• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月13日

ショップでのオイル交換(2)

私、以前こんなこと書きました。


あれから何年 経ったのでしょう… 

相変わらずやられますwwwww 

Keiの場合、やはり小排気量ゆえ
そういう些細なフリクションロスにもセンシティブに反応するなぁと思ってたんですが
 
デミオでも同じでした。


今回に関していえば、確かに私が指定を忘れてたんですが
前回4リッター缶とエレメントで「オーバーしようにも出来ないはず」の組み合わせで
実際運転中でゲージぴたりか若干下。

今回は量り売りです。どうあっても、その方が安いので。

交換して、走ってるうちに
さまざまな違和感に気付きました。

まず、高回転が鈍い、重くもっさりした感じ。

ここで思い出しました。
くだんの記事を。

で、今回は
それを数字で示す計器が、あったわけです。

燃費計です。

私のDYのZY-VEは、エンジン熱量が安定的な状態になると
概ねアイドル時の燃料消費は
「7~9ml/分」で安定します。

これが、いつまでたっても
「11~13」のまま。

尚、ATをDに繋いだままブレーキで止めてる、トルコン空回しの負荷で「その位」、
Nでエアコン掛けて「14~17」程度。

当然ですが燃費が伸びません。
仕事場から帰宅するのに、交換前の平均が13前後半、場合によって14超え。
交換後、どうあっても12を超えるのが精一杯。

攪拌抵抗、オイル叩き現象…もろに影響を受けてます。
オイルの入れ過ぎは百害あって一利なし、です。

ああ、やられたなと思い
「運転直後」の、「エンジンに熱が入ってる」状態で、オイルゲージを見ます。

『Fの5ミリ上』

…馬鹿野郎。
これでオイル降りてきたらどこまで油量あがるんだよ。

翌日、オー…っとばっ…もごもご、へ行きました。
ええ、別にまあ穏便にですけどね?w

しかし今回は
なんかメカニックの目が笑ってませんでしたw

『めんどくせえ客、黙って走らされてろよド素人の分際で』まで読みましたww

「…どのぐらいに合わせときますかぁ?…ゲージ上限を割るのは正直お勧めできないんですよー(愛想笑い)」
「あー、FとLの中間8割程度でいいですよ、今止めたばかりですんでオイル回ってるんで、ね」

まあ仕事は普通にしたのでよしとしました。

でも今回捨て台詞があってねぇ。

「次回から、交換するときに指定をしてくださいね?(これはまあ忘れんようにしますがそもそも愚を犯してるのはあんたらですぜ)
最近の車ってね、オイル減るのが正直すごく早いんですよ、だから目いっぱい入れるのは基本です。指定に合わせるのは自己責任ですから気を付けた方がいいです。宜しくおねがいしますね」

…昨今の?クルマ(特に日本車)が?目に見えるほどオイルを喰う???だと????

出放題もたいがいにしなさいな。
オイル管理も温度管理もろくすっぽせず、冷間時からいきなり大爆走するような車なら、10万と走らずにシリンダのクリアランスもガバガバになって、白煙吹いたりオイル喰ったりはするだろうけどね、最近の日本車だからオイル喰うなんて話は聞いたことがないぞ。そんなガバガバのエンジン設計ならそもそも低粘度オイルなんて使ってられんぞ。わりと喰う部類だったSVXでも、半年やそこらでゲージ半分切るなんてことは一度もなかったぞ。まあ低粘度が主流になって減りが早くなったとか言っても、2~3万kmも無交換で車検の時に勝手に換えてもらうだけってんなら、そりゃ多少はそうかもしれんけどな。ウチのZY-VEは半年やそこらでゲージで解るような酷い減りはない。
多分、素人相手に「自分たちの行ったマニュアル作業の正当性」を主張するために咄嗟に出た言い訳、「もっともらしい法螺話」の類と思うんで、まあそんなんどこの業界でもやることよと解ってるので、変な笑いを返しときましたがねw
正直に言えばいいだろうに。車に詳しくない客からのクレーム除けでマニュアル上そうしてます、すみませんと。
黙ってやってりゃいいものを、余計なヤブヘビを。
そういういい加減な言い訳したら相手によったら説教ものですぜ?めんどくさい客はホンマにめんどくさいからな?w
お前ドライサンプ式のエンジンじゃあるまいに…とか本気で詰められますよ?w

皆様ほんまに気をつけましょうね。
指定が自己責任という以前に「指定を忘れたら自己責任」とさえ言えるかも。



オイル入れすぎに関する参考資料の一例(どこを調べても記載内容はおおむね共通)

適正量、守ってる?エンジンオイルは入れすぎるとどうなるの?| https://cargeek.jp/13334?from=cargeek

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?確認方法と対処法も
https://matome.response.jp/articles/1469



なお、バkk…スからの帰宅時
燃費計が14.5km/ℓを指したことを付記して結んでおきましょうw




ブログ一覧 | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
Posted at 2018/11/13 11:31:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(あと10日)
らんさまさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

おはようございます。
138タワー観光さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2018年11月30日 20:15
ワタシもKeiに乗り始めた頃にOh!とbackすにてオイル交換したら、
PIT員「オイル満タン入れておきました!(^ω^)」
ワイ「アイエッ!?満たン・・・アッハイ・・・(´・ω・`)」
という事がありました。
帰り道はなんか回転が重いのでレベルゲージ見てみたら本当にフル超えてた・・・そういう作業マニュアルなんでしょうかね。
それ以降オイル交換は自分でやるというきっかけになったのでまあ良しとしますw
コメントへの返答
2018年12月4日 19:22
あれ絶対フールプルーフ(クレーム除け)だと思う。
車のエンジンの適量を知る者なんて一握りなんで、適切な分量(Hのちょい下)を示すと「満タン入ってないじゃないか!つぎ足せ!!」とくるのがオチでしょうからね。
メーカーも、それを見越した設計にするてもあるんでしょうけど、それをやると今度はメンテのプロ側が困りますしねぇ…
 
けっきょく自衛するしかない。

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation