• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

関東冬紀行2018 いすみ鉄道 【2】夢

12/30。

alt
この季節の関東平野らしい、真っ赤なスカイラインの出る朝焼け。
勝利は、確約された。

もはや定番となった西大原の田園
いま叶えうる最高の画質で、もはやこの世に一輌となった
「ローカル線のアタリマエ」を迎え撃つ。
alt
SLT-A77V改
SAL70200G

折り返しは、広い田園と雲ひとつない空で。
alt

alt

また、旧国鉄型気動車の顔をした普通列車も見逃さない。
alt
いいセンスの塗り分けだと思います。
デコのサビまで「国鉄型」テイストw

そして暇を持て余す間
alt
冬の旅しぐと
alt
おデートとか(←またか
(種明かし;首から下は長門有希、まさに奇跡のマッチング。安価なプライズだからこそ、こんな遊びができるw)


そうこうするうちに増援部隊「弟」金セルボで到着
ここから、じつに数年ぶりの「兄弟撮影行」となりました。

二つ返事で馳せ参じただけに意気も高揚、好天の南房総をロケハンしながらのドライブ。
彼もまた、到着までの間、撮影と道中ロケハンを進めており
昼間にキハ28の顔に光が回るところはないか…という目標で走ってみたところ
国道465号、新田野駅を過ぎた踏切で
https://goo.gl/maps/HiBwNQSvJdB2
直感的に「そこだ!」と

実際には、真横明かりになったのですが
alt

 いい感じです。
alt

alt

折り返しは側面から
のどかな田園風景を、二台カメラをパーンさせて一気に4カットw
alt

alt

alt

alt

あとから思いましたが多分これも超有名撮影地(←


なお弟は、中版銀塩の「マミヤRB67」で旧き佳きガチフィルム撮りw
かっこええなぁ…
一連の記事はこちら

あと、パナソのミラーレスにこんなお化けレンズを付けてフルHD撮り
alt
渋すぎかwww

実際の撮影結果が、こちら。

彼もまた、腕の立つ「鉄」の魂は衰えていません(`・ω・)b


そして、曇りの予報を覆し最後まで持ちこたえた晴天の一日
締め括りは、御大中井精也カメラマンの「ゆるてつ」撮りで
一躍、当線の聖地となった…
alt

alt
第二五之町踏切。
 

ここは定番のアングルを離れ、大きく距離を取って
西日を受ける側面が光る、ギラリの瞬間に賭けてみることに。

どこまで光が残ってくれるか、角度はよいか。
一か八か…
alt

alt
 
──光った!!
計算どおりだ!

そのままカメラをぐるりとパーンしながら
alt
次々に…
alt

alt

…感動の瞬間、いつまでも見ていたい「夢」のような光景。
一挙4シーンを撮りきりました。


…こうして、兄弟撮影行初日の締めは
感無量の夕暮れとなったのでした。
alt


この日はこれにて撤退。関東の日暮れは早いのです。
宿の近場で何か美味いもんは…と探してみたところ

alt
中華そば「鷸(シギ)」
https://tabelog.com/chiba/A1205/A120504/12038732/


alt
もばらーめん

alt
鴨だしつけめん

ラー活www

有名店らしく、味は折り紙つき。
本来なら行列が出来ることもあるようですが、年末年始の閑散期とあって
ゆったりと食ってくることが出来ました。


翌日の天候はいまひとつとされつつも
まだまだ、泊りがけの撮影行は続くのでした。

…いい夢を、見ています。


(続く)
Posted at 2018/01/26 18:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2018年01月08日 イイね!

関東冬紀行2018 いすみ鉄道 【1】いすみ入り前

久々に、弟と泊まりがけで鉄道を撮りに。

「年末、東京行くかもだけど、いすみ行かへん?」
「行く行く」(即答)

即決で決定w


今回の行程は
12/29から行動開始、30~31を弟と同道、1/1まで残留し、あとは弟家族とゴソゴソ


いすみ鉄道を訪れるのは、これで2回目。

前回は、まだ秩父鉄道に101系が、
烏山線に国鉄型気動車が居たころでした。

いまは、そのどちらも、無い。

時間の流れを感じずにはいられません。

このように、必然的に、訪れる先は限定されてくるわけで
「撮り鉄」ではなく「想い出懐古鉄」なのだと思い知らされる昨今
そのバラエティは、先細りの一途。

日常的にも、津山線と水島臨海以外、行く用件もほぼないですからね…

そんな中、いつまで健在なのか
もはやお祈りの領域に達してきている、いすみ鉄道の国鉄型気動車
撮れるうちに撮っておかないと、後年、必ず後悔するでしょう。


老体に鞭打って、いざ東京へ。


まずは、いすみ入り前…さらっと初日のやつを。

本来、西武多摩湖線の「赤電」
これまた私が幼少のころの、国分寺駅の風景の一部だったものの再現というかコスプレ
これを狙いに行ったのだが

スカ。
alt
いつから西武のローカルって白一色になったんだろう…塗装ベースみたいw

せめてもの収穫は
これも希少、もはや新101型唯一の残りとなった黄色編成(なおかつ唯一の前パンつまりクモハ)
alt


alt



ここに残っても戦果はないものと判断、思い切って大月まで飛ぶ。
狙いは富士急、白い京王5000系。

だがしかしこれも
初来訪で場所の選定すらままならぬうちに来てしまい玉砕。
富士山が、やけに綺麗な一日でした。撮ってないけど。
alt

旧国鉄205系先行量産車、ここに健在

alt
白いKEIOは撮れなかったが、5000系4連
最初から迷わずここに降り立っていれば大戦果だったのだが。
やはり下調べは大事。


ここから長躯、内房線茂原までメシを含め約4時間

alt

alt

なんということのない八重洲口の風景…

よく撮れますね、このカメラ。
XPERIA Z3 SOL26

alt

東京駅から京葉線で茂原まで一直線


翌日の夜明けは
alt

勝利を確信するに充分なものであった。


Posted at 2018/01/09 16:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2017年05月10日 イイね!

蒼莱号は今日も征く 備前往復便(←

GWの中間の休日とか、その前とか
対岸に素晴らしい被写体が健在であることから
何度も往復してました。

いつもの気動車ですがw


「ほんとにいつも通りっぽい…」


その中で、直近のものから。
5/7~8 GWも終わり、いつもの日常が戻る月曜にかけて

当方は仕事柄GWというものは実質存在せず、そこはひたすら修羅場を闘っているだけなので
まさか日曜が空くなんて思いも寄らず。

ということは、所定のノスタルジー号が


撮れない_(┐「ε:)_

土曜日の運用を、土・日と繰り返す
みまさかノスタルジー登場当時のままだと思ってましたが
いまは、1週間7日を7運用、所定どおり回っています。


去年からずっといるコブハクチョウちゃん(*´Д`)
半飼育状態てあったことが判明w
この人が呼ぶと、悠々と「泳いで」やってきますww



今回の意外性の一発はコレ。

登録有形文化財・津山扇形機関庫
なんと、いまは観光施設となって、有料で一般開放されていました。
初めて知った。



50系客車から魔改造された、キハ33も健在。
この世にたった2両だけ生まれてきたやつの、片割れ。


そして
一体何度撮りに行ったか数さえ知れぬ、京キト所属のキハ181

「何処かで…お逢いしましたかね…」

きっと私は
泣きそうな表情をしていたに違いない。

探せば、在りし日の勇姿が、何処かに映っているかもしれない。




大糸線 キハ52


国内最大最強のディーゼル機関を搭載した
悲運の試作機・DE50


DD51とDE10の問題点を一挙解決し、機種統合まで睨んで作られた意欲作だが
急速な電化の進展により、既にその存在意義は薄れ
運用中に故障し自走不能となったまま、20年もの間放置されていた。

今はこうして、手厚い保管がなされ、後世にその姿を伝える。



日曜、あるいはGWの特別サービスか
車内見学が可能。


ほんの20年ほど前
これが乗り鉄趣味の「標準」でした。

ただただ、懐かしい。







こんな娘たちと、旅してみたかったねぇ…

人の波が途切れるのを待つのが一番大変でした(ぉ



運転席


「いい天気だね♪」「


「汽車に揺られて何処までも…それもいいかもね!」



1時間半ぐらい
延々と、いろいろ眺めてました。

何に急かされるでもない、とても穏やかな時間でした。


窓の向こうのキハ33が、亡霊みたく見えるw


--
というわけで、
戦線復帰して、新たな撮影ポイントの開拓。
神目から先へは、車で行ったことがないのです。


辿り着いたのは、亀甲付近

来ました、ノスタルジー号。
この時になってようやく「日曜の所定運用は早朝とこの時間からだ」と気付く。


そして、先日も桜の撮影で目にした
ノスタルジー3号車、キハ40。

後日、「みまさかスローライフ号」に決戦を挑むべく準備中。
このとき、国鉄一般色3連という豪華編成が見られるのだ。

急行「砂丘」を追った、懐かしい因美線で。



日没寸前
岡山から戻ってきたノスタルジー号、ギリギリ陰に呑まれる直前で頂き。





蒼莱号は、じつに車内泊向けですw
前後シートがほぼフルフラット出来るうえに、これが実に自分の身体の凸凹にマッチしてしまい、居心地最高ですw

寝る前に、深夜の工場地帯をぶらり散歩









気付いたら6時間も熟睡してました。
途中起きたりしながらでなく、ぐっすりと。
二度寝が通じてしまうほどにw

明けて翌日の早朝、もはやお馴染みの水島臨海









この光景、まさに「国鉄」





下津井電鉄跡


戦艦長門の40サンチ主砲弾!


そして、ついに青空も力尽きるまで撮り尽くし






帰りは与島でひと休み、だが

やはりこんなとこを目指してしまうw
廃道にも等しい、与島第二駐車場への遊歩道…




景色はそれなりのものがたまにありますが。


レーダー…ではない。
じつは巨大な電光掲示板です。船舶向けの。



そして最後に

何ぞこれはwww

Posted at 2017/05/12 21:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2017年04月14日 イイね!

桜舞い散る、蒼天の日

桜舞い散る、蒼天の日正直、気候や身辺環境のこともあって
今年も桜は(近所や職場はともかくとして)狙って撮りに行くことなど
叶わないものと思ってました。

昨日の休日は晴天となることが予想されたので
いま少し、資金のある今のうちに
岡山までもう一往復、行ってきました。



津山線・桜の名撮影地の一つとして知られる
金川~建部間、宇甘川橋梁

何度か近くを通ったことはあったが
これが桜並木という認識は脳裏に朧気で
田園狙いで向かっている最中に思い出し、急転舵でそちらへ舵を切る。

…そこには、満開を、僅かに過ぎた
言ってみれば11分ぐらいの桜が、堂々、咲き誇っている。

これだ───

本日のテーマは通常撮影でなく
「桜と国鉄型気動車」に決定w


蒼天を覆い尽くす桜色




新規実装された、ノスタルジー仕様キハ40も登場。
編成中間ではあったが、この無作為にざっと混ぜて走らす感じ、いかにも「国鉄」。

そして真打ち登場。

SLT-A77V改
SAL1650

こんな撮り方、何年ぶりの事だろうか。
千載一遇の好機を今年は掴み取った。





満開の桜、桜、桜


桜吹雪舞い散る小道を征く、蒼莱号


桜の祝福を受けて。



そして午後
木曜日はお馴染み「国鉄色4連・ノスタルジー先頭」

狙わない手はない。
去年、この場で、いまの季節に撮ることを誓ったのだから。

あれから1年が過ぎようとしているのか。昨日の事のようだ。
内容の薄まりゆく日常生活、時間が過ぎゆくのは、あまりにも早い。

新緑萌えるころ初めて訪れた時から、それが桜並木であることを認識していた。
神目駅至近

Nex-7
SAL70200G


SLT-A77V改
SAL1650

もはや言葉は要らない。
最高の蒼天と、最高の華を添えることができた。
感無量、だった。

手堅く正面から押さえたが
来年があるのなら、今度はまた違う撮り方もしてみよう。

桜の木の下まで攻め込む、とかね…w(※線路際ではありません、充分な余地があります)


結局、こうして
蒼莱号デビューにも、華を持たせることが出来た。




彼の第二の車生が
愉しく、華に満ちたものであるように。

私も、頑張ろう。




そして帰りは

綾川のイオンで


ラー活www

綾川イオン らーめん春樹 http://www.aeon.jp/sc/ayagawa/shop/store/food-295.html
どうやら関東の名店らしい。初めて知った。
自分の知る店の「濃厚魚介」系ではなく「濃縮とんこつ」とでも言うのかな?
意外にさっぱりしていて重くなく、いくらでも食える。麺600gは楽勝。
うまし。
このさき山陽帰りの定番となるか?w



──この運用を以て、蒼莱号は店舗の保証期間を終え
自分では手の出せない範疇の追加工事を施工すべく
いつもの車屋さんに、初のドック入りとなります。
この機会に、細々とした問題点があるようなら補修してもらうことも視野に入っています。
長い付き合いにして行きたいからね。

Autoexeとフジツボか、胸が熱いな…
Posted at 2017/04/14 15:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2017年04月07日 イイね!

蒼莱号、ついに本州デビュー。

蒼莱号、ついに本州デビュー。久々に、よく晴れ、資金があり、
比較的心身ともに落ち着きがあり
わりと良条件の重なった、この4日


ついに、こいつと短い旅に出ました。


といっても決まりきったルートではありますがw


鉄道撮影も、長い運転も
ここ3か月あまり、ほぼ全くといっていいほど無く
遠出訓練に近いものがありましたが
それなりに、「此処じゃない何処か」で、心を休めることは出来ました。

と言っても仕事の連絡とかは容赦なく来ますけどね(;^ω^)



行きは時間があまりなく、必殺
「信号機ひとつで岡山」を実践w
(近所に松茂ETC入り口が出来たため可能になりましたwww)


水島のキハ30がお出迎え。



SLT-A77V改
SAL70200G


OLIMPUS Stylus-1


SLT-A77V改
SAL1650


Nex-7
SELP1650


続いてお馴染み津山線の玉柏付近。
ここで、こいつを偶然見掛けて追い始めたのが、去年の今頃だったという。

SAL1650


SAL70200G

悪くないんだが、勘は鈍っているのを感じる。


Nex-7
SELP1650

ピンを外してるのを見落としたり、
列車の、画面内での置き場所がもうひとつ決まらなかったり。
あとからトリミングというのも、どうだかなぁ…と

この津山色も、まもなく消滅。
悪くはなかったんだけど、やはり自分、国鉄世代の鉄ヲタですけん…。




というわけで
ようやく思いっきり羽根を伸ばして走り回ることができた蒼莱号




乗り回してると、いろいろ解ってきます。

◎デミオDYを1日乗り回してみた感想
・ハンドリングはピカ一。ワインディングはまるで水を得た魚のよう。
荒れた路面のコーナリングがやたらいい。ケツがバタバタ跳ねながらズルズルとアウトに振りだしていくKeiとでは、限界値はさておいても、安定感がまるで違う。ものっそい粘り腰。
・普通車の余裕で高速が楽。
・殆ど燃料を喰わない。しかもレギュラー。これは有難い。

・意外と急坂を登らない。いちど失速すると結構な踏ん張りを要する。
ここは車重が軽い軽ターボのKeiのが、あるていどの速度域までなら蹴り出しは効く。
尤も、それは絶対的パワーやトルク、車重だけの問題でなく
ATのロックアップ制御やトルコンの滑り特性にも左右されるので、一概には言えないのだけど。

大人げない話だが初代黒ゲートでこういうことが昔あった。
徳島道で、なんか後ろにびったりへばり付いてくるコンパクトカーがいる。
うっとうしいので、一計を案じ
登坂車線が来るところで一度フェイントブレーキをかまし。
当然、すーーーっと車間が開いてゆく。
そして登坂車線に向かって手動でギアを叩き落として全開ダッシュ。
コンパクトカー、あわてて追従しようとするも、そのまま100mほども開いた車間全く詰められず。
そのうち「登坂車線から」後続に次々ブチ抜かれていく(つまり後続の邪魔になってるのに登坂車線へ避けなかった)

軽四とて、ターボ付きで軽量なものであれば、走り方次第で油断ならない相手となり得るものですよw


この辺は、特性と走らせ方が、まだまだ噛み合ってない部分かもしれませんねw
練習と体得あるのみです。



そして最後に、これまた馴染んだ御津(カバヤの近く)の段々畑で

SLT-A77V改
SAL1650


Nex-7
SELP1650

国鉄混成4連、きっちり頂きました。
やはり、これぐらいはキッチリ撮れないとねw


嫁たちともひとしきり遊んでww






 





宇野からフェリーで休みやすみ帰ろうと思ったら
今や、一日5往復という、南海フェリーも真っ青の便数しかない。
宇高航路、風前の灯火。


そのまま高速へ向かい、夜道をまったりと帰ったのでした。



前哨戦にしては、まずまずの内容。
特に、久しぶりにしては、国鉄一般色を両方とも押さえられたのが
鉄的にポイント高いです。



この調子で、これからも各地を走り回れるだろうか。
行けるといいな…。

Posted at 2017/04/07 16:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation