• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2016年07月14日 イイね!

スズムシ観察記(おいおい

まあ、前回の続きですがw

初鳴き来ました!
すっごい下手っぴいだけど、一生懸命演奏法を模索し始めています。

この調子で研鑽を積むうちに、メンタを呼び寄せるあの美声になってゆくのですねー。
最初から上手く演奏できるわけじゃないのです。

がんばれ、がんばれ… 



さて、去年から飼い続けてるこの子らですが
コオロギのような頑健な鳴く虫に比べ、周囲の環境に強く依存した非常に繊細なものと認識してました。
湿度を絶やすな、大きな音や振動はダメ、直射日光なんて以てのほか…
それにエサにはどうしても水分の多いものが必要とされ、これが腐るとか、どうあっても変な小虫が沸いてしまうとか、もう大変…

孵化からずっと飼い続けてて、いろいろと杞憂の部分が見えてまいりました。
実際、あまり神経質にならずとも、彼らはすくすく育ちます。


まず、卵について。
・保管中は湿度を絶やしちゃダメ

これ、全然そんなことないです。むしろ冬季は乾燥させて保管したほうがいいです。
下手したら水分が凍って余計ダメージが入ります。
そのまま低温乾燥環境下で放っておきましょう。カラッカラの乾燥下では卵に害をなすような虫も沸きようがありません。
水分を切らしたらいかんのは、4月前後、そろそろ孵化に向けて休眠を解くべく地面に湿度を与えたあと。
いちど水分を吸って春の暖気に当たって目覚めた彼らは、水分を切らすと壊滅します。ここから6月上旬までの間が孵化成功への勝負です。



で、孵化したら孵化したで…
・エサにカビが生えやすいので気をつけよう
・小さな虫が沸くので気をつけよう


これまた、全然気にすることもなかったです。
確かにカビも出ますし、小虫も沸きます。避けられません、純粋培養ではないので。
何のことはない、彼らは沸いたそれごと食い尽くしてしまいますwww
いかに華奢で繊細とは申せ、彼らとて「コオロギ」の一種。腐っても肉食性の雑食です。
エサにたかる小虫ごとき、エサごと食い荒らしますw
そもそも自然界ではそういう類いのものを餌食にしているはずです。
あと、カビにしてみても同じこと。彼らから見たら「食える草の一種」に過ぎません。
大体、キノコ類大好きですw そうです、カビとキノコは本質的に一緒のものですからねw
ちょっと生えたと思ったら、すぐ無くなります。エサの自然発生程度にしか影響してませんw
あと、メロンの皮をあげたところ、やや身が腐り始めてからが本領発揮w
もう大人気で押すな押すなの大繁盛。
人間にとっての衛生感覚と、彼らの「本来の生活圏における」環境とは全く異なります。なので、ある程度なら、自然発生的なものは食うに任せておいて大丈夫みたいです。あっという間に彼らの捕食圧力の方が上回りますから…w
(巣箱に子グモまでいたのですが、排除するまでもなく姿が無くなったぐらいです…嗚呼これがホンマの「多勢に無勢」。)



あと、身辺環境…
・湿気を切らせないようにしよう、乾燥環境下では彼らは生きられない

巣箱からの旅立ち組を纏めてた時、うかつにも脱皮最中の子を放り込んでしまい
大慌てでピックアップし、後脚を持って手伝ってあげ、みごと死中に活を得ました。
しばし保護観察にしようということで、単身、隔離病棟(空っぽのケース)へ保護したんですが
…すっからかんのプラケースの中、足場とエサと水ゴケの潤沢な水分だけで、2週間元気に生きてますww

要は「じめじめした湿っぽい環境を好む」のは間違いないんですが、致命的なのは「飲むほうの水がなくなった場合」です。
土のないような乾燥環境下で、飼おうと思えば飼えます。同じように大水呑みのエンマやミツカドのような本質的コオロギに比べてもさらに水切れに弱い…ってだけです。切らさなければいけます。充分な水場があれば、空気の乾燥もそこそこ防げますし。
厚紙の足場は、これがないと脱皮が出来ないため。横向きだと高確率で失敗するでしょう。
これを水の入った皿に立てた木炭にでも交換すれば、もうそれだけで何の問題もないはず。
この子は、このまま成虫を目指してみようと思ってますw


総じて。
事前情報から、私はこいつらを必要以上に「ひ弱な生命体」と思い込んでいたようです。
物理的に頑健で外敵にもそこそこ対抗力のあるエンマコオロギのような訳にはいきませんが、その生活力やしたたかなバイタリティは、やはりGにも近いものg

きゃあああああ:;(∩´﹏`∩);:  

…いかんいかん、そういう見方をしていると余計にGのイメージが被さってしまう(← 

やはり飼ってみるものですね。そうしてみて初めて気付くことが山ほどあるのは、以前のカマキリやら何やらの時と全く一緒です。
オトナになってからの飼育って、おのずと観察力が上がってるんで、楽しいですねw


…さあ、まだまだ彼らの賑やかな夏秋はこれから。


(羽化の瞬間を捉えた) Ricoh GXR P10

Posted at 2016/07/14 19:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2016年07月11日 イイね!

今年もついに【虫注意】

スズムシ、羽化第一号・第二号、本日発生。


記念すべき第一号↓

はいそこ、Gって言わないw

鈴の歌う日が、もうそこまで来ている。
早いものだ。

去年のスズムシ、大発生しましたw
その数およそ400以上。
嬉しくて嬉しくて、親の気持ちでニコニコしながら育成してましたが


冷静に見たらGの大群と見た目変わらなくね?(←



正直、それがあの美声の持ち主と知らずに見てたら、キャーってなるレベルw
ものすごく…えぐいですwwwww


むろん全数飼いきることなど物理的に不能なので、大部分は野に戻しています。
とりあえず、いきなりアリや小型の蜘蛛などの餌食にならない程度までは、私が面倒を見て
裏庭の生垣の根元の、腐葉土が折り重なったとこへ放流しました。

多くは生き残れないでしょう。この子達は頑強な虫ではありません。
ですが、人海戦術で低い確率を成功させる生き物です。
ずっと面倒見てきたのを見送るのは寂しいけれど、一匹でも多く生き延びてくれることを願いつつ…

定住してくれると嬉しいな…。




ここまで寄り切りで撮れるカメラ、未だにRikoh GXR/CX系以外ウチには存在しません。
壊れたら頭抱えるレベルで重宝してますw
Posted at 2016/07/11 05:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | ペット
2016年04月07日 イイね!

軽自動車の燃料とは。

コンパクトに纏めますw ついったより。

>https://twitter.com/Tabo_himajin/status/717342829337387008

ここに挙げられた記事を書いた連中、あたまはだいじょうぶですか???


そりゃこんなことを平然と記事にしてるようじゃ、セルフスタンドの燃料間違いとか絶対なくならんわい。
それを報道の視点からリードし引っ張るべき連中のリテラシーがこれでは。

それとも何だろうか?
自分の車が「何を食って動いているのか」意識するような、つまりこういう車系SNSを常用する我々のほうが、むしろ世間的には異端なのだろうか?
自分の動かす機械のことを自分で理解しているのは、ヲタ行為ということになるのだろうか?

そんなことを思ってしまって頭が痛い。


もうね、最低限「物理的に間違った情報」だけは流してくれるな。

ちゃんと謝罪と訂正したんかいな、こいつら…。
Posted at 2016/04/07 12:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2016年01月22日 イイね!

虫ブログ・秋の部であったもの(← 

いたんだよね今年は。

家の中に、鳴く虫が、いーっぱい。いーっぱい。(大事なことでもないけど二度言いました)


・カマキリの餌として投入後2週間も生き延びたサバイバー特典としてイチから飼育したエンマ蟋蟀(コオロギ)♂と、公園からスカウトしてきて羽化させたその嫁
・エンマコオロギの幼生と思って持ってきたらいきなり鳴き出したマイクロ蟋蟀、マダラスズ(現在すでに第三世代)
・散歩中に偶然発見した、綺麗な鳴き声のカゲロウのように儚げな蟋蟀・ヒロバネカンタン
・庭で鳴いてたのを音源探知ゲームして1時間ほどで完全勝利した、ツヅレサセコオロギ
・休耕地の多い河川敷を散歩してたら売るほど歩いてたミツカドコオロギのカポーゥ
・丹波の藪からはるばると、邯鄲(カンタン)
・播磨の大豆畑からいらっしゃいませ、アオマツムシ(←やかましかった
・枯れてゆく公園からピックアップ、ホシササキリ多数

そしてとうとう
・ホムセンで1ペア320円で売っていた、スズムシ×10セット(← 

隣の洋間はもう大合唱。
秋の虫のオーケストラが、居ながらにして楽しめてしまいましたw 

演奏中の模様


ヒロバネカンタン



ツヅレサセコオロギ



あらぶるマダラスズ



アオマツムシ、振られる;;



