• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月20日

侮るなかれ・旧式レンズ

侮るなかれ・旧式レンズ 先日のエントリにありましたように、ウチには
smc PENTAX-F 70-210/4-5.6ED 自作シルバーリミテッド」
という、ちょっとファンの間では大人気のアイテムを
ゲテモノ化したレンズがあります。


で、ちょっと前まで主力レンズとして活躍してた
こんなレンズがあります。
「TAMRON 80-210/3.8-4 (Model 103A)」

最近あまり使ってなかったのですが、デジカメとの画質的相性が抜群のレンズのひとつ。
ちなみに美品完動で1000円w
ものすごく数の売れたレンズで、まさしく「レンズメーカー製望遠レンズの量産型ザク」w


ふと、この2本をガチンコ勝負させてみようと思い立ちまして
やってみました。

撮影場所は鮎喰川橋りょう、なんかもう定点撮影試験所と化してます・・・



いずれも開放 色合いとWBのパラメータを共通化 リンク先原寸
80mm
F70-210ED
103A

135mm
F70-210ED
103A

210mm…は103Aの作例をオーバーインフ(無限遠突破)させてしまい失敗or

単純比較をするなら、どうやらTAMRON 103Aの方がひとまわり勝るようです。
開放からこんだけ写るうえ、特にテレ端では1段分のマージンがあり
同じf値となったとき、一段絞り込んでいる103Aには、なおさらアドバンテージが生じることになります。
F70-210EDも相等頑張っているんですが、やはりダウンサイジングの影響は免れないのか。
(あと、左側の画質が低い傾向があり、偏芯の恐れがあります。解消するのに1段絞る必要が)
余談ながら、これの廉価版「PENTAX-F 70-200」も使ったことがありますが、レンズ自体全くの別物で、惨憺たる有様でした・・・


レンズ形式的には、103Aは旧態依然の「4群ズーム」(リンク先の「図2」は、まさしくこのレンズの構成図)
全長不変の形式で、サイズ的にあまり無理をしていません(特に長さ方向に)。
その分、素直な光学性能であることが想像されます。
ただ、画質よりも小型軽量化が優先されてしまう昨今にあって、この形式は
各社大口径望遠ズームを除き、コンシューマクラスからはほぼ絶滅状態にあります。

一方のF70-210ED、こちらは全長とf値の変動を伴う「3群変形ズーム」と思われ
ワイド側で全長を抑えてコンパクト化できる代わり、光学的には負担が掛かりやすい傾向にあり
これをEDレンズで相殺したものなのではないかと、素人ながらに考えます。
つまり、画質追求のためにやったことではないので「ED」を名乗らなかった?などと
(同じようにEDレンズ使用しているとされる「FA24-90/3.5-4.5」も、EDを名乗っていません。確か構成図の前らへんの灰色のがEDだったような・・・)


ただ、自分は用途の都合上「解像性能」から先に見ようとしてしまうタチなので、
あくまでレンズ性能の「切り口の一端」を述べているに過ぎない事は、理解しているつもりです。
レンズの性能評価は「総合評価」であるほうが望ましく、解像力・色再現性・コントラスト・ボケ描写・操作性や運搬性・・・などといった、多種多様なパラメータが混在した上に成り立ってくるものです。

そんなに解像性能を追求するんなら黙ってニコンをメインに据えろよ、という声が聞こえてきそうですが、それをやると何かこう…負けかなと思ったりwwwww
(今でもあるらしいですね、ソニーの一眼で写真撮ってたら、居合わせたカメ爺連中に失笑された揚げ句、ニコンの優位性を懇々と説教され、とうとう怒鳴り返して黙らせたとか・・・ ニコンが悪いんじゃないですよ、こんなことで下らん自尊心を満たそうとする「大きな子供たち」が悪いんですw)
自分、弟ほどではないにせよ、昔から天邪鬼です。
だいたい一眼レフを始める最初の入りからして、鉄道撮るのにミノルタという発想自体、異端もいいとこでしたから。
鉄道の世界なら、一眼(含むデジタル)ならキヤノン、次点でニコン、さもなくばバケペン(PENTAX 6×7)で沿線は9割埋まるというのが「通例」ですw
でも、誰も使わんような機材で撮るとか、さっきの103Aみたいな「1000円で買えるレンズ」で最新鋭の高級デジタル専用レンズを蹴散らしてみせるとか、そういうことに未だに中二病的なロマン(笑)を感じてしまってるのも事実ですw


実写(画像クリックで原寸)


smc PENTAX-F 70-210/4-5.6ED
70mm f5.6


TAMRON 80-200/3.8-4(103A)
135mm f5.6

F70-210ED、後ボケはクセのない素直な印象。
また色乗りやコントラストは、さすがsmc。


100mm f4


70mm f5.6


125mm f6.7


というわけで
2台のK-7(うち1台は売却予定待機品)で同じ絵を並べて撮ってみた結果でした。
ブログ一覧 | 写真・カメラ | 日記
Posted at 2010/12/20 22:16:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2011年5月22日 20:29
素晴らしい写真ですね!!

さすがです・・。

私ではわかりえない、撮影技術があるのですね・・。


近々、お借りすることがあるかと・・・。
コメントへの返答
2011年5月27日 21:08
いや、もう、感覚だけでやってますww
デジタルだと結果が即反映されるので
気に入らなければ、気に入るまでやり直してもいいわけです(特に静物の場合は)

おお、御用向きがあればご相談を~

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation