• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぼー@神奈川のブログ一覧

2011年04月20日 イイね!

年の初めは115系(^_^;) その7 115系トタM40編成の細かいとこあれこれ その2

ども、たけぼーです。

今更ですが、またお正月の「ホリデー快速鎌倉号」についてお話していきたいと思います。

以前からフォトギャラリーはアップしていたので、画像をご覧になった方もいらっしゃるかとは思いますが、どうかお付き合いを。



前回、前々回は横浜駅にて停車中の115系スカ色M40編成を、線路を挟んで反対側のホームから見ていきましたが、今回は停車しているホームから同編成を間近に見ていきたいと思います。



まず1枚目の画像は東京寄りの先頭車クモハ115‐318側からみた先頭部。

全面中央に掲げられた「ホリデー快速」のヘッドマークがカッコイイですね。

実はここ、横須賀線のホームではなく東海道線のホームなので、スカ色の電車が停まっているのはかなり異様な光景だったりします。



次は「くの字型」パンタグラフに交換された、モハ114の車端部。

このパンタグラフはE231など最新型車にはおなじみの装置ですが、このように昔懐かしい国鉄型車輛に載っているのを見るとちょっと不思議な感じがします。

以前にも触れましたが、この115系は300番代という座席寸法が拡大される前の型で、ドアから車端部にかけて縦長の戸袋窓と大小2枚の二段窓が整然と並んでいます。
最近の車輛と違いかなり窓が多いので、見晴らしも採光もなかなかいいと思います。(E231で車内の照明を切られると晴れた昼間でも真っ暗に感じます)



今度はこの編成のレア車輛の1つ、3号車のサハ115‐319のトイレ側の車端部。

画面左側の白い窓がトイレになります。

その上にある横長の四角い枠は、本来行き先表示機が取り付けられるはずなのですが、この編成ではトイレ部分についている行き先表示機は準備工事扱いとなっており、車体と同じ塗装をされた板で窓がふさがれています。

ドアの右上には、今回から採用された特製の行き先札が取り付けられています。



次は2号車のモハ114‐354の中央のドア付近。

ドア左下に刻まれている車号の左側に◇印が見えますが、これはこの編成の本来の所属である中央線独特の狭いトンネルに対応するため、小型のパンタグラフを搭載するなどの対策を施してあることを示すマークなんだそうです。



そしてドアのアップ。

やっぱりこの取っ手はかなりインパクトがありますねぇ。



今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
まだ、南越谷への帰りの分も残っているので、合間を見てアップしていこうかと思います。

では。

フォトギャラリーもどうぞ。

Posted at 2011/04/20 22:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄115系編 | 日記
2011年04月03日 イイね!

我が家にいる西部警察スーパーZ(プラモです) 【ドラマ出演記念(勝手に)】

【今回のブログは、長文かつ鬼のように字ばっかりです。何卒ご了承ください】


♪風よ~お前は~ 知って~いるのか~♪

♪人は~誰でも~・・・・・・・♪



あ、どうも、たけぼーです。
今回は先週日曜日のテレビドラマ「Dr.伊良部一郎」最終回にも登場した、
西部警察の特殊捜査用車「スーパーZ」についてです。

といっても実車は持っていないので、あくまで私が作ったプラモデルの話ですが(^_^;)。
前回のガゼール同様、かなり下手くそな出来ですが、温かい目で見守っていただけると幸いです。

「Dr.~」の劇中では、ほんの数分間だけでしたがRS-3、カタナとともに登場し、ちゃんとガルウイングが開くところも見ることができました。
オープニングやエンディングの曲(なぜかどちらも3台と関係のないPART I のものでしたが)も流れていました。

オリジナルを見ていた(もちろん再放送で)からか、「鳩村刑事」が劇中で銃を1回も抜かず、パンチや蹴りもほどほどに、容疑を丁寧に言ってから手錠をかける姿が妙に滑稽でした。
あと乗っていた人達の雰囲気がちょっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ナンバーもいい加減だったし(RS-3がまさかの3ナンバー)、サイレン音もそこらのパトカーのやつだし、なぜに曲が「ワンダフルガイズ」じゃない!!!!????とも思うし(「夜明けの街」もクルマたちを考えると妙な違和感が)・・・・・・・・・・・・・・



私がスーパーZというクルマを知ったきっかけは小学生の頃に読んだ自動車雑誌の特集で、さらにこの記事がきっかけで西部警察を知りました。
やはりあのガルウイングに圧倒されました。

ちょうどその頃プラモデルが再版されたと知り、衝動買いして製作しました。
てな訳で、私としてはかなり思い入れのあるクルマです。

これがその箱絵↓。

ドライバーの大門団長を演じられた渡哲也氏のサイン入りです。
なかなか圧倒される絵ですね。

有名な話ですが、ベース車はS130型フェアレディ280Z 2by2の後期型で、Tバールーフからサイドウインドー、ドアの上部にかけての部分がアクリル製の電動ガルウイングに改造されているのが最大の特徴。
ガルウイングは一体式で窓が無く、天井まで透明なため特に夏は非常に暑そうです。
残った下半分のドアはノーマル車と同様前ヒンジで開閉(手動)します。




さて、ここからはプラモデル本体のお話を。
キット自体は先ほどお話したものの後に発売された「パーフェクトモデル」というもので、私にとって2台目のスーパーZのプラモデルです。
少々割高でしたが、ガルウイングのシリンダーや無線アンテナなどがステンレス製のパーツになっているほか、灯火類内部の反射板なども専用パーツで再現されるなど、よりリアルな構成になっています。



まずは斜め前方からの画像を。

ボンネットに機銃が付いていたり塗装が派手だったりしますが、実際の覆面パトカーと同様赤色灯はドンデン返しで収納できるようになっており、一応覆面車として使えるようです。(明らかに怪しいクルマですが(笑))
劇中でも覆面車のように使われているシーンが何回かあったと思います。

その機銃ですが、劇中車は催涙弾を発射するという設定になっており、2連装のものがエンジンフード上に2基並んでいます。
銃口は左右各60°、仰角40°、俯角15°と広範囲をカバーできるんだとか。
ちなみにPART III 第14話に登場した偽スーパーZ(ドライバー役を演じられたのは長塚京三さん)では、同形状ながら実弾を容赦なく浴びせ続けるマシンガンにされていました。

プラモデルでは下の画像のように、ピッチ方向のみですが動かすことができます。

また、ボンネットには実際の白黒パトカー(大門軍団に言わせる「白パト」)などのようにバグガードが付いています。何でですかね?

車種名やグレード名のロゴが目立つマシンRSシリーズなどと違い、このスーパーZにはメーカーである「NISSAN」のロゴが入れられています。



斜め後ろから。


Bピラー部分がベース車に比べ後ろに寝かされて見える気がします。
クォーターウインドーはルーバーに変更されています。

このスーパーZとマシンRSから、ドアミラーになっています。
(たぶんヴィタローニ社の「トルネード」というモデルだと思います)
ただ、ガルウイングのフレームが邪魔で見にくそう(ベース車の窓はサッシュレス)・・・・・・(苦笑)


さていよいよお待ちかね、ガルウイングを展開した画像がこちら↓。

やはり迫力ありますよね。
プラモデルでは、シリンダーを模したパーツをガルウイングとボディの間に挟むことで、開いた状態が再現されています。

実車のガルウイングは電動ダンパーで動くようになっており、開閉にそれぞれ数秒かかることから、現場が近くなるとガルウイング開けっ放しで道路を走る姿がよく見られました。
そこがまたカッコいい!

フロントバンパー下に見える2基のライトは、クロカン4駆に見られるようなフォグランプではなくサーチライトで、こちらも左右各60°まで回転することができるそうです(プラモデルでは固定)。

ヘッドライトには、「帰ってきたウルトラマン」でおなじみコスモスポーツのような透明カバーが取り付けられています。



斜め後ろから見たところ。

劇中車のガルウイングはかなり高い角度まで展開していましたが、プラモデルではヒンジに無理な力がかかるため、自分でシリンダーを短く切断してあります。

リアバンパー下に見える5本のパイプは、中央の1本のみが排気管で残り4本は煙幕発射装置という設定。
このZのエンジンは2.8Lとそこそこな排気量なので、逆の組み合わせでもよかった気が・・・・・・・・
そもそもパトカーが自分の後ろに煙幕を張るって一体・・・・・・・・・・・・?
初登場時に使っていたけど。

あ、そうそう、ホイールは登場後しばらくして劇中で見られるようになったエンケイのスーパーシャークというモデル。(初期はAME182)
四方手裏剣を2枚重ねにしたようなホイールですね。(最初から八方手裏剣って書けよ!(爆))



コックピット内部はこんな感じ。

マシンXやRSシリーズと違い、グローブボックスの無線機やシフト横のスイッチパネルを除く部分(ステアリングなど)はほぼノーマルのような見た目で、若干おとなしい感じ(外装は十分派手ですが)。
また、西部警察の特殊車輛では珍しく助手席や後席が元の位置に残されており、やはり内装がほぼ純正のままであるガゼール以外では、唯一4人乗ることができる珍しい特殊車輛でもあります。
(ただしセドリックなど普通のパトカーは除きます。他に助手席が付いている特殊車輛はサファリとRS-2だけですし、定員に関しては大型のサファリでも3名まで。マシンXとRS-1においては1人乗り!)

スイッチパネルには左右のガルウイングや煙幕などのスイッチが収められ、催涙弾発射装置のスイッチはエアコンのスイッチのあたりに付けられています。

また、写真には映っていませんが、左右シートの間には白い自動車電話機(しかもコード付き、時代を感じる・・・・・)が取り付けられています。
それにしてもなぜ自動車電話?
あ、そうか、課長のガゼールと連絡を取るためか!
納得納得。
東京23区内限定の電話機のはずなのに地方ロケでも平気で使われていた、なんてことに突っ込んではいけません(爆笑)



それにしても27年経ってもブイブイ走れるとは、丁寧に保存されていたのでしょうね。

ガルウイングつながりで「ゴリラ」(動物のことではない、決して!!!)の三菱スタリオンも見てみたいなぁ~って思います。



あと、当時石原プロが同車輛を公開した時の動画を見つけたのでアップしておきます。御用とお急ぎでなければぜひどうぞ。


もう1本。


あと、フォトギャラリーもどうぞ。

今回も長文、駄文にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
では。

2011年04月02日 イイね!

年の初めは115系(^_^;) その6 115系トタM40編成の細かいとこあれこれ その1

どうも、たけぼーです。

かなりほったらかしてしまいましたが、引き続き115系トタM40編成についてお話していきたいと思います。



今回は横浜駅の東海道線上りホームに停車していた同編成を、横須賀線下りホームからピンポイントで見ていきたいと思います。



まずは1号車、クモハ115‐318の運転台周り。

画面手前が運転士席側です。
115系ではこの300番代から運転席のみが後ろに拡大され、乗務員室直後の窓割が大型の戸袋窓1枚になっているのはご覧の通り。

またクモハならではの装備として客室ドアの向って左上、2個ある札差の間にある通気ダクトが挙げられると思います。

このダクトは床下機器を冷却するためのもので、中間車であるモハ115では車輌の端面に設置されているのですが、クモハでは車端部に運転台を設ける関係でご覧のようにダクトが戸袋部分に移設されています。

冷気はこのダクトから戸袋内部を伝って床下へ流れていきます。




次は運転台つながりで、最後尾6号車のクハ115‐398の運転台側面付近。

先ほどのクモハとは反対向きになるので、画面手前は助士席側になります。

助士席に関してはとくに拡大などはされず、初期型のままの寸法になっています。
背後の窓割も縦長の2段窓と、やはり縦長の戸袋窓のセット。

このように運転台が左右で非対象になったのも、115系ではこの300番代が最初。



次は5号車、モハ114‐374。
この車輌は屋根に2基のパンタグラフを持つ、東日本では珍しいモハ114であることは先述の通り。
まずはメインのパンタグラフ側の車端部。

以前も書いたとおり、雪害対策(パンタグラフが雪の重みでつぶれる)の一環で、パンタグラフが従来のひし形タイプから「くの字」型のもの(いわゆるシングルアーム)に交換されています。

ひし形に比べリンクの本数やサイズが抑えられ、それによって自重が軽くなるうえ雪が載る面積も減る、といった狙いがあると思われます。



そしてもう1つの厳冬期対策である霜取りパンタグラフ側の車端部。

このパンタグラフで一旦架線についた霜を落とすことで、直後にあるメインのパンタグラフに電気が通りやすくするといった狙いがあります。
こちらのパンタグラフは従来通りのひし形(まぁ正確には5角形なんだけど)です。



次は3号車に連結されている、サハ115‐319の鎌倉寄りの車端部。

1つ↑の画像と見比べていただけるとわかりやすいと思うのですが、サハの車端寄りの大窓と小窓の間に隙間ができています。
つまりは、大窓が車端部寄りにズレているわけです。

実はこの画像の画面奥側にはトイレがあるのですが、どうもこのことが関連しているようです。
というのも、115系に限らず113系や403系などでシートピッチ拡大前の車輌においては、トイレの反対側にある大窓は画像のように少しずらして配置されているようで、内部の座席なども合わせて微妙にずらされているようです。

さらに柱に取り付けられている帽子掛けの数も違う・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・ということに今更ながら気づいたたけぼーなのでした。



久しぶりの更新で細かすぎる話題をしてしまって申し訳ありませんでした。
まぁ閑話休題ってことで(^_^;)

今回はこの辺で。
では。

よろしければ、フォトギャラリーもどうぞ。

Posted at 2011/04/02 08:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄115系編 | 日記
2011年04月02日 イイね!

お久しぶりです。

お久しぶりです。どうも皆様、お久しぶりです。たけぼーです。

まずは何より、東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた方々に対し心よりご冥福をお祈りいたします。

私も昨年のクリスマスに学会発表のため仙台にお邪魔したばかりでしたので、映像などで現地の様子を知った時は大変ショックでした。
私自身ができることはごく微々たるものだとは思いますが、被災地の一刻も早い復興を祈っております。



私の近況ですが、相変わらず就活に追われており、エントリーシートやら各種証明書の手続きやら試験対策やらでバタバタとしておりました。
けっしてそこまでゆとりはないのですが、ブログに上げたいネタもかなりため込んでしまっているので、気分転換も兼ねてぼちぼち更新していこうかと考えております。

相変わらずの長文、駄文が続いていくかとは存じますが、皆様今後ともどうかお付き合いいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。



では。
Posted at 2011/04/02 06:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日 イイね!

今日は・・・・・・・・・・・・・・

今日は・・・・・・・・・・・・・・どうも、たけぼーです。

今日は私の誕生日でした。
お陰様で無事、23歳になりました。

しかし毎年進学やら学位やらに不安を抱えながら誕生日を迎えないといけないのは、3月生まれの宿命?

それともただ私が弱っちいだけ?
おそらくそうですね。

昨年はラジコンがどうだのほざいておりましたが、全くの放置状態です・・・・・・・・
申し訳ありません。

その他プラモデルもまだ何台も残っていて・・・・・・・・
趣味だったはずなのに最近全然取り掛かれない・・・・・・・・・・

いやそんなことより今年は就活と研究をどうにか形にしないと!!


おっといけない。
こんなヘタレではございますが、皆様今後とも何卒よろしくお願いいたします。
(このブログを書くのにも2時間くらいかけちゃった・・・・・・・・文章力ないな・・・・・・・・)
Posted at 2011/03/07 23:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ふぁいとっp(^_^)q @ちぃ.さん 」
何シテル?   08/27 21:23
はじめまして。 ナイトライダー大好き、ファイアーバード大好きなひよっこ社会人です。 このたび、初めてのマイカーでナイト2000仕様のトランザムを買ってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2011年元旦のホリデー快速鎌倉号 115系スカ色トタM40編成 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 10:22:00
本日の衝動買い(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 18:21:12
今日は記念すべき日( *´艸`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 19:35:49

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード きっとくん (GM ポンティアック・ファイアーバード)
ついに買ってしまいました。(^^ )ゞ 図らずもクリスマスプレゼントに、そしてナイトライ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
我が家のクルマです。 中古の状態でやって来て、かれこれ7~8年くらいたつかなぁ。 家族の ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場その2
その他 その他 その他 その他
主に鉄道関係の写真置き場。 私の好きな113系や115系といった、国鉄時代の近郊電車が ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation