• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラックHV-Ⅱのブログ一覧

2020年07月09日 イイね!

モンデウス、高山側からは通行止め!

お昼頃にちょっとモンデウスへ行ってきました。
が・・・いきなり通行止めになっており、モンデウスまで上がることが出来ませんでした。
10年ほど前にも道路の崩落があり、同じく高山側からはモンデウスへ行けませんでした。
今回はたぶん土砂の流入があったのだろうと思います。

で・・・久々野側からアタックしてみました。
あららぎ湖との分岐点に「通行止め」の看板がありますが、「モンデウスまでは行けます」と注意書きが・・・
とりあえずモンデウスまでは行けました。
ついでにコースを見てきましたが、操縦台・コース共に無事でした。

しかし、もしかしたらしばらく高山側からは行けないかもしれませんね。

帰路は美女街道を通ってきたのですが、こちらも入り口でいきなり片側通行となっており、信号待ちでした。
左側を見るととても大きな岩が落ちてきており、片側の道路をふさいでいました。


今回の大雨で被災された方々にはお見舞い申し上げます。
早く天候が回復すると良いですね。
Posted at 2020/07/09 17:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2020年07月08日 イイね!

大雨特別警報!  あやうく陸の孤島に・・・

大雨特別警報!  あやうく陸の孤島に・・・今朝、大雨特別警報が発令されて、小中学校は休止、職場は一時待機となりました。
自分の家の付近は何事もなかったのですが、下呂市の国道41号線で道路が決壊し、南方面への交通が遮断されてしまいました。

※フォトは「高山国道工事事務所のライブカメラ映像」
これではまったく車の通行ができません!

東海北陸自動車道も通行止めとなっている区間があり、高山から南方面へのアクセスが寸断状態です。
JRも南方面が一時運休状態です。
まだ富山方面へは通行可能な様なので、全くの陸の孤島とはなっていませんが、今後の復旧までの時間によっては物流に影響が出そうです。

まだ全体像の情報がはっきりしていませんが、各地の被害が少ないことを祈ります。
Posted at 2020/07/08 11:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2020年07月03日 イイね!

2020年 モンデウスRCコース 概要

2020年 モンデウスRCコース 概要地元のラジコンファンの皆さんのご協力のお陰で、今年の春に無事、一番下の駐車場にラジコンコースが出来ました。
自分で撮影してきたフォトを参考にコース図を作ってみましたのでご参考に・・・


現在の周回方向は右回りとなっています。
つまり一番奥のストレートを左から右へと走る方向です。
この駐車場は操縦台から見て、右に下りの傾斜が付いてます。
更にやや手前に下っている為、右回りのストレートでは微妙に車は右へ寄っていこうとします。

下りで一番長いストレースでは速度も出ます。
ストレートの終端にはキツいコーナーがあり、ここでのブレーキングがキモです。
更にその先にはジグザグのクランク状のコーナーが2つあります。私は一番ここが苦手です。

先週、天気の良い時にモンデウスで自分のマシンのダンパースプリングのテストをしてきました。
テストが終わってからコース内の清掃を兼ねて、1周何メートルあるのだろうと思い歩数を計ってみました。

約232歩、歩幅を60センチで計算すると、1周約139メートルとなりました。

1周のタイムから平均スピードを計算してみたので表にしてみました。
右回りでは一番早いドライバーは14秒台後半から15秒前半だそうです。

ちなみに私はといいますと、自分のプロポのラップタイマーで計測してみたら・・・
18~20秒台あたり(遅っそぉ~ あははは~)とても太刀打ちできません。



ラジコンカーの最高スピードは30~50km/時あたりです。
しかし、最近では高性能なリポバッテリーやブラシレスモーターなどの登場で、50~70km/時出るようになってきたようです。

ストレートだけのコースでは時速100kmにも達する電動カーもあるようです。
世界最速のラジコンカーでは非公式ですが、なんと315km/時という情報もあります。

しかし、モンデウスのようなコースでは最高速度も重要ですが、周回の早いタイムを出すとなるとコーナリングスピードが問題となります。
コーナーをいかに速度を落とさないように、小さく(最短距離)で回るか・・・ですね。
その為には自分の思うようにマシンを走らせるセッティングが出来ていないとダメですね。

それでレースにエントリーされる方々はコンマ1秒・コンマ01秒を詰める為に色々とマシンをいじっている訳です。
マシンのセットアップにはそれなりの知識と経験と努力が必要な訳で、更にその上に行くにはセンスが無いとダメなようで・・・

私は・・・
私はというと、年齢が66歳で老眼もきており、更に遠くも見えにくくなってますので、とても遠くのコーナーのギリギリを攻めるなんて事は出来ません。
もちろん老化による運動神経や反射神経の劣化もありますが・・・

なのでマシンをぶつけて壊さないようにと、出来るだけコースの中程を走ることに心がけてます。
それでも自分なりに速く走りたいと思う気持ちはありますので、お財布に響かない程度に日々精進しています。(^^ヾ

モンデウスのコースは無料となってますので、私と遊びたい方、モンデウスでお会いしましょう~
時々、孫を含めた家族でワイワイがやがやと走らせに来ています。
私のマイカーを見たら、是非、声を掛けてみて下さい。
Posted at 2020/07/03 19:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2020年07月02日 イイね!

TT-02S 更なるスピードアップへ向けて・・・

TT-02S 更なるスピードアップへ向けて・・・先日、自分では気づかないマシンの状態を指摘してもらう為に、自分の「TT-02S」を地元の早いドライバーN氏にドライブしてもらいました。
その人曰く“コーナリングは丸く回れるし、コントロールも思うように出来るので以外と良い。ただロールがやや大きいので、ダンパーを立てるか、スプリングを硬い物に変えるともっと良くなるのでは・・・”という感想でした。

確かにロールは大きいと感じてました。
原因は最近メインシャーシをハードな物に変えたせいで、シャーシ自体のよれが無くなり、その分サスの動きが大きくなったのではと思います。
シャーシーとボディの高さが以前と同じなのに、コーナリング毎にボディサイドが擦るようになったのが何よりの証拠でしょう。

さて、どうするか?
まず硬めのスプリングを用意。
手持ちのタミヤのスプリングは、「ホップアップオプションズ OP.440 オンロード仕様ハードスプリング」です。
赤=ソフト・黄=ミディアム・青=ハード・白=エクストラハードの4種類があります。

現在のセットはソフトスプリングにダンパーオイルが#400となってます。
なので、とりあえず青と白の2種類をテストしてみる予定です。

追加でサスアームモーメント(トレッド)を短くすればロールも抑えられるので、現在6mmのホイールハブを4mmにしてみる予定です。
そうそう、ボディもタミヤの実車ちっくな重いのが付いていますので、軽いボディにすればロールも抑えられると思いますがこのままでいきます。

1箇所をハードな物に変えると他の部分に負担がかかる。すると今度はその負担のかかる部分をグレードアップ。
こうして何やらかんやらで結構な投資になっていきます。
そうしたオプションパーツに手を出していくと、総額でハイエンドマシンを買えるほどになります。

最初からハイエンドマシンを買っておけば良いのでしょうが・・・(^^ヾ
それでは面白くない・・・ 実はそんなお金を掛けられないのが本当のところでもあるのだが...(^^ヾ
ちなみにこの「TT-02S」はヤフオクで安価に落札した車です。

私は最低限の出費で、実車らしさを求めて、自分の能力の範疇で楽しむというスタンスなので、極力手持ちのパーツで頑張ってみます。
サーボ(ERG-ZB)は20年ほど前の物だし、タイヤは10年前の物だし、現在でも使える物は使っていこう思っています。(^^ヾ

しかし・・・ちょっと今回のセットアップに関して懸念する事が・・・
タイヤのグリップが今のセットで限界だとすると、サスを硬くする事により、今までロールしていた事により耐えられていたタイヤのグリップが限界を超えてしまうのでは・・・
となると今度は足回りのセットの見直しが必要になってくるのでは・・・




6月29日にモンデウスにてテスト・・・
最初はスプリングを前後共同じブルー(ハード)へ変更して走行。
かなりロールが減り、ステアリングの反応も良くなり、コーナリングもしっかりしてきました。

次にエクストラハードのホワイトスプリングへ交換しテスト。
かなりカッチリした感が伝わってきますが、リアが若干ブレイク気味です。
私が求めている走りでは無いような・・・

ブルーに戻して再テスト。やはりこちらの方が私の腕にはこちらの方がしっくりきます。
スプリングはブルーに決定し、後はダンパーの上部の取り付け位置を立てるか、寝かせるかなどして、もう少し深く探ってみたいと思います。

次におこなったのはトレッド幅のテストです。
6mmのハブを4mmに交換。
実車だと左右で合計4cmほど狭くなる事になりますが、果たして私にこの程度の変更の違いが判るのか疑問です。

走ってみた結果は・・・差はやっぱり判りませんでした・・・(^^ヾ
それぞれ6分間のテスト走行を数回おこなって、本日は終了~
Posted at 2020/07/02 10:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2020年07月01日 イイね!

マイナポイントの予約完了までの奮闘記

マイナポイントの予約完了までの奮闘記少し前にスマホにて「JPKIMobile」と「マイナポイント」アプリを入れて、予約しようとやってみましたが、なんと対象機種になっているのに「マイナンバーカード」を認識してくれません。
なので、市役所へ行って直接予約しようと本日行ってきました。
とりあえず窓口のパソコンのカードリーダーで「マイナンバーカード」を読み取り、予約開始・・・

だが・・・
対象のサービスを開始しているカード業者(?)が少なくて、とりあえず(※一度予約すると変更はダメだそうです)近場で使えるプリペイドカードで予約をしようと・・・

だが・・・
そのカードの登録が済んでいないと表示!
あれっ?もうカード発行されており、実際に使っているのに・・・?

どうも詳細なユーザー登録がされていないようで、登録の手続きをしようと設定サイトをメールアドレスに送ってもらった。

が・・・
スマホのメルアドでなく、PCのメルアドへ送ってしまった。
なので、市役所ではこれ以上何も出来ないので、お礼を言って一旦自宅へ・・・

自宅へ戻り、メールを確認、その後無事登録完了~

さてもう一度市役所へと思ったが、もう一度スマホで「マイナンバーカード」が読み取れないかチャレンジ!
何度か位置を変えながらやってみたら、なんと音が鳴って読み取りが出来た。
私の「SH-01L」ではこの位置で読み込みました。
根気に少しづつ移動させながら探ってみて下さい。


ならば市役所へ行かなくてもこれでマイナポイントの予約が出来るぞぉ~

ここで対象のキャッシュレス決済サービスをどこにするかでハタと悩む・・・
一度予約申し込みしてしまうと変更は不可能らしい。
使いたいと思っているカードはまだ無い・・・いずれ増えてくる事も予想されるが・・・はてどうしようか・・・

色々と探ってみて、結局「Dcard」に決定!
予約画面から選択し、次へ・・・えっ!?

「d払い」のアプリをインストールしろとな?

なんだかんだでアプリから設定完了~

その後、マイナポイントの予約画面へ戻り、予約完了~
かれこれ1時間半近くかかってしまった!
ふ~う こりゃ大変だ!

注意事項:
※マイナポイントの申し込み予約は7月1日午前中から開始。
※8月末までチャージやお買い物をしてもマイナポイントはまだ付かないそうですので、注意ですぞ!!!  9月になってから使いましょう~
※申し込みが可能なサービスはまだまだ増えていくそうなので、自分が使いたいと思うカード会社が出てきてからでも良かったかも・・・ちょっと反省。
決済サービスによっては、マイナポイントの上限5000円分以外に1000円とか2000円とか付帯してくれる所もあるようなので、予約される方は充分に研究してからでも遅くは無いかと・・・

何はともあれ「マイナンバーカード」が無い事には何も出来ないと言う事です。
まんまと総務省の策略にひっかかってしまいました・・・
でもまぁこれで9月以降に2万円以上必要な物を買えばプラス5000円がもらえるという単純さで良いのではないでしょうかね・・・
大阪人風に・・・しらんけど・・・(^^ヾ
Posted at 2020/07/01 11:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | 日記

プロフィール

初ハイブリッドのプリウスαから同じハイブリッドシステムのヴォクシーに2014年8月に乗り換えました。ボディカラーはスーパーブラック!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
567 8 91011
1213 1415161718
1920212223 2425
262728 29 3031 

リンク・クリップ

タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/29 12:22:27
昨日は、おおきに..(3月25日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 08:44:46
迎え酒効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 07:01:42

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
プリウスαに続いて2台目のハイブリッド車です。 2014年8月2日契約し8月30日納車。 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2024年6月26日:本契約。 ハイブリッド(E-Four)Sグレード。 車体カラーはダ ...
ホンダ N-BOXカスタム ミニ・ヴォクシー (ホンダ N-BOXカスタム)
5年7ヶ月乗った「N-ONE」から「N-BOX」へ乗り換えました。 6月中旬契約、7月3 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
次女の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation