• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

最後まで後継機の座を争った・・・

最後まで後継機の座を争った・・・先代の代替車輌を物色していたとき
同じような感じのKeiは、たまたま3台居た。

1台が、ミッションのラピュタⅠ。
1台が、黒ゲート2世号となったXturbo。

そして、最後まで候補の座を競ったのは
この、21世紀記念スペシャルだった。


フェイスを変えて気分一新もいいかな、と思ったんだが
惜しまれたのは「タコメーターがない」事だった。
まあ、メーターアッセーを載せかえれば済むのかもしれんが
それでは走行距離を改ざんするようなことになってしまうし。

たまたま3台居たうちの、最後の1台。
誰の元で、新たな歴史を刻むのだろう。

いま、静かに発進の時を待っています。
走行わずか3万㌔未満、ここの中古はモノがいいぞ!w
Posted at 2013/02/26 00:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | kei | 日記
2013年02月22日 イイね!

昨日の一件に想う。

皆様の拡散に、いくらお礼を述べても述べ切れません。
20や30、広まってくれれば
それだけでも主さまへの支援になるのではないか、と思ってのことだったので・・・

自分は、基本的にバイクを知らない
傍観者に過ぎません。
だから、カタナの名前も「知ってるだけ」でしたし
その存在価値も、知る由もありませんでした。
ただ、それでも、側面支援程度でもいいから
どっかの誰かに、このことが届いてくれれば・・・の一心でした。

いま、主さまは
長い闘いの道程を進み始めたようです。
きちんと弁護士を介し、恐らく大慌てで体裁を立て直そうとしているであろう
RBの本部とやらに、直接交渉を取り付けることに成功しています。


主さまの写真を見て
素直に、この「カタナ」の名を頂くバイクは
美しいと感じた。

きっとね・・・
私が、アルシオーネを手放したくないのと同じ気持ちで乗っていらっしゃる。

同じ形式の別の車じゃ、済まないんだろうと思う。

ファイナル1000台の、670号車。
これでなければいけないのだろう。

完全復旧を、心より祈ります。



さてと。
RBの悪評に、こんなもんがありますね。
──転載をお許し頂きたい。

「2コ1・3コ1でオコした不具合のある中古バイクを目利きが出来ない初心者に売り
不具合があるので直して欲しいと買ったバロンに持ち込むと無碍に扱われて
乗り難い不具合のあるバイクに乗るのがうんざりする。
そうやって不具合バイクをオーナーは手放し破格の安値で買い叩き、それんがまた店頭に並ぶ。
この事故車回しで規模をでかくしてきた販社なんです。」


──なるほど悪質だw
これは各方面から伺うに、事実なんでしょうね。


で。RBの悪行の事は、つとに有名となった所なので置いといてw

ここでは
自分がいつもお世話になってる、ある中古屋さんに目を向けてみます。


えー、実はですね。
私のクルマ遍歴にある「アベニール・エアロエクスプレス」号。

このクルマを実際に購入し、運用してみるまで
かなり疑惑の目を向けておりました。

昔、よくないウワサを聞いた店だったんです。
無価値の事故車やスクラップを、ニコイチにして売り捌いている・・・という。

で、実を申せば
エアロエクスプレスは、れっきとした「公認事故車」です。

追突歴があり
リアアンダーパネルを修理している、という触れ込みでした。

店曰く、フロント周りが全くの無傷なので走行に一切支障なく
この値段で出してるのは破格に近い、と。

走行5万キロ弱、コミコミ30万しなかったはずです。

友人から譲り受けたPS13シルビアが、もはや限界に達しており
経済的にも限度のある、のっぴきならない状況下で
私はこの希少車に賭けてみることにしました。

そして、いざフタを開けてみれば。

主機・SR20DETは軽々と、タービンの咆哮も勇ましく吹け上がり
ハンドリングはビシッと据わり、ボデー(フレーム)の状態がすこぶる良好であることを伺わせ

そして、経済事情のさらなる悪化により
わずか3年で手放すこととなってしまいましたが、

とうとう故障知らずのまま、10万㌔手前まで走り切りました。



そして、このクルマの購入から知り合ったこの店は
実にウデの利く工場長さんがおりまして。

このあと、相次ぐSVXのトラブルに
次々と神業のような対処で解決の道を切り開いてくれました。

覚えてるだけで、こんだけあります。

*オルタ・パワステベルト切断>プーリーが原因、大事じゃないよとスパっと対処
*アッパータンク破裂>なんと廃車発生品からワンオフパーツ作成、アルミ製アッパーとなり以後の心配ナシ
*曲がるとき抵抗荷重が大きく、クリープ前進できない>センターデフのトランスファクラッチだけ交換すればおk、ATは無事
*ラジエータファンのステイが疲労破損>ステイだけスバルから取り寄せ、さくっと交換
*イグニッションできない!>セルスターターがあかんな、さっくり交換
*バッテリ上がった!>オルタがもう怪しいな、当方でリビルト取り寄せ交換依頼
*走行中にエンストする!>多分エアフロやな、正常な互換中古品(レガシィだったかな)に交換
*対向車の突っ込み避けて左舷大破!>(他店見積もりに)そんな掛かるワケあるかいな、ウチで知り合いのバン屋さんに頼んだげるわ
*以前車検時>ハブベアあかんな(格安)、ドラシャ死んどるな(アウタージョイントだけで格安)、ブッシュも打ち換えしとこか(いやホンマに工賃これでええんすか(汗))


等、など、ナド・・・・・・
枚挙にいとまがないとはこのことだ。

そして今回も、私のわがままを
苦笑しながらも親切にも受け付けて下さり
まもなく戦列復帰を果たそうとしています。

SVXだけでも、これです。


そして極めつけは「黒ゲート誕生秘話」でしょうねw
納車3日目の試運転時、うっかり突っ込んできたジムニーにカマ掘られ
自走には問題なかったので、そのまま工場へ出向いたところ・・・

保障対応から帰って来たら(いろんな意味で)新車同然になってましたww

しかも、思い付きで申し入れた「黒いリアゲート」案を
快く受けて下さり。

初代は、他店購入にもかかわらず素晴らしい主治医に恵まれ
私の身代わりとなって果てるまで、ワークホースとして走り回ってくれました。
全くのノートラブルで。
トラブりそうな部分を、車検時に先回りして
ぜんぶ芽を摘んで下さったお陰で(しかも驚きの価格で)。



この店のラインナップは、上物と超お買い得ローコストに
ハッキリと二分されて並んでます。
そうした「ワケあり超お買い得車」には、


──多分、ニコイチ・サンコイチも含まれるのでしょう。現実として。
くだんの評判は、きっとこの辺から来ています。


ですが、先述した某RBのスタンスとは
全く違うものを感じます。

「クルマという機械に対する愛着」、そして「車職人のプライド」です。

私は、ニコイチ・サンコイチという事それ自体を
今は全く、悪い事とは思っていません。
(それで無事故上物を謳って高値で売ってる近所の某店舗みたいのはイカンですよ?それはたんなる詐欺やで。)

考えてみりゃ、低コストで状態のいい機械を組むために
私も同じことを、カメラ・パソコン・電化製品で日常茶飯事にやってますしおすしw

そういうのを嫌う向きもあることは解っていますが、

上手く活かせば。
ニコイチ・サンコイチは悪事ではなく。

「それが出来るだけの優れた技術」ということになるんです。

概ね、アッセー交換しか出来ず
些細な故障でも超高額の修理代(と、換えなくてもいいパーツの無駄出費)を吹っかけてきてた
ディーラーの正規メカニックとは、雲泥の差でした。

工場長さんは、れっきとした
『街に埋もれた修理の達人・大ベテラン』だったのです。

ゴミをゴミのまま、騙して高値で売り捌くことと
ゴミとゴミを足して、再び命を与えることとは、全く似て非なるものです。


今、私のカーライフは
この親切な町工場なしでは廻りません。

近所の顧客さん達なのでしょうか、
よく工場長さんとダベってる、農家とおぼしきおっちゃん達。
軽トラで乗り付けて「また頼むわー!」

きっと、私が感じてるのと同じ信頼を
このお店に向けているのだろうと思います。


顧客の信頼って、こういうことなんだと思います。



──だから、言いたいのだ。

RBといえど全部が全部の店舗において、今回の騒動のような事はないと思いますが。
自分の経験を踏まえ、改めて言わせてくれ。


『今回の騒ぎを起こした当事者諸君。恥を知れ。』


最後で傲慢かまして失礼しました:;(∩´﹏`∩);:
と、とりあえず描きかけのれーむで和んでくだしゃい↓


完成したらPixivにうpしますすs なんとしても3/5には間に合わせんと・・・
Posted at 2013/02/22 02:20:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2013年02月20日 イイね!

こりゃひでえな。 拡散を所望する。『レッドバロンにレアバイクを預けたら事故を起こして廃車、しかもノーヘル運転→隠蔽し虚偽の説明がバレると「弁護士を通して話すわ」で炎上中』

何も言わず、この記事を読んで欲しい。

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/hideking_katana/1887525


私はバイカーじゃないので、大それたことも言えんし
カタナの価値もよくは知らない。

が、
吐き気をもよおす出来事である事は理解できた。


この件、みんからにも持ち込んじゃる。
私が初めてじゃないだろうけど。


潰してしまえ、こんな業者。



関連記事
http://hamusoku.com/archives/7744820.html



【追記】
おう、投稿後にタグを剥ぐったら
じわじわと浸透し始めているのね、このみんからにも。

インターネットを敵に回して、果たして無事で居られるかな?ふふふ・・・




【追記】
皆様の拡散に、感謝を申し上げます。


何人にでもいい、この事を知る人が増えてほしいのです。
会員制SNSじゃ、たかが知れてるかもしれませんが。
でも、10人に知れれば、それだけでも充分なんです。

10人に拡散したものは、やがて1000人になる。
1000人に達したものは、10万まで達する。
そうなれば、社会に認知される事となるんです。

味方が増えれば、実行力を有する者にまで伝わってゆく可能性が増える。

そう、相手が弁護士を用いた法的手段をチラ付かせるならば
同じように法的手段を戦力とする者が、こうした悪事を駆逐するための力を
与えてくれる可能性だってあるわけです。


どうか、どうか
この主さまに救いあらんことを。



【2/21追記】
見たところ、どうやら
弁護士を介しての示談交渉となり、収束へ向かいつつあるようです。
代替の同等品、もしくは完全修理・・・
いずれとしても、以後の主さまのバイクライフに幸いあれと祈ります。




【もひとつ追記】
さすがに、ここの皆様にそういう輩はいないものと信じますが、一言w
主のブログを直接アングラ掲示板状態にするのはマジでやめようぜ?




【さらに追記】
うわぁぁぁぁぁぁ・・・・・
http://www.geocities.jp/tabei_vfr/moto/FJP10.htm

事実なんや・・・:;(∩´﹏`∩);:
Posted at 2013/02/20 04:32:24 | コメント(16) | トラックバック(7) | チラシの裏 | 日記
2013年02月08日 イイね!

【よい子は】GXR液晶リニューアルとCX1レンズ交換【真似しちゃダメよ】

【よい子は】GXR液晶リニューアルとCX1レンズ交換【真似しちゃダメよ】
今や、私の日常の目となり
常にフル稼働状態にある
リコーの変態システムカメラ「GXR」



購入以来1年半、
ワークホースとしての大活躍の代償は
反射防止コーティングが禿げてボロボロになった液晶画面…

ひとまず、パナソニック電工の誇る反射防止技術「ファインティアラ」を採用した
液晶保護フィルムで凌いできたんだが
当然禿げてしまったものは根本的にどうしようもなく、ずっと気になっていた。


そこで。
何か、安い不動品カメラから液晶画面をパクれないかと思い立ったw

ターゲットは、これまた整備手帳などの写真メモとして活動している
同じリコー製コンパクトデジカメ「CX1」の同型機のジャンク。

GXRのを実際に開けてみないと確証はないが、恐らく規格は共通のはずだ。
これは最終型に至るまでの、CX系列コンデジのすべてにも当てはまるはず。

というわけで
1000円で不動品買いましたw

ジャンク理由;電源が入らない

液晶画面に保護フィルム貼ってあるw 新品同様キタコレwww




…では、GXRバラします。

側面のネジというネジをすべて外す。
が、抜けない。

原因はここにあった。

グリップラバーの端をめくらなければならない。
この下(丸印)部分にはネジ。そしてこの一部分で、カバーは粘着止めにもなっている。

そして。

実はコネクタースロットのガーニッシュ部分、後付けです。
粘着で止められてるだけ。
これを外さないと、背面カバーは上にずれて行かない。

リアパネル、オープン。

右側の細ーいハーネスは、忘れず外しておかないと
絶対どっかで断線させてしまうだろう。

で、モニターは
コネクタ一つで刺さっているだけ。
本体には粘着で軽く止まっているのみ。すぐ外れる。


思ったとおりだ。
規格共通品、SONYのIPS液晶・アンチグレアコーティング加工の光沢画面。

型番まで一緒である。


外した古い液晶の表面

フィルムの下に、鱗のようなコーティング剥がれが点々と。


交換後

画面だけ新品同様ではないかwww


こんな事態に至ったのは
そもそも、メーカでやったら幾らぐらい取られるんかなぁ・・・と、ふと思ったのが最初の動機。
コストとしては、恐らく次の順に安くなる。
『メーカ交換>中古GXR本体>>>>CXシリーズのジャンクからかっ剥ぐ』

予想だけど、メーカで交換したら2万近く行くんだろう。
GXR本体は安くて9000円程度から。

CX1ジャンクは1000円でしたwwww



さて。
液晶だけ頂いてハイさよなら、ってわけじゃねえんです。

・・・ウチのCX1も実は具合が悪い。

これは、珍しく新品で買ったコンデジで
就役以来、地道に日常写真メモなどの用途を下支えしてきた、縁の下のナントヤラ。
ある日、迂闊にも落下破損させてしまい、急きょ格安ジャンク品を仕入れて修繕したのだが
残念ながら移植したレンズが、当初から完全な状態ではない。
症状;前玉大キズ(写り込みアリ)、手ブレ補正ユニット不具合(手ブレ補正が動作してないとき、CMOSがホームポジションにおらず、半押しすると画面がカクッと飛び上がる。動作必要ないとき、重力に従ってCMOSユニットが落ちたまま)
無論、制約アリとはいえ稼動は可能なので使ってきたが
せっかく完動部品が来たのだから、交換しない手はないw




実質、フレームレスのセミモノコック構造と言い切ってよかろう。
外装と、それを留めている金具。
そして、液晶画面が乗った薄いステンレス板のフレーム。
ほぼこれだけで本体強度を出している。

簡素な構造だが、のちのCX4辺りはパーツ割りの概念は同様ながら、更に簡略化が進み、割り切った構造をしていた。
これでも結構贅沢な造りと言えなくもないのだ。

なお、レンズユニットは何の固定措置もされていない。ネジ留めのひとつもない。
上蓋と液晶フレーム&側面サブフレームに囲われて嵌まってるだけ。
なので、ここまで来れば


コネクタ2つだけで、すっぽ抜ける。
簡単も簡単。


レンズユニット背面。
バツが入ってるが、何がバツなのか解らない完動品。


緑で囲んだパーツが、CMOSを押さえる部品。
これで固定しないと、CMOSユニットは宙ぶらりんになり
手ブレ補正機構が動作しない限り、重力に従って上下左右の可動範囲内で落ちたままになる。
交換したユニットは、到着時点でここが小破していたのだった。
イメージサークル内なので写るには写るが、
1/500秒より速いシャッタースピードで、手ブレ補正が動作しない条件化では
さすがに周辺光量や周辺画質の厳しいところに偏って鎮座しているのが気になる。

例外なく外れている、このシート

これをレンズユニットにキチンと貼り付けておかないと
隙間からホコリが入りまくる。
特に一番上の部分は、レンズ収納部とCMOSのある部屋に通じているので重大。
CX2以降の28-300相当の高倍率ユニットも基本構造が同一で、ホコリの浸入に悩まされる。
逆に言えば、ここを開けてブロワーで吹けばCMOS上のホコリは落ちる。


こうして、めでたく修理完了。
以下、復活の雄叫び





Ricoh CX1



なお、新品で購入したこのカメラだが
今現在、購入時のまま残っているのは
液晶パネルとそのフレーム、フラッシュ基盤、トップとリアのカバー。
付属品。

以上。

(あ、前の落下事故再生工事中にマザボが謎の突然死したんでそこも移植しますた)


既に中身別物じゃねぇかww素直に完動中古買えよwwww


やはり、コスト掛けて導入した機材…という頭があったんですよねw
何年も前の購入だから、既に減価償却済みといえば、そこまでなんですが。

まあ、使い勝手のいいカメラなので…


今の眼で見れば、もちろん機能的には相当劣ります。
HD動画が撮れるでもない。
CX3以降のように背面照射CMOS「Exmor-R」が採用されてるわけでもない。
アホみたいな無駄画素数があるわけでもない。
高倍率といっても28-200止まり。
ホワイトバランスは頭が悪く、よく外してコケる。

…解っちゃいるんですが、悪いカメラとは思えません。

動画はNexに丸投げでおk。
Exmor-Rの高感度耐性が欲しければGXRにP-10を付けて運用すればいい。
画素数なんてコンデジには1000万前後あれば上等。
倍率が低い分、レンズの質はいい。
そしてホワイトバランス・・・ キメたけりゃ光源を白紙に映してマニュアル決定でいいじゃん。

何より、出て来る絵が「変な塗り絵調」じゃないのがいい。
こういうネガフィルムっぽい絵を出してくるデジカメは、最近ホントに少なくなった。

シリーズとしては、CX6を以て
先代・カプリオRシリーズから連綿と続く系譜に、事実上終焉を告げたわけですが
玄人好みのする、シブいスチルデジカメだった気がします。
(CX1~5までカタログ落ちしてないのがビックリだが、流通在庫のような気がする)

GXRの陰に隠れて地味な存在だが、これからも運用は続きます。


以上、デジカメ分解修理記でした。

なんて役に立たない記事なんだ・・・orz

デジカメの分解整備は自己責任です。





【追記】
もう1パネル確保しとこ(←←←
Posted at 2013/02/08 15:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2013年02月05日 イイね!

UP!の背中

今日、街中で見かけた
VWの新鋭コンパクトカー「UP!」






そのテールビューを見て思わず吹いたw




天然黒ゲート見参!!



先に実現してたのはワシd(ry






…そもそも、私が初代黒ゲート号を企図したのは
この辺りを参考にしての事。


ボルボV40の背中とか




エリオとか



・・・そのエリオじゃねぇぇぇwwww

(画像検索したらこの水色髪のコで画面が埋め尽くされて卒倒したw)


スズキのエリオ、な。






いやぁ、しかし今になって
こうしてメーカー正規デザインとしての「黒ゲート」が現れるのは
なかなかに感慨深いものがありますなw

うpの場合は、全面ガラス張りだそうなんで
より徹底してはりますが

外装カスタマイズの方向性として
間違ってなかったのだ、と思いたいですねw

Posted at 2013/02/05 17:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | kei | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
34 567 89
10111213141516
171819 2021 2223
2425 262728  

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation