• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックHV-Ⅱのブログ一覧

2019年12月02日 イイね!

最新のエアーコンプレッサーの騒音テスト(動画あり)

最新のエアーコンプレッサーの騒音テスト(動画あり)今日の午後、発電機の定期点検のついでエアーコンプレッサー等の騒音テストをしてみました。
動画はソニーのデジタルビデオカメラを約1メートルの距離にて撮影したものです。


比較機種詳細
1.ヤマハ 防音型 インバータ発電機 EF9HiS 0.9kVA
  ・定格電圧:100V・定格電流:9A
  ・騒音レベル:86dB・1/4負荷~定格負荷:48.5dB~60.5dB


2.AIRTEC CP-1500
   ・消費電力:870/860W
   ・電流:11/10A
   ・使用圧力:0.78MPa(8kgf/cm3)
   ・吐出量:106L/min
   ・タンク容量:25L
   ・重量:31.8kg


3.高儀「APC-25SLA」
   ・消費電力:620W/710W
   ・電流:6.3A/7.2A
   ・使用圧力:0.8MPa
   ・吐出量:137L/min
   ・タンク容量:25L
   ・重量:21.7kg
   ・騒音レベル:65dB/m


発電機は防音仕様になってますが、3方を囲まれている場所なのでそこそこの騒音です。
エコノミーモードにすれば回転数が低くなり、音も静かになります。普通の電球程度の使用電力だと12時間弱の連続運転か可能です。
古いエアーコンプレッサーはかなりの音がします。夜などに近所迷惑になるので使用するのは控えた方が良さそうです。

新規購入したコンプレッサーは、ビックリするくらい静かです。
駆動するモーターも小型になってますし、ダブルピストンで連続圧縮のためか本当に音が小さい。
満タンになるまでの時間が3分半ととても早くいのも良いですね。
オイルレスなので今後のメンテナンスも楽になります。
取説によりますと、ピストンは消耗品で約200時間ほどで交換が必要とのこと。
10年以上持ってくれると有り難いですね。
Posted at 2019/12/02 16:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記
2019年04月26日 イイね!

スマートクラウドカメラというのを買ってみた

スマートクラウドカメラというのを買ってみた・Lefun ネットワークカメラ 720P 100万画素
・防犯監視IPカメラ
・ワイヤレス無線屋内カメラ
・高解像度 WIFI対応 遠隔操作 動体検知 警報通知
・双方向音声 暗視機能 録画可能 技適認証済み ホワイト

以前から防犯カメラに興味があり、色々と検討していました。
狙っていた機種がちょうど1,000円OFFクーポンの適応となっていたので購入しました。
Amazonで¥3,999でした。
上位機種もありましたが、防犯だけの使用ならばこの程度で充分です。

注文後、次の日には届いており、早速開封。
第一声「ちっさっ!」高さは約12センチ位です。

さて、とりあえず部屋の中でセットアップ。
まず専用のアプリをスマホにインストールです。
QRコードが紙面にあったので、これはサクッと・・・
カメラの認識コードを入力し、アプリにカメラを追加します。
その後、接続となるのですが、なかなか繋がりません。
中継機器などの電波を拾っているのか、ただただ時間がかかっているのか、
なかなか家のWi-Fiに接続できません。

仕方ないので外のことをしていると、画面が切り替わり、KEY入力が可能になり、
ようやく認識。どうも時間がかかっただけのようです。

スマホの画面にカメラの画像が写りました。
上下左右も画面をタッチするだけで可能ですが、かなりゆっくりで時間差があります。
視野は水平に350度、上下に100度とかなりの広範囲を見ることが出来ます。
ただしとてもゆっくりですが・・・ズームアップも出来ます。意外に詳細に写ります。

画角は対角線に92度。思いいていたより狭い感じがします。
もう少し広角の方が良いと思いました。

SDカード対応なので、そのまま記録も出来ますし、PCに取り込むことも可能。
8メガで、設定により連続24時間又は3日間など保存できます。

ビックリしたのが夜間の写りがとても良く、少しの光があればかなり暗い場所でも写ります。
最終的に玄関先に固定し、とりあえず家に中で来客や宅急便などの確認に使用しています。
Posted at 2019/04/26 22:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記
2018年07月21日 イイね!

エアーコンプレッサー追加装置!

エアーコンプレッサー追加装置!やはりエアーの水分が気になったので適当な水抜きを探していたが、ホームセンターでは3~5千円程度と高価な物がほとんどだったのであきらめていた。

ふとAmazonで検索してみたら、ありましたありました。
一番安い物で¥1280だった。
レギュレーターも兼ねていた物でかなりコスパが高い!

ポチッと押した次の日に届いたので早速交換。
これで水抜き&エアー圧力調整も同時に新品に変わった。
う~ん満足満足!(^^)v
Posted at 2018/07/21 17:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記
2018年07月17日 イイね!

エアーコンプレサーのメンテナンス

エアーコンプレサーのメンテナンス15年ほど前に購入したエアコンプレッサーのタンク内圧力計が故障したので交換をしてみました。
実は故障と言うより表示窓が曇ってしまい全くゲージが見えなくなってしまったのです。
ここ数年、果たして設定圧力まで上がっているのか全然分からない状況でした。

近くのホームセンターで同等品を購入。ついでに各ソケットも漏れやら錆が目立ってきたので購入。
ホースも経年劣化でひび割れ等があり、曲げ角度によりエアー漏れもあるので、これも新規に購入。

なんやかんやで5千円ほど使ってしまった。
確か購入金額がイチキュッパ(19800)程度だったので、15年前の機械にそこまでお金をかけてメンテナンスをするのもどうかと思ったが、本体やモータ自体はまだまだ使えそうなので、今回のメンテナンス実施に踏み切った。
常置場所からヨッコイショと引っ張り出して、タンク内のエアーを下部のドレンボルトから排出。
スッカラカンにしてから圧力メーターを交換。

と・・・ドレンコックから水がドバドバと出てきた。時々タンク内に溜まっている水を抜いてはいたのだが、傾けてみて出すのは始めて。
思いの外、結構な量が出てきたのでビックリ!
幸いな事に錆色の水では無く、綺麗な水だったのでタンク内には錆が出ていないようだ。
これからは時々タンクを傾けて排出しないとダメですね。






その他、ソケットやメーターを交換。




ついでにオイルを点検したら、若干少なくなっているようだし、黒くもなってきている。
この際、オイルも排出し、全量を交換。といっても150cc程度。




スイッチを入れてモーターを回してみると、音が静かになった。
思えば15年間、交換した事が無かった・・・(^^;
まぁガソリンエンジンとは異なり排気ガスで劣化する事も無く、機械的に動くピストンとコンロッドの為のオイルなので今まで大丈夫だったのだろう。

全体を清掃し、コンプレッサーの取付ボルトにCRCを一吹き。
エアーフィルターを掃除し、常置場所に設置し終了!






スイッチを入れるとあっという間にタンク内にエアーが充填。
圧力メーターの針がきちんと動いて、0.7ちょっと超えたあたりで「プシュー」、音と同時に停止。
エアーを出すと0.4あたりになると再びモーターが動いて貯まり始める。
久しぶりに見る圧力計の動きだ。



これでまたしばらく活躍してくれる事だろう!
良かった良かった。

参考資料:
形式:AIRTEC CP-1500
電圧:100V 50/60Hz
消費電力:870/860W
電流:11/10A
使用圧力:0.78MPa(8kgf/cm3)
無負荷回転数:1420/1720R.P.M
吐出量:106L/min
タンク容量:25L
重量:31.8kg

アマゾンで同じ型番を検索してみたら「CP-1500T」と最後に「T」が付いてはいるが同じ形のままの物があった。
15年以上も同じ物があるという事は、息の長い製品という事で、信頼性があるのだろう。

最近のオイルレスの物や、ダブルピストンの物や静音タイプなどが出ており、良くなっているようにも思える。
しかし、空気を圧縮して貯めるという機能そのものは変わらないので、こうしたレシプロ式の物でも充分長い間使用出来るのだろう。

疲れたけど満足満足! って明日壊れたりして・・・
Posted at 2018/07/17 23:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記
2017年08月17日 イイね!

ミニ四駆用オーバルコースの製作

ミニ四駆用オーバルコースの製作連休中に孫の為にミニ四駆用のコースを自作しました。
タミヤ純正品は1万程度します。結構お高い!

材料はプラベニア、接着はグルーガンを使用。
プラベニアはホームセンター、グルーガンは100均なので1~2千円程度で出来ます。

まずベニア版に切り取り線を引き、カッターで切り出します。
コース幅は110ミリ、壁面の高さは50ミリとしました。

後はグルーガンで接着してゆくだけですが・・・立体交差の部分が難しく、一番時間かかりました。
組み上がった大きさは180センチ×90センチ。結構でかいです。

いつでもサクッと片付けられるように4分割です。
よってコースを使用する時はそれぞれ養生テープで貼り付けるだけ。

孫は出来上がるのが待ちきれなくて、しばらくカーブの部分だけでも遊んでました。(^^;
Posted at 2017/08/17 21:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記

プロフィール

初ハイブリッドのプリウスαから同じハイブリッドシステムのヴォクシーに2014年8月に乗り換えました。ボディカラーはスーパーブラック!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/29 12:22:27
昨日は、おおきに..(3月25日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 08:44:46
迎え酒効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 07:01:42

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
プリウスαに続いて2台目のハイブリッド車です。 2014年8月2日契約し8月30日納車。 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2024年6月26日:本契約。 ハイブリッド(E-Four)Sグレード。 車体カラーはダ ...
ホンダ N-BOXカスタム ミニ・ヴォクシー (ホンダ N-BOXカスタム)
5年7ヶ月乗った「N-ONE」から「N-BOX」へ乗り換えました。 6月中旬契約、7月3 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次女の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation