2025年11月24日
三連休は、クルマのことをいろいろとさせてもらえた。強いて言えば、信長の車高を下げたかったけど…体力と踏ん切りがね(汗)んで、今日はナナちゃんの「パルテノン神殿が消えない件」をトラブルシューティング。
昨夜はアルコール片手にCopilotと対話を繰り返した。水喰でないことの証明(希望的観測)とそれ以外の確認方法に行きついたんやけど、電気的にややこしい話になってきてちんぷんかんぷんになったため、自分なりの方法に切り替えた。
多分、警告灯の集合体の基盤がよろしくないと思うのね。あと、エンジンをかけて油圧がかかりきるぐらいのところから点灯し始めるから、アース不良も考えられるなと思って(だいたいハズレなんやけどね)。
エンジンルームの気になるアースの個所に接点復活剤の塗布をして、都度都度エンジンをかけて確認…NG。多分、警告灯のところなんだろうなとばらし始める。怪しいところはいくつかあるけど、プリント基板の修復の仕方なんてわからないよ(汗)(←大学は機械科だけど、電気のことはわからない。そもそも、機械も原理だけしかわからない)。面倒なので、気になるところに接点復活剤を吹いてみた。乾いたら取り付けようと思ったけど、あまりにも乾かないので(油分が含まれてるから乾かないよね)パーツクリーナーを吹いて汁気を飛ばして装着して動作確認。…やっぱり、油圧がかかりきったころに点灯する。エンジンをかけたまま悩んでいると、本体から煙が上がってきた(汗)いかんいかんとエンジンを切って、本体を外した。
…ふふーん…煙が上がるってことは、熱持ってんねんな…ほな、抵抗があるってことや…
と行き着いた。
Cpilotが言うには、電圧が下がったときに消灯するということは、電気的に抵抗を持っているということだと。それを特定できれば、行き着けると。そのために、テスターをもって探せということだった。
それは…無理やわ(涙)
古いクルマって、大変ね。
ウォーターレベルセンサーがないクルマなんて、水温系が頼りだよね?って考えると…有難いけど、ややこしくなって厄介だなと思ってしまう。
さ、明日からお仕事やけど、気合い入れて頑張ろう!!
Posted at 2025/11/24 20:19:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日
だいたいいろんなことは、わかっていれば不安は減る。
〇お風呂の設定温度を上げていっても、もっと温かくしたいときは自律神経が乱れてる
〇熱く感じていて、ある時暑さを感じなくなったら脱水症状
〇体がだるく感じるときは、ゆっくりするのも大切だけど血液を循環させてやった方がだるさが取れる
…といった感じ。
FCのパルテノン神殿が消えない。それでも、今日は関まで走ってきた。数年前、尿潜血が出て病院に検査に行ったら「原因不明ですが、問題ありません」と言われたことを思い出す。「原因不明なのに大丈夫なんですか?」と聞くと、「(CTだったかMRだったか忘れたが)特に異常はありません」と。「では今後、同じ様になったらどうしたら良いですか?」と聞くと「都度都度、検査に来てください」と。待合で待ってた嫁に「尿潜血の原因の一つにタバコがあるんやって。今からやめて」と言われて「へ?」と思って早数年…きっちりタバコもやめられたし、尿潜血も出ていない。だから、FCのパルテノン神殿も「同じもの」と解釈することにしている。
しかしながら、精神衛生上よろしくない。今日は午前中走りに行って、午後から様子を見てたんやけど、「やっぱり」ラジエター内の水は減っている。その代わり、リザーブタンクの水はめっちゃ増えている。FULLよりもだいぶと上なので、LLCを吸い取ってラジエターキャップを開けて入れてみたところ、1回あたり60ccあたりを5回は移したと思う。うーん…怪しい…。その時、ラジエターキャップに違和感を覚えたので、今回は交換することにした。
近所のコメリパワーのカー用品コーナーにはなかったので、信長でオートバックスに行ってきた。適合表を見たんやけど、RX-「8」はあるんやけど「7」がないのよ(涙)仕方なく、みんカラを見ながら「これか」っていうのを探した。ちなみにPIAAの「53」です。
帰ってきて取り付けて、テスト走行に行く。やっぱり消えない、パルテノン神殿。暗くなってきたのでライトをつけて…とか、電力を食うことをしてたら消えるときがあることが分かった。具体的に言えば、シガーソケットから抜いてる電圧が11.2Vを切ると消えるっぽい。
ちなみに、お昼は時計のところもバラしたんやけど…中は「ヤバい」状態やった(汗)「こんなん絶対に時計なんか正確に動くはずない」ってわかるぐらい…。
だから、電気的なトラブルやと思ってる。流れてはいけないところに電気が流れているか、流れなきゃいけないところに流れてないかのどちらかやけど、多分「流れてはいけないところに流れてる」っぽい。
原因不明やけど、機械的には大丈夫ですと証明したい。水喰やったら、もうエンジン新しくなんて組めないよ(涙)
Posted at 2025/11/23 20:20:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日
リフトがあったらいいなぁと思うことがしばしば。クルマの下にもぐる作業をするとき、ジャッキアップしてウマをかませてジャッキを外す。その時、タイヤを外す作業をするなら、車体の下に外したタイヤをかましておく。ジャッキだけで作業すると、倒れた時にケガをしたり命を落としたりする。とりあえず、ジャッキが倒れたらクルマは無傷では済まない(経験上)。
クルマのジャッキアップは、とても体力のいる仕事。前半分や後ろ半分を持ち上げるとき、フロアジャッキを使えば楽だけど(実際は楽ではないけれど)フロアジャッキのところが1点になるので不安定。だから、パンタジャッキで左右均等に上げていくということをすることが多い。スペースが狭いときにはフロアジャッキを使うけど、フロアジャッキは車高を下げている車に優しくない。まずはフロアジャッキが入るようにタイヤの下に「かまし物」を入れて高さを稼いで、そこからフロアジャッキをかましていく。レバーというか棒というかをウンショウンショするだけなんだけど、これはこれで重労働。50手前のおっさんには全身の筋肉がきしむ大仕事だ。
結局、パンタジャッキ2つ使ってもフロアジャッキ1つでも仕事量は一緒。手間を惜しめば時間がかかり、手間をかければ時間はかかる。体へのダメージは、ほとんど一緒。油圧パンタ2台使うと楽かもなぁ…と思いつつ、そこそこのお値段に躊躇する(涙)
時間の短縮と体のダメージを減らすために、いろいろな工具を手に入れる。そして、だんだん手動の工具から電動にとって代わる。マニアックになれば、エアコンプレッサーとエアツールになるけど、それはそれで勇気がいるから(汗)
久々にFCに乗ったけど、躍動感が良いね。街乗りだからそんなに回さないけど、その気にさせる。もうちょっと自主規制の回転数を上げて乗っても良いかもね。無理をさせられないお年頃やけど、軽い運動は大切だ。
うっかり11月も半分を過ぎてしまった。年末までいろいろと仕事があるから、いっぱいがんばろ。
とりあえず、今週も頑張ろう!!
Posted at 2025/11/16 20:17:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日
今日は姪っ子に遊んでもらうために、アンパンマンこどもミュージアムに行ってきた。自分の住んでいるところからだと、クルマに乗って高速道路で向かうんだけど、帰りにグズったら乗せて帰らなくちゃならないからミッキー信長号で向かうことにした。通勤に使ったり街乗りをする分には問題ないんだけど、高速道路や自動車専用道を長距離走るのはあんまり好まない。せめて、奥さんのフレアワゴンカスタムの方が良い。なぜなら、クルコンが付いていないからだ。外付けも考えたんやけど、追従式を経験すると単なるクルーズコントロールじゃ満足しないっぽいのでつけていない。っていうか、そんなに高速乗らないしね(ETCは再セットアップしたけど)。
3号神戸線に入って、やっぱりというか渋滞にはまった。全然動かないってわけじゃないんだけど、渋滞ってげんなりするよね…そんな折、ふとローバーミニのことが頭をよぎった。
ローバーミニのエンジンって、OHVの吸気2ポート排気3ポートの5ポートなんだよね?
そう、5ポートなんだ。んで、4気筒だから1番と4番・2番と3番が一緒の行程になるはずなのね。んだら、排気ポートの真ん中のポートって両サイドの排気ポートより断面積大きいのかな?って考えるようになって…でも、今まで見た記事の中でそんなん見かけたことなかったな…と思い返してた。
自分の知ってる中で、国産のクルマでOHVっていうと日産のA型とトヨタのK型ぐらい。前者がサニーとかで有名で、後者はスターレットとかで有名な記憶。昔読んでたAW誌でよく見かけたなってお話。いつかローバーミニは乗ってみたくて、いろいろと勉強している最中。知らないことが多すぎるけど、設計がレトロだし、2000年までのクルマなら何とかなるかって思ってるし、なんならキャブレターで制御したいと思っているから、A型とかK型とか勉強しなおすと良いのかもしれないなと思っている。B110のサニーとか、KP61のスターレットとか良いなって思う。それか、しっかりお金を貯めて金にものをいわせてDOHCのヘッド積む?とかね(笑)遅い車は嫌い。でも、いじり過ぎてその車のキャラクターがなくなるのはもっと嫌い。余談だけど、旧車にネオクラシックのエンジンを積んで今どきの制御で走らせるのは、ストレスフリーなんやろうけど「味」はどうなんやろうなぁと思ったりもする。
そんなことを考えてたら、間違ってポーアイに行っちゃって(汗)焦ってUターンしたら右往左往の連続で(汗)しかも、予約していた駐車場の中でもうまくいかなくて、ギリギリ遅刻っていうね(汗)
神戸まで1時間ちょっとで行けるなんて嘘よ!だって、複雑なところはカーナビの案内が追い付かないもん!なんなら、今日は2時間以上かけてるからね(汗)
日頃の疲れがピークなうえに、幼児と遊ぶと気を揉むし…本当にお子様をお持ちの皆さんには頭が下がる思いです。でも、私のことを随所に心配してくれて、優しい姪っ子だなぁと。
帰りは無事に別れて、姪っ子ちゃんも電車に乗ったとたんに爆睡だったよう。こっちはこっちで、奥さんは助手席で寝てた。途中で渋滞にはまったけど、1時間やそこらで帰ってこられて、速攻でお昼寝。体調は戻りきらないけど、晩酌してブログ書きながら酎ハイをひっかけています(笑)
日々いろいろと考えさせられることがいっぱいで、週の後半はヘロヘロ。上手に疲れを抜く方法を考えないと、体をいわしそう。
そんなこんなで、明日はゆっくり休もう。
あ…FCのリップをしっかりと固定して、アンダーパネルをつけないといけないんだった…。
Posted at 2025/11/15 21:38:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日
土曜日は休日の出張で、ここのところ土曜日の出張が続いていて生活サイクルがおかしい感じ。そんなことをよそに、月曜日はやってくるからちゃんと出勤しなくちゃいけないんだけど、仕事のパフォーマンスはどうなんだろう?と考えさせられる。たまにはちょっと遠方に日帰り温泉でも行こうかと、FD乗りを引き連れて三重県まで。
現地に着くと、入泉料が200円値上がりしていたけれど、それでも800円はお値打ちだ。サウナはないんだけれど、泉質も良くてついついモトを取ろうと長風呂をしてしまう。お風呂を上がって近くのコンビニで経口補水液を購入して飲んだら美味しかったから、熱中症になっとるね(笑)熱中症は内臓にダメージを与えるから、気を付けないといけないらしい。
行きも帰りも雨だったんだけと、当然路面は良い感じにウエット。なんなら、ところどころ水たまりがあって、プチハイドロプレーニングが起こる。
言い忘れたけれど、今日もメルちゃんでお出かけした(FCは車検上がりで、リップの固定の見直しとアンダーパネルの装着がまだだから。それに、雨天時は乗りたくない
)。
んー…どのタイヤを選んでも、ヘビーウエットの日にハンドルとられないってないだろうと思う。とくに、自動車専用道でね。それでも、FDでは速度が上げていけなくても、うちのメルちゃんならいけるのは「何かが違う」からだと思う。
前後重量配分の違いはあるかもしれない。前後重量配分が50:50は運動性能が良いと思う。その代わり、「すわり」がないのかもしれないなと思う。私はFCでは(自分なりに)「地面に吸い付かせる(≠押し付ける)」を意識している。雨の日に乗らないのは、「こわい」のと「汚れるのが嫌」だからだけど、楽しいはずのドライブが怖い(気を遣う)のは嫌。それと、エンジンの位置による直進安定性もあると思う。また、車重もあるよね…。もちろん、設計の古さもね(汗)
RX-7の好きなところは、電子ディバイスに頼らず走らせることができること。乗り手の技量を試されるというか…ま、所有している・現役で走らせられるというステータスもあるけどね(笑)んで、AMGの好きなところは「何も考えずに安心して走らせられるところ」かな。んー…本当に、「何も起こらない」クルマ。そりゃあ、路面がヘビーウエットな日は気を遣うよ?ハンドルもちょいちょい持っていかれるよ?でも、だいたい大丈夫なの。これは4マチック(4WD)だから?AMG(メルセデスベンツ)だから?よくわからないけれど、安心して乗れる。
最近、車格的にはフォルクスワーゲンのポロGTIとか気になっている。うちのメルちゃんも来年の2月に車検だし、いろいろ考えさせられるところはある。しかしながら、一度これを知ってしまうと別のクルマに手を出すのが怖いよね(汗)
ってな感じで、今週も頑張っていこう!!
Posted at 2025/11/09 20:20:10 | |
トラックバック(0) | 日記