• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

【中古安レンズ列伝】我が家で一番安い望遠ズーム。

フィルム・デジタル問わず
いいカメラを買うと、必然的にいいレンズを誂えてやりたくなるのが
自然な人情というもの。

超広角、単焦点、大口径ズーム・・・
それはもちろん、コストを掛ければ掛けただけの希望が叶う・・・というのは
一般論ではあります。
なにも間違っていません。

ですが、世の中には
ビンボーぶっこいてるくせに、1600万画素級デジタル一眼/レンズ交換式一眼を
合計3台も使役する、私のような大うつけ者も存在しますwww

すると、コストの皺寄せは何処へ行く?

言うまでもありません。
レンズですww

そんなビンボー一眼ユーザーの僻みとも取れるような
二束三文レンズ紹介シリーズとか。
気が向いたら今後もやっていくかも・・・

------------------------------------------------------------------
さてさて。
私は鉄道を主体に撮る写真愛好家ですので
おのずと「望遠レンズ」の需要が大きい。


──これまで所有した望遠レンズ中で、最高価格を誇るのは
『SONY SAL70200G (MINOLTA AF 70-210/2.8G APO SSM)』
海外通販で、円高差益により
国内中古相場を下回る値段で仕入れましたw

キヤ●ンの同クラスレンズを一蹴する、問答無用の超画質を誇るスーパーレンズでしたが
父の失職により財政破綻し、車を買い替えることになったため、短い在籍期間ののち
3万円近い利益を出して引き取られて行きました。
それが、じつは黒ゲートの導入資金の一部。

在りし日の描写

DSLR-A700(α-700) SAL70200G 160mm f4

悪条件でもこのとおり

120mm f3.2

開放でもこのとおり

70mm 開放

さすがに次元の違いを感じます。チート兵器といってもいい。
いまだに手放したことを後悔してはいる。
SVXの車検結果によっては、また考えてもいいかな・・・その時は、ぜひとも「ミノルタ仕様」で・・・



──ですが。
その圧倒的戦力の恩恵に短期なりとも与ったとはいうものの
私のコンセプトとは、これは若干路線の異なるものでして。

この状態が、まさしく「カネさえ掛ければ、見返りは普通に得られる」の典型例。

こういうレンズ(というか正統派リッチシステム)に
二束三文レンズで、どこまで食い下がれるか。

クルマに例えれば、あれですね。
ボロいFC3Sで最新鋭のインプWRXをカモる、みたいな。

これが、デジタル一眼導入以来の私の個人テーマだったりしますw



先のSAL70200、正確な価格は伏せますが
概ね導入時コスト150000円としましょう。大きく外れていないはずです。




──では、以下の画像を撮ったレンズ・・・まあ後で種明かししますが
まずはその画像から。


Nex-5N 135mm f6.7


DSLR-A580(α-580) 160mm f8.0


Nex-5N 200mm f6.7


比較対象がチートなので、同列に比べることはさすがに出来ませんが
購入価格差から発表しましょう。




300分の1。




マジです。

寸法、ことに重量に至っては
1キロも軽い。

196.5mm, 1340g
vs
94.5mm, 375g




そのレンズは、こちら↓

「驚いたか?」

MINOLTA AF 100-200/4.5
初代ミノルタAFラインナップの中にあって、大型高性能とされた
AF70-210/4の陰に隠れた廉価版。
おもに初代αシリーズ下位機種である「α5000」とのセット販売を前提とした製品でした。

前面


背面


コーティングを見た目で判定することは出来ないが
少なくとも、それなりのコストが掛かってる感がある。

特に、背面の最終面が「凹面」になっていることと、
反射の暗いマルチコート(右側映り込みが最終面)となっていることが
奇しくも、デジタル撮像素子との相性の良さに一役買っているのではないか、と推察している。
(撮像素子のローパス表面と「合わせ鏡」が理屈上発生しない)
このため、開放からニジミ、フレアらしきものが発せず、極めて安定した描画となる。

絶対的な解像力はもとより、コントラスト特性に優れ
実際の数値以上に、見た目の解像感があります。

総じて、設計に無理がないのでしょうね。
倍率も2倍止まり、F値を1/2段暗くして小型化と相殺。
その皺寄せは「最短撮影距離」に現れ、2mまでしか寄れません。
望遠マクロが出来ない、というわけです。
が、鉄道・風景撮りには、殆どハンデとはなりません。


これだけ映って500円ですよ奥さん!!



だから中古レンズっつーか、ジャンク遊びはやめられんのですw



では最後に、このレンズでもって昨今の最高精度で撮れたのを。

Nex-5N MINOLTA AF 100-200/4.5 200mm f8


(ドヤァ… (←
Posted at 2012/10/14 18:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 4 5 6
7 891011 1213
1415161718 19 20
21 2223 24252627
28 293031   

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation