね。

この手のカスタムは昔からありますが自分が乗っているようなクラウンはみんな当時仕様目指してる方が多いのでわざわざ金かけてレンズをクリスタルにしようとも思わないでしょう。

クリスタルされた既製品があるんですね。自分で削る作業を考えると割高でもありがたいかもしれないですね。

車検の時は潔くノーマル戻しになりますね。

この作業は業者はどうやってるのか非常に気になりました。


コメントへの返答
2023年6月23日 22:01
砥石は120 500 800 1000 3000です
セリウムが3000 8000 14000なので、プラをペーパーでやるなら同等の番手が必要かと

耐久性についてはガラスとプラで違うのでなんとも言えませんが120番は片側で1個、なので両側で2個使いました
他の番手は両側使っても余るぐらいの耐久性でした

R32スカイラインの場合は純正がガラスなんですが既製品のクリアはプラなんです、なので黄ばみとの戦いになるんですよね
だから黄ばまないガラスでクリアを作ることに価値があったんです

業者は早くあげて数をこなしてなんぼです、だからたぶんベルトサンダーあたりを使うのではないでしょうか?
業者は一度限りの作業ではないので機械を買っても元が取れるのですが、自分らは1回限りの作業で機械なんて買ってられないじゃないですか
この違いは大きいですよね
2023年6月23日 22:22
砥石の耐久性ってすごいんですね。かなり参考になります。まずはひたすら120番で磨くってことですよね。

既製品のはガラスではなくプラなんですか、それはガラスレンズを削る価値は大いにありますね。ガラスレンズは黄ばまないし耐久性あって良いです。

業者に聞いたことありますが削る専用の機械を作ったとか言ってた業者ありました。確かに業者はやっつけ仕事ではないですが数こなしてなんぼですね、

しかし手作業でここまでキレイに出来るとは本当に凄いと思いますよ!
コメントへの返答
2023年6月23日 22:56
ですね、120番でレンズカット削り飛ばしてフラットまでやります
500〜3000で磨き、3000〜14000で仕上げのつもりで

でしょうね
ヘッドライトの外側なら湾曲が凸型なので何も考える必要はないのですが、内側は湾曲が凹型だし縁は邪魔するしで使える汎用機械ってそう選択肢がないですからね
専用機を作るのも頷けます

記事最後のまとめにも書きましたがとにかく完成を急いでも何もいいことないです、手元以外はフリーなので動画でも観ながら片側3日ぐらいかけるつもりでじっくり焦らずやって下さい
2023年6月23日 23:04
わかりました、まずは120番でひたすら磨くことですね。

やろうかと思ってるのはバンパーのフォグランプなんですが要領は一緒ですよね。

現状は全てクリスタルされてるレンズを付けてますがフォグランプに飛び石喰らってひび割れてるのが気になっています。完成を急ぐことはないと思いますがそれでも片側3日で出来ちゃうものですか。手作業で3日じゃかなりハイペースですよ。

長々とお付き合い頂き本当にありがとうございます!
2023年7月10日 23:22
こんばんは、夜分にすみません。
現在ガラス素材のクリスタル加工をしているのですが荒削りも終わりほぼ磨き終えたと思うのですがどうしても全体的に曇ってしまいます。
水研ぎでレンズが濡れているときは非常にクリアですが乾燥すると曇ります。レンズは砥石で荒目、中目、細目まで研いで研ぎ汁もほほ出ない状態でレンズのキズも目立たなくフラットです。セリウムで磨いても見ましたが乾くとやはり曇ります。考えられる原因がなにかわかれば教えてほしいです。
コメントへの返答
2023年7月11日 6:58
お疲れ様です、もう少しですね

砥石は何番まで磨きましたか?
細目というのが番手でどの程度なのかわかりませんが、セリウムが3000番から始まるのであれば砥石も3000番まで磨く必要はあると思います

あと思い当たるとしたらセリウムの磨き方、何を使って磨きましたか?
化学反応がキモの研磨剤なので、手磨き程度の動きだと足りないと思います
回転数はポリッシャーぐらいが理想ですが入らないので、インパクトやドリルやリューターを回転数をそれぐらいに調整して機械で磨く必要はあると思います

そしてセリウムで磨く時の水の量
研磨剤なので水が多すぎてもダメでしょうし、化学反応においても適切な量はあると思います
粘すぎずゆるすぎずの粘度で

砥石からセリウムに切り替えた初っ端で効果は的面だったので、心当たりがあるのはこの辺だと思います
2023年7月11日 8:12
早朝からご返信ありがとうございます。
砥石ですが、ホームセンターに売られていたもので荒目、中目、細目と購入して順番に磨きましたが番手の記載はないのです。別で番手が記載されている砥石で#3000まであるものを用意したほうがよろしいですかね?

細目でいくら磨いても透明感がなく曇ってます。ただ研ぎ汁もさほど出ません。磨き汁を捨てて水に濡らすとキレイに透き通るんですが。

セリウムについては同じくインパクトドリルに別売のチャックとフェルトを取り付け磨いてみました。やはり曇ってる状態で磨いても全くと言っていい程効果はありませんでした。仕上げまで磨きましたがダメですね。

ブログも拝見しましたが砥石#1000でも結構透明感出てましたが徐々に番手を上げながら磨けば曇りも取れるものですか?
コメントへの返答
2023年7月11日 8:50
メーカーによっても違うと思いますが物によっては600番でも細目というようです、なるべく1000番を介して3000番までは磨きたいので記載のある砥石が確実かと思います
たぶん細目の番手が1000番以下の可能性がありますね、だから研ぎ汁も出ないしセリウムでも磨ききれないのだと

3000番までいっても砥石だと曇りはとれません、画像のまんまなのですが曇りはあるけれど向こう側の輪郭はハッキリ見えるぐらいですね
撮影距離はカメラと対象物おおよそ50cmだったと思います
2023年7月11日 10:50
なるほど、ちゃんと番手の記載されてる砥石を買い直そうかと思います。仮に細目が#600だとするとお話しになりませんね。

最低#3000までセットになってる砥石を買ってまた磨き直してみようと思います。

またなにかありましたらご相談させて下さい。
コメントへの返答
2023年7月11日 11:32
そうそう、水に濡れた状態では参考にならないので注意です、大雑把に言うと磨いた跡の凹凸に水が入り込み埋まるのでクリアに見えるだけなんです
あくまでも乾いた状態での確認が重要です
2023年7月11日 13:10
わかりました、ありがとうございます。ちょっと出直してまた磨き直してみます。
2023年7月19日 19:10
こんばんは。

番手入りの砥石で#180~#3000まで磨いて磨き傷は消えましたがやはり曇りが取れませんでした。最終的にクリア吹いちゃいました。しっかり磨いたはずなんですが曇りが取れない原因がわかりません。
コメントへの返答
2023年7月19日 19:46
砥石で3000番まで磨いた後にセリウムの3000番で磨いたってことですよね?
2023年7月19日 21:21
そうです、砥石番手入り#3000までやってセリウムも順番に3000まで磨きましたが傷は消えましたが曇りは一向に消えませんでした。
コメントへの返答
2023年7月19日 21:59
理屈で言えば砥石3000セリウム3000の同等スタートなので、表面を溶かすセリウムで曇りが消えないはずがないんですよねぇ
となると砥石での磨き不足ぐらいしか見当つかないです
やった本人からすれば苦労を否定されて不愉快かもしれませんがすみません、自分も苦労は味わってるので気持ちはちゃんとわかります
が、それぐらいしか見当がつきませんのでお力になれず申し訳ないです
2023年7月19日 22:13
実はガラスレンズ(フォグランプ)と樹脂レンズ(コーナーレンズ)と同時並行でクリスタル加工してたのですが樹脂レンズの方は#2000まで磨いて三種のコンパウンドで仕上げたのですがそっちは透明度もかなりありキレイに仕上がりました。

樹脂レンズが上手く行っただけに気になっています。自分が購入した砥石の一番荒い番手が#180でしたが、徐々に番手あげながら曇りも取れていく感じですか?

原因がはっきり磨き不足ならそれで構わないのですが樹脂レンズとの透明度の差がすごくて困っています。
コメントへの返答
2023年7月19日 22:22
いえ全く、徐々に白味は薄くなりレンズ越しの風景の輪郭がハッキリしてはきましたが砥石3000番までいっても曇りはとれません
まだ白く曇ってるけど、これホントにクリアになるんかいな?失敗したぁ、やるんじゃなかったわぁって凹んでましたもん
でもセリウムを施行したら一気に曇りが取れたんですよ
2023年7月19日 22:57
樹脂レンズの時がそうでしたがコンパウンド掛けた途端にクリアになりました。あれはびっくりしますね。

一応#180から進めて研ぎ汁が出なくなり研ぎ音もサラサラになってから番手をあげていきましたがダメでした。セリウムは分割して施工されたようですが1スパン15分程磨きっぱなしでしたか?
コメントへの返答
2023年7月19日 23:03
回転数が早くも遅くもなりすぎないようポリッシャーと同等ぐらいの回転数で15分磨きっぱなしです
途中乾いてくるので数滴ずつ水を足して乾かないようにを繰り返しながら15分でした
2023年7月19日 23:14
15分磨き続けていきなりクリアになる感じですが?逆にそれくらい磨かないとクリアにならないのかなとも思いましたがどうでしょうか?
コメントへの返答
2023年7月19日 23:37
いきなりというか、磨いている間は見た目で判断できないので時間で施行し、洗い流し乾かした後クリアになっているとわかる感じです
ちゃんとクリアになっていると実感できるレベルで変化しています

砥石3000番とセリウムの中仕上は同等の番手なので、セリウムの施行時間が少々長過ぎても問題ないはずです
短すぎて効果が発揮できないよりははるかにマシなので最低15分、それ以上を目安とした方が確実かと
化学反応ゆえ熱を帯び、水気がなくなるのが徐々に早くなり忙しいですが
2023年7月20日 0:05
しばらくセリウムで磨いていても全く曇りが取れる気配がありませんでしたが、もっと磨いていたら変わってたのかな?とも思いますね。

妥協してクリアを吹くと言うあまりやりたくなかった仕上げになってしまいました。小傷は消してクリア吹いたので当たり前ですが透明感はあり現時点での仕上がり具合には満足してますが耐久性が心配です。スペアで作ってみたのですぐ装着はしませんが。

気が向いたらもう片側もやってみようかと思います。セリウムで磨けばすぐ透明になるだろうと甘く見てましたがいろいろと勉強になりました。

作業工程の記録としてみんカラブログにアップ予定です。みん友限定で公開します。もしよろしければフォローさせて頂いてるのでお願いいたします。いままでアドバイス頂いたり、ご相談乗って頂いたおかげで自作でここまで出来たと思っております。お礼として自身のみんカラブログを見て頂けたら幸いです。

プロフィール

3人娘のオヤジの32乗り 挨拶やお返しの「イイね」ならいりません わかりやすかった 参考になったって思ってくれたら、押してくださると励みになります ここ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

電圧降下対策「完」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 11:58:21
R35 純正ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/14 19:44:18

愛車一覧

日産 スカイライン 嫁 (日産 スカイライン)
馬力は二の次三の次 ・エンジン タービンはノーマル ・RB26燃ポン ・RB26インジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation