• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックHV-Ⅱのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

LED電球あれこれ

LED電球あれこれ2年ほど前から廊下などに設置している40~60Wの電球が切れた時にLEDの物へと交換してます。
初期のLED電球は1000~2000円程度と結構高価でした。
先日、他の電球が切れたのでホームセンターへ・・・
すると1000円以下になってました。


フォトの左から
(1)廊下用。価格は\1,643
   人感センサー付きで人が近づくと点灯し、いなくなると約90秒後に消灯する。
   更に明暗センサーも付いているので明るい時には作動しません。
   消費電量も6.3Wと非常に少なく、電気料金の節約にもなる。
(2)倉庫内の電球です。価格は\1,143
   60W相当の物で消費電力は7.0W。
(3)外に使用している電球で、最近交換した物です。価格は\524
   40W相当。消費電力は4.4W。
(4)外の倉庫の前の電球。価格は\384。
   30W相当。消費電力は2.9W。
どれも5年保証が付いていて、定格寿命は4万時間となっています。



■LED電球と白熱電球・電球型蛍光灯との違いは・・・
※消費電力
・LED電球の消費電力は白熱電球に比べて約1/5程度、電球型蛍光灯とは同等
※寿命
・白熱電球の寿命は1,000~2,000時間程度
・電球型蛍光灯の寿命は13,000時間程度
・LED電球の寿命は4万時間程度
1日10時間使ったとして計算すると、
・白熱灯:3か月~6か月
・電球型蛍光灯:約4年
・LED:約11年


■LED電球のメリットとデメリットは・・・
◎メリット
・寿命が大変長いため電球交換の必要性が低い。
・消費電力が少ないため電気代が安い。
・頻繁につけたり消したりしても寿命が短くならない。
・壊れにくい。
・紫外線を出さないため虫が寄り付き難い。
・電気をつけるとすぐに明るくなる。

※寿命の観点から各電球を比較すると・・・
・100円の白熱電球を10年使った場合:20回以上の交換が必要なため、購入コストは2,000円以上。
・500円の電球型蛍光灯を10年使った場合:2回以上の交換が必要のため、購入コストは1,000円以上。
・1,000円のLED電球を10年使った場合:買い替えなしのため、購入コストは1,000円で10年以上使える。

※電気代を比較すると・・・
・白熱電球を1年間使用した場合の電気代:4,257円
・電球型蛍光灯を1年間使用した場合の電気代:867円
・LED電球を1年間使用した場合の電気代:615円
(白熱電球の消費電力を54W、電球型蛍光灯の消費電力を11W、LED電球の消費電力を7.8Wとして計算)
(1日8時間使用したとして、1Kwhあたり27円で計算)


●デメリット
・購入コストが高い。
・熱に弱いため、浴室など熱がこもる場所で使うと損傷する可能性がある。
・白熱灯や蛍光灯に比べて重量が重い。
・360°均一に光が届く蛍光灯に対しLEDは均一に光を放射できないため、場所によって明度が異なる。
とデメリットも多いが、最近では低価格で、軽く、配光も広範囲を照らせるようになってきている。

また最近では100均でもLED電球が置いてあるので、一度機会があったら使ってみようと思うが、何十時間もテストをするのは本末転倒になりそう・・・(^^;

Posted at 2018/09/27 18:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年09月10日 イイね!

停電時のスマホ充電器製作

停電時のスマホ充電器製作21号台風での停電時、室内の蛍光灯や電力の比較的少ない家電品については、発電機が非常に役に立ちました。

自宅にあるのは「ヤマハ 防音型インバータ発電機 EF900iS」で重量は12.7kg、ガソリン容量は2.5Lで、エコノミー運転で12時間弱使用出来ます。予備ガソリンは5Lタンクと10Lタンクで保存していますので、単純計算で80時間程度稼働できることになります。
もっとも最大負荷の場合は、満タンで4時間程なのでガソリン残量については注意が必要です。


家の中の家電品をメインに考えた場合、スマホの充電にコンセントを取られるのはちょっともったいないと思い、今回ラジコンのバッテリーや車のバッテリーから充電出来る物を作ってみました。
もちろん車の中にはスマホ充電用の2個口USB端子がありますが、わざわざスマホの充電だけにエンジンをかけるのももったいないですしね。

普段は使用していないアマチュア無線用の車のバッテリーやラジコン用のバッテリーがあるので、これを電源として使用します。
シガーライター形のプラグで接続する方法が汎用性がありますので、ラジコン用のバッテリーには少し細工します。

ラジコン用のバッテリー(ニッケル水素)は1個(6セル)で電圧は7.2Vで容量的には2000mAh~4000mAhあるのでスマホ程度の充電には充分です。
また何時でもすぐラジコンへ行けるように日頃充電していますし、10本程度ありますのでしばらくは大丈夫でしょう。

まずAmazonで、シガーライタープラグと複数のUSB端子を持ったカーチャージャーを探して
「Yiteng:バイク用USBチャージャー:電圧計付き電源アダプター:¥1299」

「HUNDA:USB5ポートカーチャージャー:出力5V・9A:¥2088」の2つを購入。

5ポート充電器はそのまま車でも使用可能なので、何も細工しません。
一方の電源アダプターはラジコン用のバッテリー2本を直列で接続出来る端子に改造します。
チョチョイのチョイと半田付けをして完成です。




ラジコン用のバッテリー2本を接続してテストです。
バッチリですね!



表示されている電圧が15V以上ですが、これは充電直後なのでこれで普通でしょう。
またこの電源アダプターにはスイッチ付きのUSB端子が2個あるので、こちらも使用可能です。
バイク用なのでゴムで出来た防塵カバーも付属してますが、これは使用しません。




余談になりますが、ラジコンバッテリーも進化しており、従来から使用されている「ニッカド(Ni-cd)」・「ニッケル水素(Ni-HM)」・「リチウムフェライト(Li-Fe)」・「リチウムポリマー(Li-Po)」等の種類があり、それぞれ特徴が異なり価格もピンキリです。

災害時の事を考えて、水・食料・コンロ等を準備していましたが、今回今一度見直して補充したり加工したりしました。
災害などは無ければ一番良いのでしょうが、地震だけは今後30年間の間で起こる確率が高いようですので、皆さんも日頃から準備しましょう。
Posted at 2018/09/10 16:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年11月26日 イイね!

※年賀はがきを52円で出す事が出来る期間・・・

※年賀はがきを52円で出す事が出来る期間・・・・年賀はがきを52円で出す事が出来る期間は
・2017年12月15日から2018年1月7まで!!!

※1月8日以降に年賀はがきを出す場合は、10円切手を貼り足す事が必要!
 また12月14日以前に出す場合も10円切手を貼り足す必要があります

との事ですから、早く出す人はご注意を!

しかしこれだと、12月15日以降に年賀が殺到するのでは?
Posted at 2017/11/26 10:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年11月08日 イイね!

雪虫が飛んでました!

雪虫が飛んでました!ここ2,3日の間で「雪虫」が飛んでいるのを見ました。
今日などは十数匹が確認できました。

風に吹かれて、ふわりふわりと漂う姿はまさに「冬の妖精」のように見えますが、実は「アブラムシ科」の昆虫で、正式な名前は「トドノネオオワタムシ」や「リンゴワタムシ」だそうです。

雪国ではこの「雪虫」が見えると1週間から10日で初雪が降る確率が高い言われています。
ネット内を検索しましたら、2012年に株式会社ウェザーニューズがこの俗説を調査しており、それによると平均21日後という結果だったそうです。

※タイトルの画像はネット内から拝借したものです。
Posted at 2017/11/08 22:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年11月07日 イイね!

紅葉はもう少しかな?

紅葉はもう少しかな?今日の国分寺の大銀杏はまだ緑色のところもあり、綺麗な紅葉になるのはもう少しでしょうか。
Posted at 2017/11/07 11:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

初ハイブリッドのプリウスαから同じハイブリッドシステムのヴォクシーに2014年8月に乗り換えました。ボディカラーはスーパーブラック!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/29 12:22:27
昨日は、おおきに..(3月25日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 08:44:46
迎え酒効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 07:01:42

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
プリウスαに続いて2台目のハイブリッド車です。 2014年8月2日契約し8月30日納車。 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2024年6月26日:本契約。 ハイブリッド(E-Four)Sグレード。 車体カラーはダ ...
ホンダ N-BOXカスタム ミニ・ヴォクシー (ホンダ N-BOXカスタム)
5年7ヶ月乗った「N-ONE」から「N-BOX」へ乗り換えました。 6月中旬契約、7月3 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次女の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation