• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白 蛇のブログ一覧

2023年08月23日 イイね!

中央環状線ドライブのお勧め

中央環状線ドライブのお勧め首都高速都心環状線とは異なり、中央環状線のみではまるまる1周は出来ません。何故なら海側の大井JCT⇔葛西JCT間は湾岸道路なので。
都心環状線1周は外回りの内(右)側車線走行がベストなのは先に述べましたが、中央環状線に関しては走行車線は問いません。視界は開けているし、合流車線も長めです。しかし全線走るのならば内回り(葛西JCT→大井JCT)走行がお勧め。

写真は葛西JCTから走って来て(内回り)山手トンネルに入るところですが、外回り車線はどこにあるのでしょうか?

写真は首都高高松入口付近ですが、山手通りから上がってきた車線はこの先外回り車線に合流し、暫く上下2層構造の下の車線を走ります。飛鳥山トンネルを抜けて「真上に青空が見えた!」と思ったら隅田川手前でまた下の車線に入り、江北JCTを過ぎてからやっと反対車線と(高さ)平行になります。つまり、やっと長〜い山手トンネルを抜けた!と思ったら、今度は内回り車線の真下を走ることになります。

反して、葛西JCTからの内回りは山手トンネルまでずっと(飛鳥山トンネル除いて)、その開放感半端ないです。
スカイツリーが左遠くより見えてくる辺りは感動的ですが、有明JCTよりレインボーブリッジを目指して右遠くから東京タワーが見えてくるシチュエーションには負けます。
Posted at 2023/08/23 12:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 首都高速 | 日記
2023年08月07日 イイね!

都心環状線ドライブのお勧め

都心環状線ドライブのお勧め毎週日曜日の朝、雨が降らなければ首都高ドライブは私の老後の楽しみ。
中でも3大お勧めポイントは、
都心環状線1周、
(狩場線からの)ベイブリッジ、
(湾岸線からの)レインボーブリッジ、
の3つ。
レインボーブリッジ渡ってすぐ、浜崎橋JCTからの都心環状線1周は外(時計)周り、それもずっと内(右)側車線がお勧めです。
何故ならば、1周する間に右から合流してくる個所が2ヶ所しかないからです。
具体的には、

「霞ヶ関入口」

料金所から入った所。左側が環状線。


進行方向側から見た所。右側が環状線。霞ヶ関トンネル内で合流しますが、柱の隙間から、右側から合流してくる車が良く見えます。但しこの先、下り坂左急カーブで合流となるので注意。

「京橋入口」

右側、壁の隙間から一瞬?合流してくる車が見えます。


進行方向側から観た所。左側坂の上にある料金所からけっこうなスピードで合流してくる車があるので注意。
浜崎橋JCTから外回りで1周して、右から合流してくるのは以上2ヶ所のみ。

他に合流で気を遣うとしたら「江戸橋JCT」。

ここのみ、こちらが「合流させて頂く」JCT。昔はここに首都高唯一の信号機がありました。JCT過ぎてもしばらく己の車線は続きますが、そのまま走っていると会社線に入ってしまいます。でもそのまま走っていれば汐留JCTでまた環状線に戻ります。

最後に、ずっと右側車線走っていて後ろから早い車が迫って来ても、(左に)車線変更禁止の個所が多いので念の為。
Posted at 2023/08/07 16:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 首都高速 | 日記
2022年01月17日 イイね!

首都高速ループドライブのお勧めⅡ

首都高速ループドライブのお勧めⅡ1.私の走行パターン
往路
大師入口→川崎線→浮島JCT→湾岸線→有明JCT
→レインボーブリッジ(台場線)→芝浦JCT→浜崎橋JCT
→都心環状線1周(時計回り)→横羽線→狩場線
→ベイブリッジ→大黒PA
復路
大黒PA→大黒線→生麦JCT→横羽線→羽田出口
走行距離約100km
県側のみ走った場合(大師→横羽線→大黒→湾岸線→川崎線→浜川崎)走行距離約50km

2.料金について
上記いずれも¥300となります。

走行距離だけ考えた場合300円はあり得ないですが、どうやらフル走行は大師→羽田! 県側走行時は大師→浜川崎!!と最短距離でカウントしているみたいです。
ふつーの高速道と緩くカーブしている長いトンネルを走っている状態の中央環状線1周のルートを加えると約200kmの走行になりますが同様に¥300円です。中央環状線は反時計回りがお勧めです。二階建て構造時、上を走りますので。

3.大好きカーブ3種
その1 湾岸線の有明JCTのカーブ

有明JCTを経てレインボーブリッジに向かう台場線です。カーブを曲がると間もなくレインボーブリッジが見えてきます。夜景も最高です。


その2 都心環状線のバンクカーブ
東京のど真ん中にある環状線(時計回り)のバンクカーブは貴重です。
池袋線からの合流がある竹橋JCTを抜けてすぐの神田橋付近


及び神田橋の先


因みに目黒線下りはバンクカーブだらけですが上野線(こちらは直線多し)と同じく盲腸線ですので、環状線から入ったら一般道に出るしかありません!
1号上野線上野駅付近

2号目黒線古川橋付近


ついでに一般道では、宇佐美から伊豆スカイライン亀石峠入口へ向かう昔は有料の伊東大仁線のバンクも登り2車線あって快適です。


その3 ベイブリッジに向かう雄大なカーブ
狩場線にて本牧JCTに向かいます。左側遠方にベイブリッジが見えてきます。


片側2車線あるカーブを走って合流後ベイブリッジに向かいます


橋を渡れば大黒PAはあと少しです


私事ではございますが、むかし深夜にアストンで走っていてこの辺りでエンコ致しました。おかげさまで車を左端に停め、積載車が来るまでランドマークタワー近辺の夜景をしばし満喫致しました。首都高の車は直ぐにやってきました、、、、。
Posted at 2022/01/17 12:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 首都高速 | 日記
2018年11月16日 イイね!

首都高の気持ちい~~いカーブ

首都高の気持ちい~~いカーブお仕事中?で通るならそれこそ毎日走っているドライバーも多いと思いますが、純粋?にドライブで走っても楽しいのが首都高速。

なんてったって走ってて楽しいのはカーブですよねやっぱり。

そこで気に入っているカーブたちのご紹介。

1.カーブ三昧の目黒線
戸越(荏原)⇔一の橋JCT間の短い目黒線。
これ最初から最後までカーブだらけ。右へ左へおまけにバンクもついていて飽きません。
この感じ、どこかに似ていると思ったら、伊豆の亀石峠(ちょっと強引)。
あちらの周りは木々ばかりだけどこちらはビルばっか。
登り2車線になってからの亀石峠は1ケ所ヘアピンカーブがありますが、目黒線はさすがにありません。

2.雄大なカーブの本牧JCTベイブリッジ合流
横羽線で石川JCTを過ぎるといよいよ次はベイブリッジを渡ることになりますが、この登り2車線左カーブが「気持ちい~~い」。
でもこの辺でアストンでエンコした時を思いだすことがままあります。

3.とにかく景色がサイコーな台場線
日曜朝の首都高ループでは湾岸線車京港トンネルを抜けると間もなく有明JCT経由でレインボーブリッジを渡ることが多いですが、この湾岸線から左に逸れて台場線に入る登り2車線カーブが「気持ちい~~い」。
スケールではベイブリッジ合流に負けますが、その後、レインボーブリッジを渡るまでの景色は感激もの。頂点は東京タワーが見えてくるあたりでしょうか。でも、東京タワーさん、周りのビルに隠れがち!
天気の良い時は右遠くにスカイツリーも見えます。

4.なぜか生まれてはじめてスペースマウンテンに乗った時を思い出す怖いカーブ
湾岸線浮島JCTより川崎線に入ってしばらく走ると大師JCTで潜ることになります。
今まで2階建て高架だったのがJCT手前で
いっきに潜り、、、
一車線になり、、、、
行く先には狭いブラインド急カーブが、、、、
でも私このカーブ、、、何気に好きだったりします。

(番外編)東京外環高谷JCTの解放感マキシムカーブ
なぜ番外か、というと首都高ではないからです。
1週間前に6月に湾岸にドッキングした外環を初めて走りました。
三郷方面から外環で湾岸線に向かうと、松戸手前で潜ります。潜ったまま京葉道路も下をくぐり抜けますが市川南出入り口手前で一気に地上に躍り出、湾岸線の上を越えて右カーブで湾岸線に合流。
大師JCTとは全く逆のパターンで「気持ちい~~い」感マキシムとなります。

さてあなたの「気持ちい~~い」首都高カーブは?

最後に
『スピードの出しすぎには注意致しましょう』
Posted at 2018/11/16 21:25:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 首都高速 | 日記
2018年01月01日 イイね!

元旦首都高速ドライブ

元旦首都高速ドライブあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

まだ薄暗い中早起きをして、相も変わらずの首都高速ドライブに行ってまいりました。

今日のポイント?は「大師周辺を避ける?」ということになります。

まずはいつも入る大師JCTを避け、羽田より首都高羽田線突入。

すぐに湾岸線へと進み、レインボーブリッジを渡って芝浦PAへ。


浜崎橋JCTより都心環状線を右回りに1周して再びレインボーブリッジを渡って湾岸線に戻ります。

ずっと左端車線を走って辰巳JCTより辰巳PAへ。


そのまま深川線を進み、都心環状線に戻ります。

今日は大師を通りたくないので、三度レインボーブリッジを渡って湾岸線より大黒PAへ。


横羽線で帰ってもよかったのですが、ベイブリッジを渡って第三京浜へ。

都筑PAにちょっと寄ってから京浜川崎で下りました。


本日の走行距離120km
Posted at 2018/01/01 13:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 首都高速 | 日記

プロフィール

「ザイモール「カーボン」の減りが早いのはこの暑さ(気温)の所為かもしれません」
何シテル?   08/03 10:45
日曜朝の大黒PA詣と午後のクラシックコンサート通いが老後の楽しみの年金生活ジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
今迄乗った15台の内、14台のマニュアル(必須)、9台のピュア2シーター(希望)、6台の ...
ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
こんなご時世、ピュア2シーターマニュアルスポーツカーを出してくれたジャガーに感謝。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
5年位前から、生涯最後に買いたい車の中の1台(他にMAZDAの15MB)でした。5年経っ ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
今度のケイマンはカッコいい。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation