• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックHV-Ⅱのブログ一覧

2020年03月27日 イイね!

無料BS放送が・・・

無料で海外のドラマ・映画などを放映していた「Dlife」(BS258ch)が今年3月31日で終了するとの事。
個人的には「ER・緊急救命室」「ゴースト~天国からのささやき」「スコーピオン」などをレコーダーに録画して見てました。
小さなお子さん向けには「ディズニー」系の放映もあり、随分とお世話になってきた。
それが4月から見えなくなるとは非常に寂しい思いです。
Posted at 2020/03/27 18:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2019年09月13日 イイね!

地デジ&BSアンテナ撤去

地デジ&BSアンテナ撤去8月にコミュファ光テレビにした為、アンテナが要らなくなり、しばらく様子を見ていました。

しかし、必要が無いと判断し、本日地デジアンテナとBSアンテナを撤去しました。
2つのアンテナの設置はもともと自分で取り付けた物なので、あっという間に作業は終わりました。

スッキリしました。これで台風が来ても、また経年劣化によるトラブルの心配が要らなくなるのはありがたいですね。

近所の屋根の上を見てみますと、アンテナの無い家が増えていますね。
地元のケーブルテレビ、又は光テレビにしている家が多くなってきてるような気がします。
来年には家の中に配線している古くなった同軸ケーブルの交換作業をする予定です。
ついでに分岐ユニットも古いので、4K8K対応の物に交換する予定です。
Posted at 2019/09/13 21:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2019年08月29日 イイね!

コミュファ光の契約内容変更(300M→1G+テレビ)

コミュファ光の契約内容変更(300M→1G+テレビ)ようやくこの地域にも1Gの利用が可能になったということで変更をお願いしました。
※まだ速度の切り替えは済んでいないので、速度のレポートは後日。
ついでに取り付け工事費や設置機器が無料という事で、コミュファ光テレビにしてみました。

現在設置している「地デジアンテナ」と「BSアンテナ」が必要なくなるという事で、悪天候による乱れが無くなり(特にBS受信時)安定した受信が出来るメリットを優先しました。
またメリットとしてアンテナの劣化による交換とか、台風などによる破損の心配が全くいらなくなります。
その上、ブースターも必要なくなり、それらの経年劣化による交換費用などがいらなくなります。

CATVの機器から同軸ケーブルで分配器へ配線して完了。
これで今まで通りの地デジとBSが見えます。(CSは×)
ただし、若干の周波数が異なるので、設置後、TVのチャンネルの再設定が必要になりました。
TVとレコーダーの台数分の再設定という事で、ちょっと時間がかかりましたが、すべてきちんと再設定と受信確認をして頂きました。トータルで約2時間ほどかかりました。

設置後、色々と調べてもらったら、全体的にケーブルや壁のTVコンセントなどの老朽化による電波の減少があるとの事。
やはりこの家を建ててから40年も経っていますので、今後の課題ですね。

半年ほど様子を見て、地デジアンテナとBSアンテナ、及びブースターの撤去をしようと思っています。これで屋根の上がスッキリします。

これが今回取り付けた機器です。
Posted at 2019/08/29 13:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記
2018年09月13日 イイね!

突然見えなくなった!

突然見えなくなった!昨日、見ていたテレビがおかしくなった・・・
ブロックノイズが出始めて、アンテナ受信レベルが「0~80」の間を行ったり来たり・・・
そのうち、全く映らなくなってしまった。

地デジもBSも受信レベルゼロとなっていたので、これは受信ブースターだなと・・・
アンテナ部のブースターを調べてみたいが暗くなってきたのであきらめて、撮りだめていた録画の映画を見ることにした。

今日、お昼休みの間にちょっと屋根の上に上がってブースターカバーを開けてみると、電源ランプが消えている。
出力端子のケーブルを揺すってみると消えたり点いたり・・・原因判明!
台風の風邪等でコネクターが緩んでいたようだ。

CRCの接点復活剤&クリーナーをそれぞれの接続部に吹き付け、締め付けて完了!
その後、レベルを確認したら、前回より良くなっている!

良かった良かった (^^)v
Posted at 2018/09/13 12:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV | 日記
2018年05月27日 イイね!

本日、午前中の作業は・・・

本日、午前中の作業は・・・友人から「地デジ」と「アマチュア無線」の2つのアンテナの取り替えの協力を依頼されていたので、今日の午前中に作業してきました。
なんでも設置してから20年近く経っているので、そろそろ新しい物に交換したいとの事。

家に着いてみるとすでに色々と準備済みで、上に上がる前に早速、TVとアマチュア無線のアンテナの組み立てる。
全部組み立ててしまうと、家の壁の塗装の為に業者が設置した足場からの持ち込みが出来なくなる為、邪魔にならない程度にしておいた。

その後、古いアンテナの撤去の為に足場を上がる。
撤去が完了後、新しいアンテナを取り付け、コネクターには自己融着テープで巻いてその後ビニールテープで保護。

最初はアマチュア無線のアンテナを、次に地デジアンテナを・・・
今ではもう用無しのVHFアンテナを取り外し、UHFのアンテナを交換。
屋根の上での作業は彼が担当した。

足場があるとはいえ、結構な高さがあるので揺れる・・・しかしカバーがあるお陰で恐怖も和らぐ・・・

約2時間ほどで交換完了~
地デジのアンテナ強度を確認してみると、交換前は「70前後」だったのが、「96~99」まで回復!
アンテナの向きが良かったのか、はたまた錆びたエレメントを交換したせいなのか?
とにかくまぁ受信感度が上がった事は交換した甲斐があったという物だ。



追記:
どちらのアンテナ基台もステンレス製をチョイスしていた友人の配慮は素晴らしく、20年経っていても錆び一つ無く丈夫な状態だった。
日頃手の届きにくい場所の物は高価な物でも最初から使う事は大正解だ!

※これらのフォトは友人のスマホでの撮影画像です。


そのステンレス基台がこちら・・・

追記:
最近は家庭用の特別仕様UHFアンテナが出ているようです。
錆に強い「塩害対策用」、各部の耐荷重を向上させた「雪害対策用」などなど・・・

アンテナとの接続も以前は皮膜を向いて直接取り付ける方法だった物が、今ではきちんとした「F型コネクター」で接続するようになってました。
今回取り付けたアンテナは友人がネットでこうした対策品を探し出して購入した物です。


参考までに・・・これから地デジアンテナを取り替える人は一考されると良いかも・・・
Posted at 2018/05/27 19:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | TV | 日記

プロフィール

初ハイブリッドのプリウスαから同じハイブリッドシステムのヴォクシーに2014年8月に乗り換えました。ボディカラーはスーパーブラック!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/29 12:22:27
昨日は、おおきに..(3月25日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 08:44:46
迎え酒効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 07:01:42

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
プリウスαに続いて2台目のハイブリッド車です。 2014年8月2日契約し8月30日納車。 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2024年6月26日:本契約。 ハイブリッド(E-Four)Sグレード。 車体カラーはダ ...
ホンダ N-BOXカスタム ミニ・ヴォクシー (ホンダ N-BOXカスタム)
5年7ヶ月乗った「N-ONE」から「N-BOX」へ乗り換えました。 6月中旬契約、7月3 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次女の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation