• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックHV-Ⅱのブログ一覧

2020年08月17日 イイね!

任天堂スイッチのJoy-Con(コントローラーのスティック)の不調

孫の任天堂スイッチのスティックが不調で、勝手に動いていったり反応がないことがあると報告が・・・
メーカーへ依頼すると片側で¥2200よりとの事。
う~ん、ちと高いなぁ~

スティックだけなので、バラしてみたら何とかなるのではと裏側を見てみると・・・
Y字のネジが・・・? これは初めて見るネジだ。手持ちの工具では外せそうに無い・・・

早速ググってみると、Amazonで「スティックの交換部品付き」、更に「Y字工具付属」の物があった。
通販価格は¥1000~ とりあえず最低価格の¥1000の物をポチり!
交換に必要な工具やパーツ類満載でとってもお値打ちで便利そうです。
2日後に届いたので、早速修理してみました。

Y字のネジを外し、カバーを外し、内蔵電池を除けて、スティック部品のフィルム状の配線を外し、サクッと交換完了!
ものの10分程度の作業で見事に復活!

交換後はジョイスティックの補正をしなければならない場合もあるそうですが、うちの場合はそのままの設定で違和感なく使用できたようです。
補正方法もネット内にありましたので参考にアップしておきます。


【スティック補正手順】
1.HOMEメニューの「設定」→「コントローラーとセンサー」→「スティックの補正」を選択する。
2.補正したいスティックを押し込む。(本体に取付けた状態で行ってください)
3.スティックの反応を確認する。※画面の指示に従い、スティックの反応を確認してください。
4.動作に異常がある場合は「初期設定に戻す」(Yボタン)を押して初期状態に戻す。それでも異常がある場合は「補正する」を選択する(Xボタン)。
5.画面の指示に従って補正を進める。※スティックを三角マークの方向に倒して、マークの色が青色に変わったらスティックから手をはなしてください。これを「右→下→左→上」と繰り返すと、次の画面に進みます。 6 .スティックを外側に大きく倒しながら回してください。2~3周ほど回すと完了します。
※まだ真ん中でずれたら、コントローラーの電源リセットで何回補正してみてください。
※何度かプレイしてまた、補正を確認したらなおっていました。
Posted at 2020/08/17 18:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年06月22日 イイね!

半田ごて台を新調しました。

20年ほど使っていた半田ごて台が古くなってきたので、先週新しい物に変えました。

「白光(HAKKO)こて台:633-01」

これの良いところは発熱部が直接ガード等に当たらないので、置いている時に熱量が下がらない事です。
また、先端のクリーナー部が以前ような水分を含めたスポンジではなく、ワイヤーである所ですね。
基台もどっしりしていて、とても使い易いです。

ついでに現在使用中の半田ごてを紹介しておきますね。

屋内ではこちら(左側)・・・白光 半田ゴテ プレスト キャップ付 No.984-01
普通の状態では20Wで電子機器の基板などにも使用できます。
ボタンを押すと130Wまで急速加熱するので、大型の部品もオッケーです。とても重宝しています。

もう一つの半田ごて(右側)は、中島銅工株式会社の「コテライザー70」です。
平成2年11月に購入した物で、かれこれ30年使ってます。
これはガスを使用したコードレスで屋外でも使えます。
車の電装品や屋外での同軸コネクターなどに使っています。
今でもカタログに載っており、ロングセラーな製品です。
消耗品のアフターもしっかりしており、長く使っていても安心出来る製品です。

もう1本(左側)のは単なる半田吸引器です。これも重宝してます。


以上、半田こて関係の紹介でした・・・チャンチャン・・・(^^ヾ
Posted at 2020/06/22 18:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月31日 イイね!

充電式電動ドライバー:レポート パート2

充電式電動ドライバー:レポート パート23月10日の事ですが、朝刊にコメリのチラシが入ってました。
その中にちょっと興味をそそる物が・・・
3.6V充電式電動ドライバーがなんと
税込み¥1980!
昨年、他のホームセンターで「エンプレイス:HYBRO:NT-HB001R」(Made in KOREA)¥3980で購入。
その当時、ネットでは同じ物が¥5480。
今回、購入した物は「RETZ:RETZLINK:RZ-036EDB-USB」(Made in CHINA)¥1980。
充電用のUSB端子の位置などはほとんど変わらず、一番異なっているのはグリップの部分です。
コメリで購入した物は一回り大きいです。
どちらもDIYに普通に使用した場合、一度使うととても便利でなかなか手放すことが出来なくなります。
あなたの工具箱に一ついかがですか?
Posted at 2020/03/31 07:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年12月01日 イイね!

長年使ってきたエアーコンプレッサーが壊れた・・・

先日、自宅のエアーコンプレッサーの調子が悪くなりました。
どうもエアーに水分だけでなくオイルが混ざっているようで、エアーフィルターのケース内には水分とオイルがベッタリと付着してます。
一度タンク内の水抜き(タンク内にも水とオイルが混入)をして充填後、エアーフィルターを綺麗にしてもやはりすぐ汚れてしまいます。
原因はピストンリングの摩耗によるオイル上がりのようです。
16年以上も前の製品だし、修理部品も無く、遂に買い換える決断を・・・(年末になっての出費は大きいなぁ~)

本体:「高儀 EARTH MAN エアーコンプレッサー オイルレス 静音タイプ 25L ACP-25SLA」


エアーフィルター:「TRUSCO(トラスコ) エアフィルター TP-2720-8」


本日アマゾンより届いたので、早速開封~
足ゴムと後ろの車輪は自分で取り付け・・・

以前のは同じタンク容量(25L)で重量が約32キロあったの対して、今回購入の物は約22キロととっても軽くなってます。
トラスコのエアーフィルターを取り付け、スイッチオン!

おお!!! とっても静か! ビックリ!
詳細なレポートは後日アップする予定です。
Posted at 2019/12/01 21:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年09月24日 イイね!

テレビのアンテナケーブル全交換完了!

テレビのアンテナケーブル全交換完了!2019年のネット環境の推移
 4月18日:ドコモ光からコミュファ光へ・・・
 8月29日:300Mから1G & コミュファ光テレビへ変更
 9月12日:地デジ&BSアンテナ撤去

コミュファ光テレビへ変更してから、2階のテレビは全くアンテナ強度が落ちること無く綺麗に映っているのに対して、1番奥の1階のテレビのアンテナレベルは限界強度ギリギリで、時々ブロックノイズが出るようになりました。
地デジとBSアンテナを使用していた頃には、ブースターでの増幅で何とか映っていた物が、その強度を上回る事が出来ないのが原因と思われます。

よく考えれば、47年前にこの家を建ててから、その間アンテナケーブルだけはそのままでした。
アンテナ本体・ブースター・分配器などは故障やサビなど目に見える劣化で交換が可能ですが、ケーブルに関しては表だった劣化が分からないのが普通です。
また壁のアンテナコンセントなどもそのままなので当然劣化してきていますね。

電波はケーブルが長いほどロスが増え減衰します。
また分配器や分波器、そしてプラグ毎に減衰するので、幾つも経由すると末端では大きなロスとなります。

先日、購入して置いた新しいケーブル「S-5C-FB」20mと4K8K対応の分配器を仮に配線し、1階奥のテレビへ接続してテストをしてみました。
すると地デジのアンテナレベルがほぼ最高値まで上がった。
さすが新品ケーブル!

さて、古いケーブル「5C-2V」の交換ですが、従来のケーブルは家の壁の中を通っており、素人では壁の中のケーブルを交換することは大変なことなので、新たに外から配線することにしました。
つまり壁の中のケーブルはそのままで使用せず・・・
また壁のプラグは使用せずケーブルをテレビまで直接持ってくることにすると、ロスも減り経費の節約にもなり一挙両得です。

壁にケーブルを通す穴を開け・・・
ケーブルを無理なく外壁に這わせ・・・
プラグを取り付け・・・
分配器を取り付け・・・
外へ出て脚立に上がったり・・・
1階と2階と上がったり下りたり・・・といやはや1人でやると大変です。

半日かけて全ての交換作業をやり終え、全部のテレビ(1階:TV2台とレコーダー1台、2階:TV3台、レコーダー4台)のアンテナレベルを確認。
これだけの数で分配しているにもかかわらず、すべての機材で減衰が全く感じられないくらいのレベルで満足のいく結果となりました。

アマチュア無線でもケーブルやコネクターの品質はとても大事で、周波数が高くなればなるほど太いケーブルを使っていた。
テレビは「5C」(直径約7.5ミリ)でとても扱いやすいが、アマチュア無線で使用するケーブルの主流は「10D」(直径約13ミリ)とかで、周波数が高くなると「12D」(直径約15.6ミリ)なんてケーブルも使います。
※数字の後のアルファベットはインピーダンスで「C」は75Ω、「D」は50Ωです。

最近の高周波ケーブルは超低損失のものが多く出ており、その分価格も高いですが性能的にはとても良いですね。
これで雨風に関係なく、またブースターも必要が無くなり、今後4K8K放送への移行があった場合でも、このままの設備で行けると思います。
Posted at 2019/09/24 19:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

初ハイブリッドのプリウスαから同じハイブリッドシステムのヴォクシーに2014年8月に乗り換えました。ボディカラーはスーパーブラック!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/29 12:22:27
昨日は、おおきに..(3月25日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 08:44:46
迎え酒効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 07:01:42

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
プリウスαに続いて2台目のハイブリッド車です。 2014年8月2日契約し8月30日納車。 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2024年6月26日:本契約。 ハイブリッド(E-Four)Sグレード。 車体カラーはダ ...
ホンダ N-BOXカスタム ミニ・ヴォクシー (ホンダ N-BOXカスタム)
5年7ヶ月乗った「N-ONE」から「N-BOX」へ乗り換えました。 6月中旬契約、7月3 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次女の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation