昨日、スケジュール見直しで休みになった。
空模様と相談した結果、
乾坤一擲の作戦を発動するに値する天候、と判断。
ずいぶん暫くぶりの本州撮影行となりました。
長くなるけど
直接こっちで行きますw
画像の貼り方も解ったことだし。
--------------------------------------------------------
諸般の事情でETCが暫く使えないため
よく深夜に下道を通り、フェリーで宇野へ出る。

しかし、これも何時まで続けられるだろうか。
既に相方の国道フェリーは、夜間運航を廃止しているし。
国道430号を下り、まずは水島へ。
国鉄色を纏ったキハ20の姿が、いまだ健在な所なんですが
三菱自工前 Nex-5N TAMRON-SP 80-200/2.8LD ※複線ど真ん中に見えますが踏切外です
本日の運用は、水島一般色。
というわけで、目標は吉備路に変更。
続々塗り替えの進む、JR西日本の国鉄型気動車。
発表以来何年かが過ぎ、そろそろ出揃ってきたのではないかなと考え
まずは吉備線沿線を目指す。

期待に違わず、再び懐かしい登場当時の色を纏った
赤いキハ47が登場!
とうとう国鉄時代の日常風景が本格的に帰ってきてくれた・・・
各車個別の色褪せ具合も、それが飾らぬ日常であることを示し、いい雰囲気が出てる。
・・・但しその走りっぷりは既に「古き良き国鉄」の物ではないのだがw
西日本のキハ40/47はエンジン換装の魔改造。
登場当時より出力100馬力以上増し増しで加速が速い速い。
まもなく消滅する、この『快速ことぶき』塗色も、なかなか良かった。

再び見ることは叶わぬと思っていた、古き良きローカル鉄道の佇まい。
これからは、またこの姿が「日常」となる。
以上4枚とも Nex-5N SONY 18-55/3.5-5.6(SAL1855SAM@αマウントアダプタ)
吉備線での撮影に一定の成果ありと判定し、
次は伯備線の定番ポイントのひとつ「第3高梁川橋りょう」を目指して
国道180号「新見往来」を北上。
何度も訪れたことのある場所だが、それだけに
ナマった腕にカツを入れるには、持ってこいだ。
光線良好、邪魔になるような下草も全くなし。
申し分ない好条件。
まずは、かねてより「この伯備線で撮りたかった」
真っ黄色の115系、4連。
しあわせの黄色い電車。 …イヤミじゃないよ、私は気に入ってるからねw
続いて真打ち登場、特急「やくも」
豪快に振り子を利かせ、疾風のようにカッ飛んでくる様は相変わらず圧巻!
2枚とも α-580 TAMRON-SP 80-200/2.8LD

ワンマン電車だって見逃せない。
半分ぐらいの列車は、懐かしい「マリンライナー」213系で運用されています。
海の青だったストライプは、いつしか「渓流の青」へ。
------(以下虫画像注意)-------
さて次の場所へ向かおうか、と車を出した直後
目の前の路上に緑色の物体が動きまして。
風に吹かれた雑草の屑・・・?え?違う!
危ない!!
・・・犬やネコ相手に急制動する人はいても
昆虫相手に急制動する人はあまりいないだろうな、と苦笑しつつw
(※交通量はほぼ皆無の場所です)
近日のブログにもあるように、この車から生まれてきたのを保護したがために
すっかり蟷螂づいている昨今の私。
見逃すテはありません、草叢へ救援・誘導して撮影撮影~

道を横切っていたのは
なんともデカい、立派なオオカマキリ♀・・・!
差し渡し12cm(実測)ほどもありました。(ウチのチョウセン♀は実測8cmほど)
さすが大型種、ウチの子たちとはスケールが違います。しかも天然育ちの大物。
彼らは外国では「Japanese Giant-Mantis」とも呼ばれるそうな。
気付いてよかった…これ踏み潰してたら結構凹んだかもしれん(←
ついでに、さっきまで撮影してた場所まで歩いてみると、
「まあ山奥だし?もしかしてそこら辺にうろついてないかしら~」
…なんて思いながら、撮影の合い間に結構見回してはいたんですが。
すっかり擬態に騙されて見落としてましたw
カメラを立てていた場所から何メートルも離れてない場所に
こんな大物が潜んでいたとは・・・

褐色♀、さっきのヤツに負けず劣らずのキングサイズ・・・!
両者ともかなりハングリーのご様子。
指でも出そうものなら狩られそうだw
というか、お二方がセリだかハナウドだかの群生で狙っていた獲物は
キイロスズメバチ。
ガチです。ものすごい数が飛んでます。
群生に踏み込んだらこっちが無事では済まないほどに(汗
まあ甘い蜜目当てで飛び交ってる間は、刺激さえしなければこっちには目もくれないし、蟷螂を襲う気配もなかったですがねw
そんな危険な相手ですが、仕留めれば大御馳走。
なるほど、庭では考えられないほど熾烈な生存競争を闘う彼女達は
勝負師の目をしている。(ように見える!w)
野山育ちの天然種はワイルドだz(ry
ここまで午前の部ですた。
後半は、また明日にでもー(`・ω・)ゞ
Posted at 2012/09/27 16:31:04 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記