スズムシ独演会



…エンマコオロギは鳴き声がなかったら路上での認識はほぼゴキb(以下略



なおカマキリさんは、ゼロ歳飼育に成功せる♂♀が各一匹暮らしていたが
他にも時折とんでもないゲストが現れた。

去年のあいつほどじゃないが、それでも実測全長10cmに届こうかという
規格外巨大チョウセンカマキリ「ベヒーモス2号」


さらに今年はオスにも規格外品が登場。
平均的なチョウセンカマキリ♀の体格を軽く凌駕する「ノッポさん1号」

実測9cmは、オスとしては反則級のデカさ。お前はオオカマキリか。
ここの公園の生垣には、こんな超大物を輩出しやすい環境でも整っているんだろうか。

ウチの稲穂2号(8cm級)と並んでみたら

こんな絵ありえへん。♀が完璧に負けてるんですけど(←

巨躯コンビはその後、庭へスカウトし
今年のオンブバッタ掃討任務を任せることにしてみたが、何処かへ旅立ったもよう。


狩猟種の吟持、稲穂二号の生きた証し

瞬殺!!

終盤には、公園からふん捕まえてきたスズメバチを、悠々と捻じ伏せ完食する等
じつに母親譲りの凶悪さを、見せつけ続けた。

こうして稲穂二号は、安定して獲物を仕留めながらも
この超大型水槽の中を住処と定めたのか、出て行くぞと暴れるようなこともなかった。
巣箱を動かしても、驚くような素振りさえ見せず、堂々と居座り続けた。
同じゼロ歳飼育でも、羽化後庭へ旅立った「スレイヤー1号」は閉所を嫌ったものだ。
彼らにも、持って生まれた性格があるのだろう。

人工飼育下の宿命で、羽化も早ければ別れの時もそれに比例して前倒し。
それでも、成虫期間4ヶ月は充分長生きの部類だ。
平均的な羽化時期であれば、いまごろまだ生きている計算だから。


あと、超レア物

オスの褐色ハラビロカマキリ(ただでさえ少ないオスの、そのまた発生確率10%程度のレア色)


人間友好度;極高


四令幼虫ぐらいからのお付き合い。

がんばって公園から嫁さん連れてきてみたんだがまるで反応してくれなかった…
飄々と悠々自適の独身人生を、ここで全うしたのである。


ヒロバネカンタンはこの動画のあと間も無く儚い寿命を全うし、アオマツムシも短い一生を終え
ツヅレサセコオロギは再び庭へ旅立ち
カンタンは自力脱出してしまい、数日にわたり庭を転々としたのち、また何処かへ旅立っていった。


秋も終わり、次第にスズムシの声は途絶え(それでもメス半数が12月まで暮らしていた)
後を追うようにエンマコオロギが、ミツカドコオロギが、オカメコオロギが
次代への架け橋である卵を遺し、眠りに就いた。

そして現在は、累代越冬中のマダラスズ達、そして小型キリギリスのホシササキリ達が、この寒空の季節、いまだ元気に歌声を響かせています。
 
いつまでたっても秋の終わらない、この部屋で。




ps.ノリス氏のいうとおり全部同時再生したら、すごいことになってたwww
おすすめしますw マシンパワーの許す限りww
Posted at 2016/01/22 22:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2016年01月18日 イイね!

或る呟き

こっから先は、昨日の「あの」レンズに関する独り言です。
つまらぬ独り言の羅列なんですが、まあ個人メモのようなものです。





----
実際のところ。

MAL70200Gを導入したのは「これからもバンバン買ってガンガン出掛けてバリバリに撮りまくるぞー」という拡大路線ではなく
「ここでこの趣味における最大の悔恨の鎖を断ち切り、撮り鉄人生のひとつの区切りとする」意味合いのが強いかもしれない。

おそらくこれからも、カメラ自体は世代交代を余儀なくされることはあるだろう。
いまのA580がリタイアしたら、交代はNex系か、A77辺りの2400万画素機しか思い当たらない。

けど、これまでにない波乱の幕開けとなった今年は「終わりの始まり」と認識している。

何故そんなことを思うことになったか。


母が年末に脳溢血を発症し、生活に軽度の支障を来した。
緩やかに回復に向かっているとはいうものの、たとえ長い期間を掛けて快癒したとて、どっちみち先が長いとはいえないのが現実。
現在の住処を追われる日は、遅かれ早かれ来るのだ。親子3人の資金を束ねて、やっと暮らしているのだから。

ならば日々の生活サポートだけでなく、物理的な備えをしてゆかねばならない。
このまま漫然と散財を続けるわけにもいかんのだ。

そういう意味で、基本的に「この趣味で、これ持っておけば後悔しない」の、自分の知り得る範囲で、現状で最たるものを設えたということだ。
幸いあまり深刻な治療を要せず入院はなかったから、最悪入院を含む大規模医療となるという前提で、
じつは発症直前に買っていた同じレンズ(そう、全く同じAF70-200/2.8Gだ)を含めた大量の物売りをして用意した資金が空振りとなり、
資金的には今後の医療費をはじめとする臨時支出を支えた上でも一時的には潤沢であるため、即手放してそのままとなることは辛くも避けられたのだった。

そう。この短期間で、一度これを買い、そして即手放し、またまた買いなおしたのだ。


ただ、入院の要はなかったが、意欲や興味、感情…いわゆる「人間味」を司る右脳側(劣位半球)へのダメージがやや強く、
発症の時、大好きだった花にもネコにも音楽にも、素っ気ない反応しかしなくなった。(それで気付くことができた。親父はなにひとつ気付いてすらいなかった)
ある日突然、予告なく近しい人間の昨日までの人格が霧散する。それは悲しいものだ。緩やかな劣化でない分、こちらの態勢が整わない。
それは親であろうと友人であろうと、変わるところではない。ましてや毎日のように雑談を交わす相手ではないか。

もうすこし大規模の出血であったら、最悪そのまま目覚めない可能性もあったらしい。「脳梗塞が原因で末端が出血に至り、たまたま別の血栓がすぐに穴を塞ぐ形になった」らしい。背筋の寒い話だ。
こうして医学的には奇跡的軽症で後遺症の心配ほぼなしという所見だったわけだが、油断するとこれが引き金になって真の意味での痴呆へ転落する危険がいまも非常に高い。
なにしろ優位半球(左脳)への障害なら、それをカバーしてゆこうという「強い意欲」に支えられ、自力で治ってゆくことが多い。
これに対し、実はもっと厄介な「物理的な日常の生活行動への障害」が顕著でない「精神的クオリティーへの障害」を患っているのが今回の件なのだが、生活行動をほぼ支障していないため、とかく医療的視点では軽視されがちなんである。
現場も暇ではない、たちまちその場で手が動かんとか脚が動かんとかいうレベルを真っ先に相手しなければならないから。
いわゆる「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)低下」というやつだが、
QOLってのは贅沢の項目という認識が相変わらず根強いようで、やはりそこはかとなく後回しにトリアージされる。
なので、支えるのは理学療法士でもケアマネでもない。四六時中を共にし、この状況を理解可能な家族たる私にしかできない。頼る親戚も近所にはないのだ。そして親父では人格的に不可能だ。実質、会社で言うところのクビと言ってもいい。(伊達にここ10年で4回も仕事をクビになってはいないよねぇ。)
幸い、一番酷かった発症当時を思えば、随分応答がよい時が増えてきている。
ここから半年~2年辺りが回復の勝負となる。油断なく母の心を鼓舞し、テンションを保ち、支え続けねばならない。
だからここで私が脱落し退くわけにはいかないのだ。

孤立無援。これは私の精神力の限界への勝負でもある。



一方、趣味の観点へ立ち戻ってみれば、撮りたいものも、時間も、年々少なくなってゆく。
国鉄特急色の姿もなく、ヒロシマの黄色い103系も既になく、もうじき大阪環状線もオレンジではなくなる。
自分の中に在る「想い出」の方を向いた活動に終始している以上、既に需要は半分近く尽きたようなものだ。

実質、ほぼ間に合わなかったと言い切っていい。
特に直近でいうと、北近畿381系に間に合わせられなかったのは、致命的だった。

まるで最末期の帝国海軍航空機のようである。
世界に通用する優秀さを誇りながら、登場がまるっきり遅かった紫電二一型、流星、烈風、そして震電…そう、そんな感じだ。

国鉄装束の気動車、阪和線や大和路線・奈良線などの103系などが
これからの最後の勝負どころになりそうな気がする。

でも目の前の対岸へひょいと渡る余地すら、最近は殆どないんだよねぇ…。
11月12月今月と、14~20連勤以上とかゴロゴロあったし。休みも作業せんと追い付かんことが増えてるから休むの恐いし。

何処まで、活かせるだろうか。
依然、その見通しは明るいとは言い難い。



それでも、止めてしまえば、この人生には殆どなにも残らない。
こいつらと一緒に、まだまだ足掻いていくしかない。

これを持っていて本当によかった…と思える場面を夢見ながら。
その場面を、確実にモノにするために。 

いまはひたすら、練度の維持に勤しむ也。 



MAL70200G 200mm f2.8 ISO1600


まだだ。まだ終わらんよ。
Posted at 2016/01/18 22:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation