• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2020年09月01日 イイね!

見えてきた、セルボの一長一短




先般、セルボのよしなしごとをいろいろ調べてたら
「セルボ TX 遅い」というgoogle検索候補がポップアップ。
踏んだら、みんからでセルボ購入直後に弟がアップした質問がトップにヒットしたw

5年前、スイフトからこの金セルボへ乗り換えた当時の弟の質問に、
今まさに「それ」を譲り受けた私が回答するという珍事発生。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/cervo/qa/unit184495/ 

で、弟の所感は
私がここ毎日走り込んでの感覚と、わりと一致します。
そのへんを質問の回答に盛り込んだわけですが、

ここで、ようやくブースト計を仮設。
バックライト電源は後回しとして、設置位置検討とバキューム配管の施工のみ行い
とりあえず動作を確認。

加給圧、つまり機関の負荷が可視化され
いろいろと見えてきた気がします。

弟は、エアコンを切ったら
ずいぶんと改善したと書き記しております。
これ、間違いないですね。
コンプレッサーONにすると、ブースト計の針が跳ね上がります。
Keiの時とは、その「上がり方」が、まるで違います。

そういえば、エアコンよく効きますね。
多分なんですが、コンプレッサー容量が軽四としては大きいんじゃないかと思います。
限られたリソースを、快適方向へ振った結果かもしれません。

それと、広告サイトの手法的記載じゃないんですが
Keiにはワコーズ「PAC-R」入れてました。
今度はこれを施工してみることにしましょう。はたして印象が変わるかどうか。 



で、これを施工したとして
やはり2500rpmの「壁」を感じるのも、弟の所感を裏付けています。
この言い方はちょっと下世話の部類ですが、「所詮マイルドターボ」ということは解っています。吊るしで60ps仕様なわけですし。
ですが、その割には、2500~3000前後から「ドッカンターボ」来るんです。
Keiには、そういう感じはあまりなかったんです。
各方面での記載を読み漁るに「ブーコンやったらMターボの真の力が解放される」的なものが散見されます。
ということは、やはり純正CPUのブーコン制御が燃費重視で
低回転でのクルーズ時と、高回転の加速時に、特性を真っ二つに線引きしている?
いうてみれば

結果的にソフトウェアドッカンターボ??? 
タービン自体の特性以前の問題として。

こうなると、かつて金魚弁ブーコンやらかして
KeiのF6Aで0.75安定運用していた、黒ゲート初代の経験を思い起こします。
あれをやってみるか?
メーターも移植したので、実際の数値はさておき基準は一緒となりますし、
調整の指針ぐらいにはなります。

問題は、どの地点に施工するか…ですね。ここはまだ検討中です。
アクチュエータそのもの?それとも…ソレノイドバルブ制御系統割り込み?
(図のレスポンスジェット?ソレノイドバルブ配管にバイパスオリフィスを設けるだけのもの…それ自体の考え方は間違ってないけど、ぼったくr)

ノーマルの制御として考えられるやり方としては
・ものすごい弱いアクチュエータをわざと使い 
・ソレノイドバルブ非動作(制御なし)の状態では、すぐウエイストゲートが開き、ほとんど動作しない
・で、圧力をソレノイドバルブでバイパスさせることで、アクチュエータの開閉動作を制御
つまりブースト圧の制御の本筋はアクチュエータ本体ではなく、CPUが管制するソレノイドバルブの動作に、ほぼ任せきりなのでは?と思うのです。
だからHKSのEVC-Sみたいなやつが活かせるのでしょう。
あと、アクチュエータにエキスパンダーみたいなバネ噛ます「強化アクチュエータ工事」。 

さて、この辺。どの手で行きますか… 検討中ですw 


ケーロクのツインカムターボ、間違いなく「こんなものではない」はずです。
年々飼いならされてゆく「クルマ」、それは一体どこに足枷を噛ました結果でそうなっているのか… 
まだまだ、金セルボの「旅」は、スタートラインに立ったばかりです。



もう少し、もうちょっと、もっと…もっと速く…  

Posted at 2020/09/01 21:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金セルボ | 日記
2020年08月21日 イイね!

金セルボお迎えの裏で(2)

こうして奇跡的な空模様の初日が過ぎ…
alt



明けて翌日も天気は概ね良く、まずは「ポッポの丘」へ登る。

ここに、我ら兄弟が毎年のように安否確認をしていた
東芝府中のテストベッド車・クハ103-525(つまり25号)と
貴重な文化遺産のようなクモニ83006が
この春に移送され、展示されているのです。

alt

alt

alt

あと、オート三輪(なんと現役)
alt

alt


このあと、聖地・第二五之町踏切へ… 

満を持して構えてたんですが
alt
このカットに辛うじて半日差しが当たっただけで、ほかの構図は雲で陰って惨敗w

ですが、世はフォトショップの時代。
前列に並んでる方々は、最初から後処理でご退場いただくことにしてましたが
ついでに車体の光線状態も修正して背景を差し替えて
alt
そうそう、このイメージを …思い浮かべてたわけです。

まあ、そんなハプニングもありつつ
昨日に続き、夏空の広がる田園山野を行く。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

いい一日だった… 
こんな胸のすくような日は、年に何度もあるものじゃない。


おまけ、
移動開始前日は弟家族と活動。
alt

alt

alt

alt

alt

行くたびに、新たな視点を見つけることができる。
競艇場前のカーブは、夏場にしか日が当たらないポイント。



そんなこんなで、充実した3日間の鉄生活ののち
alt

alt
金セルボの積年の水アカとツヤ引けの処理と、ヘッドライト曇りの応急処置(虫よけディートのあれ)を行い、発進に備え… 

翌朝。

ファンファーレとともに、金セルボは
二度と戻らぬ東京を出立したのでした。

そう、明日からは新天地での活動が待っている。
弟からも末永くよろしくと頼まれた。

alt

一緒に、走ろう。あんな道やこんな場所めざして。




Posted at 2020/08/22 01:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2020年08月13日 イイね!

金セルボお迎えの裏で(1)

ただ受け取り&回送のためだけに行ったんじゃ、コストが合わないってことで
当然のように鉄やらなにやら兼ねた撮影行でもありましたw

はじめて、夏のいすみ鉄道というやつに行ってきました。

alt
えー、なんと
大原に降り立った瞬間、梅雨が明けました。
マジです。梅雨明けの瞬間ってやつを見てしまいました。
(自分は、これは秋晴れ型の一時的な空模様と思いましたが、気象台お墨付きで梅雨明けでした)
alt

alt

この30分前まで、大部分が曇天だったんです。こんなぐあいに。
なんなら雨も残ってましたし。
alt
写真は車窓からいつも見てた、外房線の旧線・夷隅川橋梁 
ここに101系廃車を設置して横風の研究をしてたらしい。
alt

alt
…きっと何度も乗ったであろう、南武線の101系


冬にしか来たことがない自分。
こんな房総みたことない。スカっ晴れの真夏の田園。
alt
名脇役・超最新鋭気動車キハ20(← 
国鉄一般色は、やはりそれだけで田園に彩りを添えてくれる

むろん、狙いはこれ。
もはや狙って見に行かないと見られなくなった、全国の日常光景であったもの。
alt

alt

alt

所によっては、既に稲穂が実り
ひと足早い秋の稔りの装い。
alt

alt

alt

alt

alt



一日でこんだけ撮れてりゃ、もはや思い残すこともなし(大袈裟)
と思ったんですが、これ、翌日以降に続きますw 


Posted at 2020/08/13 04:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2020年08月08日 イイね!

('、3_ヽ)_

心身ともにええ感じにバテておりますが
とりあえず

すでにハイオクです。
フロントタイヤストレーキ付きました。
Aピラー黒く塗りました。
退色のすすむミラーカバーをアズールメタリックに差し替えました。

待機中の作業
ミツバのホーン買ってます。
タイヤ(ナンカンNS2)買ってます。
Keiからアルミホイール移植します。
同 LED球を移植します。
リアゲートに旧ロゴ貼ります。
ヘッドライトアッセ交換します。


気が遠くなりそうです('、3_ヽ)_  
Posted at 2020/08/08 22:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2020年08月07日 イイね!

セルボの弱点克服をねらう

帰り道を流してきて思ったこと。 

高速。
よく走る。
実際ぬふわ程度など、十分な加速余力がまだ残るほどに。
しかも瞬間燃費計の数値を見るに、これでも経済運転領域を逸脱していない。

但し
ハンドリングには、かなりの不安感が出てくる。
80超えたあたりから気になり、ぬふわ辺りだとブレ感も手伝って
さすがにノーマルの空力設計上の限界を感じる。
 
そこで
作ってますw 


対策済みだったKeiが、余力はなくてもハンドリング的に不安があまりなかったことから
これはやはり必須のパーツと思います。 

あとで付けてみます。現在設計の考察ちう。
Posted at 2020/08/07 13:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 金セルボ | 日記

プロフィール

「続投、確定 http://cvw.jp/b/648918/48699610/
何シテル?   10/08 03:52
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation