• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぼー@神奈川のブログ一覧

2011年11月22日 イイね!

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その4 懐かしの東海道線をいく113系

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その4 懐かしの東海道線をいく113系みなさま、またまたお久しぶりです。

ようやくちょっとだけ?余裕ができたのでまたアップしていきたいと思います。



さて、前回「急行伊豆」号は無事東京駅を出発、横浜駅までやってきました。
横浜でお客さんとお弁当などをのせた同列車は、終点伊東までノンストップで進んでいきます。

左上の添付画像は、東戸塚駅のわきを通過する113系の車窓です。
草むらの向こうに横須賀線と貨物船のレールが見えます。

申し遅れましたが、私が往路で乗ったのは湘南色のマリ117編成の車輌だったため、窓の隅には湘南色のオレンジ色が少し見えます。



次は戸塚駅手前にて、富士橋(三ツ境方面から東海道を結ぶ道路)をくぐる113系の車窓。

橋の上には神奈中バスが見えます。



そして次は富士橋近辺にて見つけたユンボ(油圧ショベル)。

先についているアタッチメントは普通のバックホウのようですが、ブームが2ピース(車体の根元から生えているブームが折れ曲がるようになっている)になっており、少々変わったユンボですね。
解体仕様機でしょうか。



そして戸塚駅を通過する113系。

戸塚駅はホームの一部(大船寄り)が鉄橋の上に作られており、↑の画像でもホームの下にガータ橋の一部が見えます。



次は大船駅を通過直後に撮影した、大船の観音さま。




次は相模川に架かる鉄橋を渡る113系の車窓。

相模川もかなり大きな川で、鉄橋も相当な長さになります。
鉄道雑誌などでもよくこの川岸から撮った写真が見られることから、かなり有名な撮影地みたいですね。



さてさて、ここからはお待ちかね?お弁当の時間です。
今回の「急行伊豆」ツアーに合わせ、車内では特製弁当が配布されました。

まずは掛け紙。

写真に写っている113系は、おでこの表示機が[普 通]であることや編成番号札などから、東海道線時代のものと思われます。

編成番号がKで始まっているので、11両編成でしょうか。
連結器のわきにジャンパ線が3本まとめられていることから、東京寄りの先頭部のようですね。

先頭車は0'番代、2~4両目まではシートピッチ拡大車で、2・3両目のモハは2000番代のようです。
先頭車の側面にある行き先表示は準備工事のままのようで、黄色い板でふさがれています。

ホリデー快速鎌倉号の115系トタM40編成と違い、車輌とは違う色の板が使われているのが少々面白いところ。



そして中身。空腹の方は閲覧注意です(笑)

う~~ん、おいしそ~~♪(現においしかったです)
ご飯がちょっと食べかけなのは、私が空腹のあまりつい2~3口食べちゃったからです(^_^;)アハハハ・・・



さて、おなかもいっぱいになったところで、早川付近で海沿いをゆったりと走る113系の車窓を。

水平線がきれいですね♪




今回はこの辺で。
つづく・・・

フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2011/11/22 22:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2011年11月01日 イイね!

【大変遅ればせながら】ナイトライダー・フェスティバルIIIのグッズ

【大変遅ればせながら】ナイトライダー・フェスティバルIIIのグッズみなさま、またまたお久しぶりです。

今回は、私が春からず~~~っとアップしそびれていた、ナイトライダー・フェスティバルIIIのお話です。

昨年の第2回(添付画像がそのポスター)に続き、今年も第3回目が3月下旬にラスベガスで開催されたそうです。

昨年と同様、私がちょくちょくお邪魔しているショップの社長さんが実際に現地まで行って買ってこられたグッズをいくつか買わせていただきました。

う~~ん、いつか実際に行ってみたいなぁ(^_^;)



さてさて、最初のグッズは第3回版のポスター。

前回はトランザム版のK.I.T.T.(KNIGHT2000)とマスタング版K.I.T.T.(KNIGHT3000)が1台ずつだったのに対し、今回は2台ずつ、しかも1台のナイト2000はナイトライダーのロゴの上をターボ・ジャンプしていますし、マスタング版のK.A.R.R.の姿も見えます。

そしてよ~~く見ると、背景にあるIIIの文字が、トランザム版K.I.T.T.のボイス・インジケータの3本線とかけてあるようにも見えます。



せっかくなので、去年のポスターと2ショット。(^-^)

これとは別に今年はIIのポスターもセットで配布されていたらしく、我が家にはIIのポスターがもう1枚あったりします。(^_^;)



そして!
いよいよ皆様お待ちかね。

今回のメインイベントです。

それは

・・・



・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



じゃ~~~~ん!

ナイトライダーのキャストやスタッフさんのサインが入ったボーリング・ボール・ホイールキャップです。

実はこれ、ショップの社長さんいわく、そのショップのデモカーの前輪に実際にはめられていた、正真正銘の純正品。
(ちなみにこのホイールキャップ、実車では'82~'84までしか採用されておらず、純正品はかなりレアなんだそうな)

そのキャップを社長さんが今回のフェスティバルに合わせて取り外し、サインを集められて持って帰ってこられたんだそうです。(1個限定で)




さて、ここからは実際にサインを一つ一つ見ていきたいと思います。
とはいっても筆記体、ましてやサインなどまったくと言っていいほど解読できないたけぼーなので、申し訳ありませんがごく一部になってしまいます。

まずはトランザム版ナイトライダーの全シリーズにおいてスタントコーディネーターをされていた、ジャック・ギルさんのサイン。

ジャック・ギルさんは最新の映画「ワイルド・スピード MEGA MAX」でもスタントコーディネーターとして活躍されているんだとか。



次は、やはりスタントつながりで、マイケル役のスタントマンをされていた、ジェームズ・ウィンバーンさんのサイン。






次はみなさんご存知、スティービー役のキャサリン・ヒックランドさんのサイン。

やはりスティービーは印象的なキャラクターですよね。




そしてエイプリル役のレベッカ・ホールデンさん、







エイドリアン役などを演じられたアン・ターケルさんのサインも。





う~~ん、せっかくのサインなのに読み取れなかったのがあるのが何とも残念!


世間的にどう評価されるかはそれぞれかと思いますが、これからずっと大事にしていこうと思います♪
(大事なものがどんどん増えていって、うれしいやら大変やら(^_^;))



今回はこの辺で。
では。


フォトギャラリーもどうぞ。
2011年10月24日 イイね!

たけぼーはぶーつっ子

たけぼーはぶーつっ子なんです。突然ですが(^_^;)

左上の添付画像のものは二代目で(初代はとうとう画像を取り損ねてしまいました)、ウロコ状の模様が入っていたのがお気に入りポイントだったのですが、使っているうちにそのウロコがボロボロはがれてしまって、また全体的にヘタってしまったこともあり残念ながら引退となりました。



次の画像は三代目で、二代目よりもくるぶしの部分が長く、厳冬期でも温かです。

こちらは内側が赤のチェック模様になっているのがお気に入りです♪



ただ冬以外の季節では少々暑すぎることもあるため、次に買ったのがこちら↓

二代目同様つま先がとがっていて、くるぶしあたりで3本のベルトが金属のリングによって三つ巴状にされているのが好きです(*^-^*)

ちょっと”牙狼”っぽくていいでしょ( ̄ー ̄)ニヤリッ
(申し遅れましたが、たけぼーは特撮作品”牙狼”のファンでもあります)

現在は↑の四代目が中心ですが、もう少し寒くなると三代目の本格的な出番かなぁ、って感じです(^_^)


あとどのブーツも靴底、特にかかとが固めの素材になっているらしく、歩くとやたらゴトゴトと足音がします。近所メーワクな・・・(^_^;)
特に私の通う大学の研究室棟の床は、床下に配線を這わせるため二重構造になっており、特に響きます。
近隣から苦情が来るかも・・・(〃゚д゚;A滝汗


かかとがそれまではいていた運動靴に比べ高めなので、
ちょっとばかり身長をごまかせたりします(^_^;)



突然でしたが、たけぼーの少々斜め上な?ファッションのお話でした。
(いや、決して世間の感覚とそんなにはかけ離れていないはずだ!
うん、きっと・・・・たぶん・・・・・・・・(-"-;A ...アセアセ)
2011年10月07日 イイね!

さよなら、そしてありがとうヾ(ノ_・、)シクシク  113系スカ色車廃車回送に遭遇 錦糸町にて

さよなら、そしてありがとうヾ(ノ_・、)シクシク  113系スカ色車廃車回送に遭遇 錦糸町にてども、お久しぶりです。

一昨昨日になってしまいましたが、通学中の錦糸町駅にて113系の廃車回送に偶然遭遇しましたので、今回は急遽その時のお話を。

さて、私は普段通学の際は錦糸町から快速電車に乗るのですが、この時に限って上りホームに「回送列車がまいります」との案内が。



まさかと思って待っていると・・・・・・・・

113系がゆっくりとホームにやってきました。
編成はマリ211編成と同217編成(いずれも4連)の8両編成です。



今回はその中から、現役時代私が乗ることができなかった('09年の合宿帰りに見て以来機会に恵まれなかった)マリ211編成を中心にお話ししていきたいと思います。



まずは千葉・鴨川方の先頭車、クハ111-1057(マリ211編成)の先頭部を。

地下線向けの1000’番代で、前面強化工事が施されているため、フロントガラス以下の部分が若干ゴツイ印象です。



次は同じ先頭車の車端部(運転台のない方)。

マリ211編成は4両全車が更新工事を受けており、内装の壁がクリーム色です。
先頭車のドアも、窓の押えが金属・ゴム材併用方式です。



一方こちらはマリ211編成の中間部、モハ113・112-1104ユニットの連結部です。

巨大なパンタグラフを持つモハ112側から撮影しました。
同編成のモハユニットは、更新工事を受けた車輌ながらドアの窓ガラスの抑えが黒いゴム材になっている、少々珍しい車輌です。

このモハも地下線向けの車輌のため、最初からドアの右上に行き先札差が設置されていません。



そのモハ112‐1104の車内。

クリーム色の内壁に茶色いフレームのボックス席という、更新工事車おなじみの外観です。
ただし先述のドアの意匠によって、若干違和感を感じます。



次は両編成の連結部を。

新宿方に連結された、マリ217編成のクハ111‐242寄りから撮影。
クハ111-242は地上線向けのため、ドア右上に行き先札差があります。

そして画面奥側に連結されているクハ111-1374には、地下線向け車輌独特の機器室によるやや変則的な窓割が見えます。(運転台~客室までの間に窓のない部分があります)



そして最後は、マリ211編成クハ111‐1057の運転台の計器盤です。

ずっと撮り逃して後悔していた1000'番代の運転台を撮影できました。

たくさんの計器類が所狭しと並んでいますが、特記すべきはおそらくひときわ径の大きな黒いメータでしょう。

これは地下線向けのクハ111にのみ取り付けられた独特な速度計で、中央のアナログ式速度計の周りにはATCと呼ばれる装置の表示機が取り付けられています。

このATCとは、見通しのききにくい横須賀‐総武線の東京地下トンネルにおいて、線路に制限速度の標識を設置するのではなく、線路に設置された発信機から車内のメータに信号を電波で送り、それを表示すると同時に、自動で車輌の速度も制御するというものだそうです。

地下線向けの1000'及び1500番代のクハの運転台後部にある機器室には、このATC関連の機器が収められていたのです。
(ただ残念ながら、1500番代クハの運転台内部の写真は撮れずじまいのまま形式消滅してしまったので、1500番代の計器盤については不明な部分が多いです。どなたかお教えいただければ幸いです)



以上、相変わらず長々と書いてしまいましたが、私が出会った113系廃車回送列車のお話でした。
もう乗ることはかないませんが、二度と見ることはできないと諦めていた中で思いがけず最後の雄姿を見せてくれました。
運転台内に掲げられていた編成番号札も既に外され、↑の画像を撮影して間もなく、解体設備のある長野に向けて長く、そして二度と戻ることのない旅に出て行きました。



この廃車回送によって、幕張に現存する113系はマリ116編成4連1本のみとなってしまいました。
マリ116編成は、東海道線から113系が引退する際も最後までさよならヘッドマークを掲げて走っていた編成の生き残りだそうで、これも何かの縁なのでしょうか。
次週廃車回送を兼ねた団体列車が走るそうですが、こちらもどうか最後まで無事に走りきってくれることを願うばかりです。


では。

フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2011/10/07 01:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2011年09月25日 イイね!

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その3 いよいよ東京駅を出発!一路東海道線へ(*^-^*)

【113系で行ってきたよ~】急行伊豆の旅 その3 いよいよ東京駅を出発!一路東海道線へ(*^-^*)

ども、皆様お久しぶりです。たけぼーです。

かなり時間が空いてしまいましたが、7月に運転された「113系急行伊豆」のお話の続きを。(とはいえまだだいぶ続きそうですが・・・・・)



さてさて、今回はいよいよ東京駅を出発~~・・・・・・・・・
の前に、まず今回の113系車内の広告スペースに飾られていた写真パネルを少し見ていきたいと思います。

まずは湘南色のマリ117編成の写真。

おでこの表示が急 行になっていますね。


そしてスカ色のマリ116編成の写真。

どうやら2枚とも、今回の8両編成を組んでから幕張車両センター内で撮影されたもののようです。
JRの社員さんのありがたい計らいに感謝です。<(_ _*)>


そしてもう1枚、113系の写真を発見。

これは2009年にマリ117編成(湘南色)とマリ205編成(スカ色)を使用して東海道・横須賀線で運転された、「懐かしの113系」号の写真と思われます。

先ほどの2枚とあわせて、車輌好きとしてたまらない装飾です。(*^-^*)



そしてホームと反対側のドア。


窓の外には新幹線のレールが見えます。



ドアの取っ手のアップ。





さて、お待たせいたしました。
いよいよ発車です。

発車ベル:『ピロロロロロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』
(※実際の東京駅10番ホームはメロディなのですが、あえてここはベルで)

アナウンス:『10番線から団体列車が、発車します。ご注意ください』

客終ブザー:『ジリリリリリリリ・・・』
113系のドア:『プシュ~~~・・・ガラガラガッチャ・・・ガッチャ・・・ガチャガチャガチャン』

・・・・・なんちゃって。(^_^;)



さて、ここから私はしばらく動画を撮影していたため、写真はしばらくお預け。

次の写真は川崎駅の手前、多摩川の鉄橋を渡る113系のドア。

右側のドアの窓に斜めに入っている線が東海道線の鉄橋のトラスの一部で、少し遠くに見える青いトラス橋は京浜急行のものです。



次は横浜駅に停車中のマリ117編成のモハ113・112-2072ユニットの連結部周り。

団 体幕とパンタグラフを一緒に収めることができました。(*^-^*)



同じく横浜駅に停車中の、2編成の連結部。

ホームのスペースの関係でフロントガラス周りのみ。
フロントガラス後部において、緑の帯がまっすぐ伸びる湘南色に対し、スカ色の青い帯はガラスのRに合わせてカーブし、幅が広がっているのがわかります。

今回この2編成の連結部にある運転台は弁当や記念品受け渡しのための準備室として閉鎖され、両編成間の行き来はできなくなっていました。



フォトギャラリーもいっぱいになったので今回はこの辺で。

ではでは。

フォトギャラリーもどうぞ。

Posted at 2011/09/25 02:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記

プロフィール

「ふぁいとっp(^_^)q @ちぃ.さん 」
何シテル?   08/27 21:23
はじめまして。 ナイトライダー大好き、ファイアーバード大好きなひよっこ社会人です。 このたび、初めてのマイカーでナイト2000仕様のトランザムを買ってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2011年元旦のホリデー快速鎌倉号 115系スカ色トタM40編成 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 10:22:00
本日の衝動買い(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 18:21:12
今日は記念すべき日( *´艸`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 19:35:49

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード きっとくん (GM ポンティアック・ファイアーバード)
ついに買ってしまいました。(^^ )ゞ 図らずもクリスマスプレゼントに、そしてナイトライ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
我が家のクルマです。 中古の状態でやって来て、かれこれ7~8年くらいたつかなぁ。 家族の ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場その2
その他 その他 その他 その他
主に鉄道関係の写真置き場。 私の好きな113系や115系といった、国鉄時代の近郊電車が ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation